第1183回

「脇见运転」のすすめ
タイトルを见て、おっとそれはアウトだろうとお思いになった方々が多いだろう。いえいえ、车の脇见运転ではない、あくまでも「」付きである。
昭和が终わった年、インターネットも携帯もない时代、私はアメリカの大学院に留学した。唯一ほっとする空间は、図书馆の新闻コーナーで日本の新闻を読むことだった。ふと脇を见ると10カ国语くらいある。天安门事件、ベルリンの壁崩壊、同じニュースでも写真が微妙に违う。解釈とメッセージの违いに直面した。「脇见运転」が教えてくれた国际社会の本质である。
アメリカで研究を始めて1年目、図书馆で雑誌をペラペラとめくってると、ふと目についた论文「嗅覚受容体遗伝子候补の発见」。『时をかける少女』でラベンダーの香りの“力”を知り、大学时代の恩师が教えてくれた叠级グルメの美味しさ。これだ!においだ、私の心で温めていたやりたかったことは。雑誌の「脇见运転」が示唆してくれた私の生涯研究である。
「脇见运転」にも种类がいろいろある。隣の庭は青い、の脇见ではいけない。あくまでも、その时の目标は定まっていて、「たまたま」の寄り道、である。人生は全て「たまたま」が好転机になる。効率を追求して无駄をなくす作业だけでなく、「たまたま」の脇见ができる余裕、「たまたま」の脇见から生まれる出会いをものにする力も大切だ。
最近教育研究をしていると、あれやこれやと忙しく、「脇見運転」ができない。それどころか、前を見ていても、入ってくる車窓が本物なのかバーチャルかも見極めることも難しくなっている。Society 5.0の中で、運転している自分を見失いがちだ。ロジックのない不確実性に対応できる身体感覚を鍛えなくてはと思う。
7月の研究分野アンケートでは、これから25年で必要と思う分野は「感覚?感性」と书いた。大学全体としては、の问いには、「脇见运転」がしにくいトップダウン研究でなく、分野を指定しない「新芽を育むボトムアップ研究」と书いた。「脇见运転」ができる精神的时间的余裕をつくれば、アイデア豊富で新芽をだせる优秀な教员が东大にはたくさんいる。
东原和成
(农学生命科学研究科)