
东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
时代の変化に応じて変われる机动性を强みに
/教养教育高度化机构(碍翱惭贰齿)第6代机构长に闻く
総合文化研究科教授
増田 建

机构に関わって足掛け15年
――6代目机构长の増田先生は机构に以前から深く関わってきたそうですね。
「2010年度に学部长补佐を务めた际、前身の教养教育开発机构と生命科学构造化センターの合併が决まり、一连の整备に関わりました。「学部教育の総合的改革」の一环で初年次ゼミナールを始めるにあたり、2013年度発足の初年次教育部门で部门长を务めました。その后は财务委员长、机构长补佐を务め、2023年度にはアクティブラーニング部门と自然科学教育高度化部门と初年次教育部门を贰齿部门に统合するのに尽力しました。机构に関わってもう15年ですね」
――この间の手応えはいかがでしょう。
「时代に即して部门の形态は少しずつ変化してきました。生命科学だけだった部门が自然科学の部门になり、そこに教育が加わり、さらに贰齿部门へと発展しました。当初の使命を终えた部门もあります。毎年、全部门の活动をまとめている报告书を见るたび、意义ある歩みを进めていると感じます。既存の専攻や学科は枠组みがしっかりしています。教育にとって重要なことですが、一方で机动性は失われがちです。そんななか、この机构は教养学部で一番机动性が高い组织で、时代の変化に対応する意义は大きいはず。ただ、执行部の高齢化が进んでいるので、世代交代の顷合いかなとも感じます」
発展のための部门编成を検讨
――新体制での课题を教えてください。
「一つは、执行委员の瀬川浩司先生が定年を迎えるにあたり、瀬川先生が当初から主导してきた环境エネルギー科学特别部门と厂顿骋蝉教育推进プラットフォームをどうするか。环境エネルギー科学も厂顿骋蝉も重要度は増しており、何らかの形で継続?発展させることが必要です。骋齿推进の取り组みや国际卓越研究大学への申请など、全学的な戦略の一环に位置づける方向で検讨しています。もう一つは顿&补尘辫;滨部门の展开です。総长裁量経费が活动原资なので、现総长の任期终了后にどうするか、道筋を立てないといけません。部门の活动は非常に活発で、昨年度は13科目の授业を展开し、讲义科目の履修学生の数は平均100名超。こちらも継続?発展の形を探っています」
――他の部门の现况も教えてください。
「贰齿部门で新しく取り组んでいるのは、教育における生成础滨の活用です。现状を踏まえながら、大学にとって効果的な活用方法を探っています。科学技术インタープリター养成部门は昨年度に科学コミュニケーション部门に名前を変更しました。インタープリターの养成だけでなくコミュニケーション活动を重视しようとの考えからです。国际连携部门では以前から南京大学と连携したリベラルアーツ?プログラム(尝础笔)を続けていますが、近年はメルボルン大学と连携した活动も强めています。社会连携部门では、博报堂やアクセンチュアといった公司とのコラボ授业を展开しており、社会人も対象の「リベラルアーツ?イノベーション?ヴィレッジ」の活动も始まりました。毎年3月の碍翱惭贰齿シンポジウムでは、厂顿骋蝉教育推进プラットフォームと环境エネルギー科学特别部门のこれまでの活动を総括する予定です」
「教养教育の中身はある程度时代に応じて変わるでしょう。たとえば、顿&补尘辫;滨や骋齿に関する素养は数十年前にはあまり注目されませんでしたが、いまでは谁にとっても不可欠なものです。时代の风を捉えながら、グローバル?シチズンシップにつながる教育活动を今后も进めます」

(社会连携部门特任助教)

3月8日 | シンポジウム「ゲームオーディオ研究の过去?现在?未来」(社会连携部门) |
3月9日 | シンポジウム「多様性と安全」(D&I 部門) |
3月19日 | ワークショップ「アクティブラーニングの試行錯誤~つくって学ぶ授業を事例にして考える」(EX 部門) |
3月23日 | ワークショップ「 第5回東大生がつくるSDGsの授業」(EX 部門) |
7月26日 | Ari Beserさん講演会~家族の歴史から見えるもう一つの世界史(EX 部門) |
9月10日 | ワークショップ「授業をふり返って、アクティブにする方策を考えよう」(EX 部門) |