
2024年12月から始まった東南極での観測を終え、今年4月に帰還した第66次南極地域観測隊。初の女性隊長となった原田尚美先生をはじめ、66次隊に参加した隊員の皆さんが活動を振り返る報告会が、9月6日にSHIBUYA QWSにて行われました。スクランブル交差点を見下ろす渋谷のど真ん中のホールで一般向けに語られた内容を、原田隊長の報告を中心にダイジェストで紹介します。









初めて2レグ制で临んだ66次队
今日は小さいお友达から大きいお友达までお集まりいただき、ありがとうございます。第66次南极地域観测队の队长を务めた原田です。南极で観测することの意义や楽しさを伝えたいと思います。
第66次の队员は全体で120名ほどで、4班に分かれて活动しました。全员で活动して全员で帰るのが従来のやり方でしたが、今回は初めて活动期间をレグ1とレグ2に分けました。レグ1の本队は68名で、输送、観测、基地设営など、基地と基地周辺での活动が中心。レグ2の本队は主に海洋観测の班で、队员数は38名。レグ1の本队の出発は12月初旬でしたが、そのひと月ほど前に出発した先遣队もいて、こちらは南アフリカから飞行机で昭和基地に入りました。过去の気候変动を记録する氷床コアの採取が任务です。もうひとつ、9名から成る别働队があり、こちらは东京海洋大学の练习船「海鹰丸」に乗り込み、南大洋で観测を行いました。
レグ1の队员は、成田からオーストラリアへ入り、南西部のフリーマントルから海上自卫队の南极観测船「しらせ」に乗船、海の动物も视认しながら南极へ。海氷がひしめくエリアでは、一旦后退してから助走をつけて重さで氷を割って进む「ラミング航法」を繰り返しながら、少しずつ南极へ接近しました。しらせからヘリコプター経由で东南极に位置する昭和基地に到着すると、第65次越冬队の队员たちが出迎えてくれました。
ラジオ体操からゴミ処理まで
ここからは写真を见ながら説明しましょう。昭和基地周辺は、夏には雪が融けて地面がむきだしになります。夏とはいえ、かなりの强风が吹く日もあります。昭和基地の朝はラジオ体操から。66次の设営系が建设した新しい夏季队员宿舎の写真もあります。観测队には気象庁から来た队员5人がいて、24时间体制で南极の気象を観测します。队から出たゴミを自分たちできちんと処理するのも、南极大陆の环境保全のための重要な活动です。大陆沿岸では国土地理院から派遣された队员たちが地図を作るための活动を展开しました。丸いドームのある建物は昭和基地のメイン栋で、食堂や队长室や医务室などがあります。细长い银色の建物は越冬队の栋。间をつなぐ黄色い建物が通路栋で、赤い建物は発电机がある発电栋です。外には雪上车が并んでいます。ちなみに、一般の方にはあまり知られていませんが、昭和基地は大陆にはなく、オングル岛という岛にあるんですよ。
さて、队员の仕事は観测だけではありません。昭和基地にとって年に一度の补给のタイミングが夏。粮食などの物资输送は夏队の非常に重要な仕事です。雪上车とコンテナで运ぶ大型物资氷上输送を行うのは、氷が缔まる夜间。夜间といっても白夜なので明るい中での作业です。燃料は昭和基地としらせのタンクをパイプでつないで送り込みます。新しい建筑物を作ったり、従来の建筑物の修缮も重要な作业です。また、队员だけで基地运営を成立させる必要があり、何かあったときの準备が非常に重要です。火事が起きたときのために消防训练を行い、停电が起きたときのためにわざと停电させて復旧させる计画停电の训练も行いました。
同时并行で、観测系の队员たちは南极大陆の沿岸部や氷河、海氷上で観测を行いました。観测地点への移动手段は主にヘリコプター。リュツォホルム湾の近傍の氷河上に装置を设置して氷が年间でどれくらい动いているかを観测したり、活动の础となる地図を作ったりといった取り组みです。
540尘も掘って氷床コアを採取
先遣队は、飞行机で南极に入り、昭和基地経由で大陆の中央にある「ドームふじ観测拠点滨滨」へ移动して作业しました。この拠点は高度3800尘の高地にあり、酸素浓度は渋谷の半分程度。少し体を动かすだけで苦しくなります。夏でも気温は平均マイナス30度ほど。100万年にわたる过去の気候情报を记録した氷床コアを採るプロジェクトが稼动し、1年目の今年は540尘超の深さまで掘削しました。あと2年かけて深さ3000尘まで掘り进める计画です。もう一つの班は天文学のチーム。南极は空気がきれいなので天文物理の観测にうってつけの场所なのです。このチームは66次の活动としてサブミリ波望远镜の设置準备を行いました。
今回、队の活动期间を2つに分けた理由として、南极周辺の海洋観测の重要度が増していることが挙げられます。さまざまな専门家チームがより难易度の高い観测をできるようにと2班构成にしたのです。海洋観测チームが注目したのは东南极のトッテン氷河冲。南极大陆では西侧の氷の融解が急速に进む一方で、东侧はあまり融解が进んでいないといわれています。ただ、トッテン氷河付近ではあたたかい海水によって融解が加速しているという仮説があり、それを検証すべく、物理、化学、生物と分野の违うメンバーで统合的な観测计画に着手しました。
海水に鉄はどれほど含まれる?
私たちが行った3月初めは季节が変わって秋に入る时期で、気温は寒い日だとマイナス20度ほど。今回、従来は难しかった「クリーン採水」を行いました。汚染物质の混入を防ぎながら行う高度な採水で、今回は鉄などの金属が海水にどの程度含まれるかを测定するための措置でした。水温、塩分などのほか、植物プランクトンの活性も测れるロボット型の観测装置を设置することができました。
まとめると、レグ1において、昭和基地への输送业务が无事完了し、新夏季队员宿舎の建筑も顺调に进みました。先遣队は拠点滨滨で540尘超の深さまで掘削を実施し、レグ2ではトッテン氷河冲であたたかい海水の通り道に観测点を设けて难易度の高い観测を実施できました(余谈ですが、南极では夏でも夜间にオーロラがきれいに见えます。高级な撮影机材などなくても、最新の颈笔丑辞苍别さえあればオーロラ撮影もバッチリですよ)。
今回の瀬川さんのように、若者は南极から帰国后に大きく成长します。南极観测が教育にも贡献することの証だと思います。次世代にしっかりバトンを引き継げるよう今后も観测队をご支援ください。
11:20 ~ | 开会挨拶(冲野郷子) |
11:30 ~ | 第66次南极地域観测队活动报告(原田、真壁) |
12:10 ~ | ポスター展示见学、コーヒーブレイク |
12:30 ~ | 南极観测フリートーク 话题提供:「レグ1での昭和基地周辺の海氷调査活动」(小平)、「レグ1での础鲍痴の活动」(山县)、「レグ2の海洋観测活动」(栗栖、前田) 参加:真壁、汉那、チェン、瀬川 司会:原田 |
14:00 ~ | 闭会挨拶(津田敦) |
総合司会:濵﨑恒二





渋谷でイベントを开催しませんか

渋谷スクランブルスクエア15階の会員制共創施設 SHIBUYA QWSは、「渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに、様々な問いを持った人たちが交流しながら新たな価値を創造する拠点。本学は渋谷スクランブルスクエア(SCSQ) のアカデミックパートナーとして、QWSにおける各種プログラムの実施や支援を進めています。また、アカデミックパートナーの提案で実施するプログラム「QWSアカデミア」では、大学の多様な「問い」を通じたイベントを開催しています(過去のイベント→ )。蚕奥厂でのイベントに関心がある方は本部社会连携推进课(蝉丑补办补颈谤别苍办别颈办补.补诲尘蔼驳蝉.尘补颈濒.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫)までご一报を。