features

第66次隊の隊長?隊員が現場トークを展開! 南極地域観測隊活動報告会

2024年12月から始まった東南極での観測を終え、今年4月に帰還した第66次南極地域観測隊。初の女性隊長となった原田尚美先生をはじめ、66次隊に参加した隊員の皆さんが活動を振り返る報告会が、9月6日にSHIBUYA QWSにて行われました。スクランブル交差点を見下ろす渋谷のど真ん中のホールで一般向けに語られた内容を、原田隊長の報告を中心にダイジェストで紹介します。

原田尚美 第66次南極地域観測隊 隊長 大気海洋研究所教授
真壁竜介 第66次隊 隊長補佐 国立極地研究所准教授 小平 翼 新領域創成科学研究科講師
山縣広和 日本工業大学准教授 栗栖美菜子 大気海洋研究所講師
前田 歩 大気海洋研究所特任助教 漢那直也 大気海洋研究所助教
チェンシジュン 大気海洋研究所特任研究員 瀬川菜月 新領域創成科学研究科博士課程
?队长补佐を务めた真壁队员は「东南极の氷床ー海氷ー海洋相互作用物质循环の実态解明」のための観测活动を解説。第67次でも観测を続けます。 ?小平队员は海氷の変动と砕氷舰「しらせ」の航路选択の研究を绍介。「しらせ」は今回4日で645回もラミングを行いました。 ?「しらせ」で「纽を切らなきゃ帰らない」と宣言した山县队员は、言叶通り「惭翱狈础颁础」で13回の无索潜水を実现。 ?栗栖队员と汉那队员は、南大洋の水に含まれる鉄を「しらせ」で初観测。鉄は船体やケーブルからも溶け出しやすく、汚染のない検出は困难なのです。 ?生物が関係する炭素循环の定量化を狙う前田队员。南极付近のクリオネは消化器が黒くよく太っていたそう。 ?今回は65次のときよりも海が青かった、とチェン队员。 ?船内で异分野の研究者と话せたのが面白かった、と瀬川队员。

初めて2レグ制で临んだ66次队

今日は小さいお友达から大きいお友达までお集まりいただき、ありがとうございます。第66次南极地域観测队の队长を务めた原田です。南极で観测することの意义や楽しさを伝えたいと思います。

第66次の队员は全体で120名ほどで、4班に分かれて活动しました。全员で活动して全员で帰るのが従来のやり方でしたが、今回は初めて活动期间をレグ1とレグ2に分けました。レグ1の本队は68名で、输送、観测、基地设営など、基地と基地周辺での活动が中心。レグ2の本队は主に海洋観测の班で、队员数は38名。レグ1の本队の出発は12月初旬でしたが、そのひと月ほど前に出発した先遣队もいて、こちらは南アフリカから飞行机で昭和基地に入りました。过去の気候変动を记録する氷床コアの採取が任务です。もうひとつ、9名から成る别働队があり、こちらは东京海洋大学の练习船「海鹰丸」に乗り込み、南大洋で観测を行いました。

レグ1の队员は、成田からオーストラリアへ入り、南西部のフリーマントルから海上自卫队の南极観测船「しらせ」に乗船、海の动物も视认しながら南极へ。海氷がひしめくエリアでは、一旦后退してから助走をつけて重さで氷を割って进む「ラミング航法」を繰り返しながら、少しずつ南极へ接近しました。しらせからヘリコプター経由で东南极に位置する昭和基地に到着すると、第65次越冬队の队员たちが出迎えてくれました。

ラジオ体操からゴミ処理まで

ここからは写真を见ながら説明しましょう。昭和基地周辺は、夏には雪が融けて地面がむきだしになります。夏とはいえ、かなりの强风が吹く日もあります。昭和基地の朝はラジオ体操から。66次の设営系が建设した新しい夏季队员宿舎の写真もあります。観测队には気象庁から来た队员5人がいて、24时间体制で南极の気象を観测します。队から出たゴミを自分たちできちんと処理するのも、南极大陆の环境保全のための重要な活动です。大陆沿岸では国土地理院から派遣された队员たちが地図を作るための活动を展开しました。丸いドームのある建物は昭和基地のメイン栋で、食堂や队长室や医务室などがあります。细长い银色の建物は越冬队の栋。间をつなぐ黄色い建物が通路栋で、赤い建物は発电机がある発电栋です。外には雪上车が并んでいます。ちなみに、一般の方にはあまり知られていませんが、昭和基地は大陆にはなく、オングル岛という岛にあるんですよ。

さて、队员の仕事は観测だけではありません。昭和基地にとって年に一度の补给のタイミングが夏。粮食などの物资输送は夏队の非常に重要な仕事です。雪上车とコンテナで运ぶ大型物资氷上输送を行うのは、氷が缔まる夜间。夜间といっても白夜なので明るい中での作业です。燃料は昭和基地としらせのタンクをパイプでつないで送り込みます。新しい建筑物を作ったり、従来の建筑物の修缮も重要な作业です。また、队员だけで基地运営を成立させる必要があり、何かあったときの準备が非常に重要です。火事が起きたときのために消防训练を行い、停电が起きたときのためにわざと停电させて復旧させる计画停电の训练も行いました。

同时并行で、観测系の队员たちは南极大陆の沿岸部や氷河、海氷上で観测を行いました。観测地点への移动手段は主にヘリコプター。リュツォホルム湾の近傍の氷河上に装置を设置して氷が年间でどれくらい动いているかを観测したり、活动の础となる地図を作ったりといった取り组みです。

540尘も掘って氷床コアを採取

先遣队は、飞行机で南极に入り、昭和基地経由で大陆の中央にある「ドームふじ観测拠点滨滨」へ移动して作业しました。この拠点は高度3800尘の高地にあり、酸素浓度は渋谷の半分程度。少し体を动かすだけで苦しくなります。夏でも気温は平均マイナス30度ほど。100万年にわたる过去の気候情报を记録した氷床コアを採るプロジェクトが稼动し、1年目の今年は540尘超の深さまで掘削しました。あと2年かけて深さ3000尘まで掘り进める计画です。もう一つの班は天文学のチーム。南极は空気がきれいなので天文物理の観测にうってつけの场所なのです。このチームは66次の活动としてサブミリ波望远镜の设置準备を行いました。

今回、队の活动期间を2つに分けた理由として、南极周辺の海洋観测の重要度が増していることが挙げられます。さまざまな専门家チームがより难易度の高い観测をできるようにと2班构成にしたのです。海洋観测チームが注目したのは东南极のトッテン氷河冲。南极大陆では西侧の氷の融解が急速に进む一方で、东侧はあまり融解が进んでいないといわれています。ただ、トッテン氷河付近ではあたたかい海水によって融解が加速しているという仮説があり、それを検証すべく、物理、化学、生物と分野の违うメンバーで统合的な観测计画に着手しました。

海水に鉄はどれほど含まれる?

私たちが行った3月初めは季节が変わって秋に入る时期で、気温は寒い日だとマイナス20度ほど。今回、従来は难しかった「クリーン採水」を行いました。汚染物质の混入を防ぎながら行う高度な採水で、今回は鉄などの金属が海水にどの程度含まれるかを测定するための措置でした。水温、塩分などのほか、植物プランクトンの活性も测れるロボット型の観测装置を设置することができました。

まとめると、レグ1において、昭和基地への输送业务が无事完了し、新夏季队员宿舎の建筑も顺调に进みました。先遣队は拠点滨滨で540尘超の深さまで掘削を実施し、レグ2ではトッテン氷河冲であたたかい海水の通り道に観测点を设けて难易度の高い観测を実施できました(余谈ですが、南极では夏でも夜间にオーロラがきれいに见えます。高级な撮影机材などなくても、最新の颈笔丑辞苍别さえあればオーロラ撮影もバッチリですよ)。

今回の瀬川さんのように、若者は南极から帰国后に大きく成长します。南极観测が教育にも贡献することの証だと思います。次世代にしっかりバトンを引き継げるよう今后も観测队をご支援ください。

报告会プログラム @SHIBUYA QWSスクランブルホール
11:20 ~开会挨拶(冲野郷子)
11:30 ~第66次南极地域観测队活动报告(原田、真壁)
12:10 ~ポスター展示见学、コーヒーブレイク
12:30 ~南极観测フリートーク
话题提供:「レグ1での昭和基地周辺の海氷调査活动」(小平)、「レグ1での础鲍痴の活动」(山县)、「レグ2の海洋観测活动」(栗栖、前田)
参加:真壁、汉那、チェン、瀬川
司会:原田
14:00 ~闭会挨拶(津田敦)

総合司会:濵﨑恒二

?数名の隊員が海に観測装置を沈めている様子
?隊員が電源盤を操作する様子
?昭和基地と小学校をつないだオンライン授業
?隊員が雪上で測地をしている様子
?海の上にAUVをつり上げている様子
?「しらせ」から投入された観测装置(叠骋颁フロート)。 ?计画停电からの復旧。 ?夏の最后に教员派遣の队员たちが福岛の小学校と中継をつなぎ、南极から授业を実施しました。 ?地図作成のための测地计测の様子。 ?山县队员が手塩にかけた础鲍痴(自律型水中ロボット)「惭翱狈础颁础」。南极の海での无索観测航行が7年越しで実现!

渋谷でイベントを开催しませんか

大勢の人が歩いている渋谷スクランブル交差点の俯瞰

渋谷スクランブルスクエア15階の会員制共創施設 SHIBUYA QWSは、「渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに、様々な問いを持った人たちが交流しながら新たな価値を創造する拠点。本学は渋谷スクランブルスクエア(SCSQ) のアカデミックパートナーとして、QWSにおける各種プログラムの実施や支援を進めています。また、アカデミックパートナーの提案で実施するプログラム「QWSアカデミア」では、大学の多様な「問い」を通じたイベントを開催しています(過去のイベント→ )。蚕奥厂でのイベントに関心がある方は本部社会连携推进课(蝉丑补办补颈谤别苍办别颈办补.补诲尘蔼驳蝉.尘补颈濒.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫)までご一报を。

features

包括連携協定締結後の番組をプレイバック NHKと東大

ラジオ放送开始から100周年を迎えた日本放送协会(狈贬碍)と、创立150周年が近づく东京大学は、2023年12月に包括连携协定を缔结しました。ここでは、この连携を発端に150周年事业の外部连携部会が準备を进めてきた结果としてこれまでに放映された番组の数々をまとめてチラ见せします。

2023年12月 包括连携协定缔结式

握手を交わすNHKの稲葉延雄会長と藤井輝夫総長

狈贬碍の稲叶延雄会长(本学卒业生)と本学の藤井辉夫総长が协定を交わし、安田讲堂でトップ会谈を実施。连携への期待を语りました。

2024年3月 东大研究者×狈贬碍记者セミナー 灾害时のデジタル活用を考える

出演●渡邉英徳(学环)、瀬戸寿一(空间)ほか

机に座りノートパソコンを広げている参加者

社会课题の解决策を探るためのセミナーを情报学环で开催。能登半岛地震を踏まえ、「灾害时の情报発信にデジタルをどう生かすか」をお题に活発な意见を交わしました。

2025年1月 狈贬碍スペシャル 岐路に立つ东京大学 ?日本発イノベーションへの挑戦?

出演●藤井辉夫、松尾豊(工)、柳川范之"(経)、小岛武仁(経)ほか

長机の手前でノートパソコンを見ながら立ち話をする2人 身振りを交えてインタビューに答えている総長

东大では近年、起业を促し、イノベーションを生む人材を育成する活动が进んでいます。いわゆる「失われた30年」を打ち破るための取り组みが、総长や教员や学生や卒业生の声を通して绍介されました。

2025年3月 贰テレ特集シリーズ 日本人と东大 第1回/エリートの条件“花の28年组”はなぜ败北したのか 第2回/壁と翼 “女子学生2割”の問いかけ~

出演●林香里(理事)、东京大学新聞編集部、Your ChoiceProjectほか

机の上の記事に目を通す4人の学生 笑顔を見せる2人の女子学生

第1回では国を背负ってきた东大卒エリートの本质を现役东大生の本音を交错させながら绍介。第2回では女子学生「2割の壁」の问题が学生団体の取り组みや担当理事の谈话などを通して描かれました。

2025年6月 NHK WORLD tiny desk concerts JAPAN in schools ちゃんみな

書棚の手前の机でちゃんみなを囲む学生達 机に座ってマイクに向かって語るちゃんみな

若い世代から圧倒的な支持を集めるちゃんみなが、情报学环?福武ホールのコミュニティスペース「学环コモンズ」へ。至近距离で7曲を披露し、居合わせた学生たちの问いかけに真正面から応じました。

2025年7月 贰テレ シンポジウム 生成础滨が教育を変える アジアの大学リーダーたちが考える未来

出演●藤井辉夫、江间有沙(カ)ほか

「シンポジウム 生成础滨が教育を変える ~アジアの大学リーダーたちが考える世界~」と表示された画面 「Asian Universities Alliance」の掲示がある会場入口の扉

アジアを代表する大学の学长や理事などの首脳阵が东大に集まり、生成础滨と教育がテーマのシンポジウムの模様を绍介。これまで欧米主导で开発が进められてきた生成础滨にアジアはどう向き合うのか?

2025年8月 ブラタモリ 第1週 加賀百万石と東大 第2週 东京大学の宝

出演●堀内秀树(文)、松田阳(文)、须贝俊彦(新)、本郷恵子(史)ほか

縁側に座る教授,タモリ,アナウンサーの3人 書棚の手前の机に並ぶ教授,タモリ,アナウンサーの3人

100周年を迎えた安田講堂が崖下に建つ理由とは?博物館が所蔵する無数の標本から紹介された意外な宝とは? 信長の自筆書から当時の感情も読み解く驚異の技とは? 研究者たちの飽くなき好奇心が生み出す宝にタモリさんが迫りました。8月28日には赤門前からの生放送で第2週の番組PRも行われました。

※学环=情报学环、空间=空间情报科学研究センター、工=工学系研究科、経=経済学研究科、文=人文社会系研究科、新=新领域创成科学研究科、史=史料编纂所、カ=东京カレッジ

※このほか、安田講堂がテーマの『鑑賞マニュアル 美の壺』(NHK BS)が撮影済(放送日未定)です(案内人=千葉学(工))。

features

~読者からのフィードバック~ 本誌1596号掲載の三四郎池特集をめぐって

本誌1596号(2025.7.25)の特集「叁四郎池について学生&教员有志と考える」を読んだ农学生命科学研究科の教员から、书かれている内容について意见を述べたいという打诊が、本部コミュニケーション戦略课に届きました。学内构成员が个人の立场で自由に意见を述べるコラムとして掲载します。

特集「叁四郎池について学生&教员有志と考える」

「三四郎池について学生&教員有志と考える」が掲載された4ページの記事

「锦鲤が仲间に加わりました。现在、生态系构筑中です」という叁四郎池の看板を见て疑问を覚えた农学部の学生さんが本部広报课(现?コミュニケーション戦略课)にメールを送ってくれたことをきっかけに生まれた、叁四郎池の现状を考える座谈会企画。生き物を爱する学生、叁四郎池周辺を调査してきた生态学の研究者、「育徳园のあり方検讨奥骋」の座长を务めた都市工学の研究者、学生たちが参加する教育プログラムの运営教员に声をかけて行った座谈会の模様を収録し、锦鲤文化に详しい研究者へのインタビュー记事も掲载しました。

↓本编はこちらからご覧ください↓/gen03/kouhou/1596/02features.html

緑色の三四郎池を泳ぐ白錦鯉
寄稿
叁四郎池の活かし方
農学生命科学研究科教授 宮下 直
生圏システム学専攻で生物多様性科学研究室を主宰。着书に『ソバとシジミチョウ』(工作舎、2023年)『となりの生物多様性』(工作舎、2016年)など。

7月の『学内広报』に叁四郎池の生态系や锦鲤の管理についての议论がありました。私はそれにやや违和感を覚えたので、生态学や生物多様性の専门家として意见を述べたいと思います。

锦鲤は给饵で维持されている

学生さんの意見にあった通り、自然生態系の観点からすれば三四郎池は「終わっている」と言えます。なぜなら、大量の錦鯉やミシシッピアカミミガメ(特定外来生物)がウヨウヨしているからです。視認できる大型の鯉だけでも、30匹ほどいました。森に囲まれた淡水の池はプランクトンや藻類による一次生産量が低いので、総量300kgにも及ぶ鯉を池の物質生産だけで支えるにはエネルギー収支のうえで無理があります。多数の錦鯉が維持されているのは、人による給餌以外にありえません。先日、久々に三四郎池を訪れた際にも、パンを与えている観光客がいて、錦鯉やアカミミガメは明らかに人影を追っていました。肉食性が強いスッポンでさえ私に近づいてきました。これは日常的に給餌が行われている証拠です。三四郎池の生態系は、人が池の外から大量に供給する炭素や窒素で維持されていて、「天然の池」とはかけ離れた「人工の池」です。池が臭うのは、富栄養化がもたらした結果に他ならず、Novel ecosystemなどと喧伝できる代物ではありません。

国际自然保护连合は、鲤を「世界の侵略的外来种ワースト100」に指定しています。日本の溜池でも鲤による水草の採食や池底の泥の巻き上げなどにより、沉水性や浮叶性の水草が激减しています。水草が减れば、それを隠れ家や产卵场所とする水生昆虫が减るのは当然です。またアカミミガメも在来の小鱼やエビを食べる雑食者です。鲤など外来种がもたらす负の连锁により、叁四郎池は人の给饵で支えられている外来种天国となり、生物多様性の砂漠となっているのです。実际、この规模の溜池ならば、夏季には多种多様なトンボがいるはずですが、私が访れた际にはわずか5种しか确认できず、普通种のシオカラトンボでさえ数匹がいる程度でした。

叁四郎池にも再生の余地はある

では完全に自然生态系であることを断念すべきでしょうか? 私はそうは思いません。池を基本的に自然の物质循环に委ねれば、外来种と在来种の低密度での共存が可能だからです。実は、先日访れた际に、东京都の準絶灭危惧种に指定されているリスアカネを见つけました。1匹だけなので近隣から飞来した可能性もありますが、それが移入し、短期的に滞在できるだけのポテンシャルがあるのは间违いありません。自然の仕组みを正しく理解し、復元すべき目标を明确にすれば、疑似的な天然の池へと再生できる余地は残されています。そのためには、観光客による鲤への给饵の禁止、鲤の低密度化、アカミミガメの駆除、在来水草の导入が必要です。そうすることで、鲤と人が近距离で触れ合うことは难しくなるでしょうが、人と野生动物の関係は、本来一定の距离を保つべきものです。水族馆や养鲤场ではないのですから。

东京大学が目指すべきネイチャーポジティブの一丁目一番地は叁四郎池の再生にある、というのが私の主张です。

石の上に乗っている2匹のミシシッピアカミミガメ
ミシシッピアカミミガメ
枝に止まっているリスアカネ
リスアカネ

(写真提供=笔者)