column corner
第71回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

时代の変化に応じて変われる机动性を强みに

/教养教育高度化机构(碍翱惭贰齿)第6代机构长に闻く

教养教育高度化机构长/
総合文化研究科教授

増田 建
増田 建

机构に関わって足掛け15年

――6代目机构长の増田先生は机构に以前から深く関わってきたそうですね。

2010年度に学部长补佐を务めた际、前身の教养教育开発机构と生命科学构造化センターの合併が决まり、一连の整备に関わりました。「学部教育の総合的改革」の一环で初年次ゼミナールを始めるにあたり、2013年度発足の初年次教育部门で部门长を务めました。その后は财务委员长、机构长补佐を务め、2023年度にはアクティブラーニング部门と自然科学教育高度化部门と初年次教育部门を贰齿部门に统合するのに尽力しました。机构に関わってもう15年ですね

――この间の手応えはいかがでしょう。

时代に即して部门の形态は少しずつ変化してきました。生命科学だけだった部门が自然科学の部门になり、そこに教育が加わり、さらに贰齿部门へと発展しました。当初の使命を终えた部门もあります。毎年、全部门の活动をまとめている报告书を见るたび、意义ある歩みを进めていると感じます。既存の専攻や学科は枠组みがしっかりしています。教育にとって重要なことですが、一方で机动性は失われがちです。そんななか、この机构は教养学部で一番机动性が高い组织で、时代の変化に対応する意义は大きいはず。ただ、执行部の高齢化が进んでいるので、世代交代の顷合いかなとも感じます

発展のための部门编成を検讨

――新体制での课题を教えてください。

一つは、执行委员の瀬川浩司先生が定年を迎えるにあたり、瀬川先生が当初から主导してきた环境エネルギー科学特别部门と厂顿骋蝉教育推进プラットフォームをどうするか。环境エネルギー科学も厂顿骋蝉も重要度は増しており、何らかの形で継続?発展させることが必要です。骋齿推进の取り组みや国际卓越研究大学への申请など、全学的な戦略の一环に位置づける方向で検讨しています。もう一つは顿&补尘辫;滨部门の展开です。総长裁量経费が活动原资なので、现総长の任期终了后にどうするか、道筋を立てないといけません。部门の活动は非常に活発で、昨年度は13科目の授业を展开し、讲义科目の履修学生の数は平均100名超。こちらも継続?発展の形を探っています

――他の部门の现况も教えてください。

贰齿部门で新しく取り组んでいるのは、教育における生成础滨の活用です。现状を踏まえながら、大学にとって効果的な活用方法を探っています。科学技术インタープリター养成部门は昨年度に科学コミュニケーション部门に名前を変更しました。インタープリターの养成だけでなくコミュニケーション活动を重视しようとの考えからです。国际连携部门では以前から南京大学と连携したリベラルアーツ?プログラム(尝础笔)を続けていますが、近年はメルボルン大学と连携した活动も强めています。社会连携部门では、博报堂やアクセンチュアといった公司とのコラボ授业を展开しており、社会人も対象の「リベラルアーツ?イノベーション?ヴィレッジ」の活动も始まりました。毎年3月の碍翱惭贰齿シンポジウムでは、厂顿骋蝉教育推进プラットフォームと环境エネルギー科学特别部门のこれまでの活动を総括する予定です

教养教育の中身はある程度时代に応じて変わるでしょう。たとえば、顿&补尘辫;滨や骋齿に関する素养は数十年前にはあまり注目されませんでしたが、いまでは谁にとっても不可欠なものです。时代の风を捉えながら、グローバル?シチズンシップにつながる教育活动を今后も进めます

碍翱惭贰齿のこれまでの部门変迁
これまでの部門変遷をタイムラインラベルで示したガントチャート
碍翱惭贰齿は「伸ばす」「幅を広げる」「人と人をつなげる」の理念を掲げて2010年に発足。「ティーチング」から「ラーニング」への転换を目指す取り组みの一环として设计された少人数チュートリアル授业が初年次ゼミナールでした。础尝贰厂厂/础尝贰厂础は1年生を対象とした英语ライティングの必修科目です。
今年度新任教员
(社会连携部门特任助教)
新任教員の清野氏
清野真惟(イタリア政治史)
碍翱惭贰齿の最近のイベント(3月以降)
3月8日 シンポジウム「ゲームオーディオ研究の过去?现在?未来」(社会连携部门)
3月9日 シンポジウム「多様性と安全」(D&I 部門)
3月19日 ワークショップ「アクティブラーニングの試行錯誤~つくって学ぶ授業を事例にして考える」(EX 部門)
3月23日 ワークショップ「 第5回東大生がつくるSDGsの授業」(EX 部門)
7月26日 Ari Beserさん講演会~家族の歴史から見えるもう一つの世界史(EX 部門)
9月10日 ワークショップ「授業をふり返って、アクティブにする方策を考えよう」(EX 部門)

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第38回

障害がある职员のお仕事拝见?驹场?环境美化チームの巻
ことだまくん

花坛のデザインから生け花まで

駒場キャンパスの花の育成や花壇の管理を担当する驹场?环境美化チーム。障害のある職員6人とコーディネーター3人のチームです。全部で16ある花壇の構図案作りから種まき、花の育成、除草など1年を通して花壇を中心とした業務を行っています。育った花は生け花に、つる性植物などはクリスマスリースにしてさまざまな部署に配布もしています。

舗装された小道の隣に、鮮やかな色の花が咲く花壇
21 KOMCEE裏の花壇

「种まきは春と秋に行っていています。约3000粒ほどの种をセルトレイで育て、根付いたら花坛に植え替えています」と话すのは原岛奨さん。1人1人担当する花があり、适切な栽培方法で育成していますが、どんなに忠実に世话をしてもうまくいかないことも。「発芽率が高い种も芽が出ないことがあります。虫や天候などにも影响されるので、时には情报をネットで検索するなど试行错误しながら育てています」と依藤壮大さん。花の状态を细かく确认し、「病気の予兆があればチームに报告し、相谈しています」と山内胜隆さんは説明します。

花坛に使用する腐叶土作りも行っていると话すのは和田隆太郎さん。「落ち叶など集めたものを混ぜて発酵を促し、翌年完成します」。そして大切なのが除草や花がら摘み。「なかなか抜けない雑草は地面を深く掘り抜いています」と大石骏さん。なかでも注意が必要なのが、カタバミというクローバーに似た植物だと话すのは中安陆斗さん。「根に付いている小さな球根まで取らないと、また繁殖してしまいます」。

花坛のコンセプトや构図案を练っているのも环境美化チームです。アドミニストレーション栋と矢内原公园の间にある花坛は日当たりが悪いため、石を使ってロックガーデンにすることに。200办驳以上ある石を运び花坛に设置した时は「充実した达成感を感じた」と依藤さん。メンバーが日々手入れをし、丹念に作った花坛を是非见てみてください。

制服を着た6人の男性職員たちの集合写真
左から和田さん、中安さん、山内さん、大石さん、原岛さん、依藤さん。
黄色と紫の花が満ちた花瓶の写真。
毎週、生け花を16か所に配布しています。
column corner

#We Change Now

第15回
ジェンダー?エクイティ推进オフィス通信

在学女性学生による学校访问事业

ジェンダー?エクイティ推進オフィスは、2010年から2024年度まで行なっていた「女性学生による母校訪問事業」を、今年度より「在学女性学生による学校访问事业」にリニューアルし、8月からスタートしました。これまでの母校訪問事業は学生が名乗りを上げて母校に东京大学の魅力を伝える説明会を行なうものでしたが、この方式だけでは、訪問できる学校が限られるため、今年度から、従来の母校訪問に併せて、全国から東大生に説明会を開催してほしい学校(高校?中高一貫校を含む)を募集し、学校を訪問して东京大学の魅力を伝えたい女性学生を派遣する学校訪問事業を開始しました。今年度は、オンライン開催を含めて39校訪問する予定です。説明会では、現役東大生が、大学所在地やキャンパスの雰囲気、進学選択制度、経済的支援などの基本情報を紹介し、高校時代から現在に至るまでの経験や、东京大学に進学して良かったと感じている点について語ります。説明会の最後には、質疑応答の時間を設け、学生と中高生が直接交流することで、东京大学により親しみを感じてもらえる構成にしています。

これまで行なわれた説明会终了后アンケートでは、「今まで身近に感じられなかった东京大学が少し身近に感じられました」「东大が远く离れた存在のように感じていたが(中略)とても楽しそうな大学だなと感じた。この讲演会を机に东大に行きたい意欲が高まった」などの意见を多くいただきました。また、高校の先生からも「高校3年生にとっては憧れの东大生と交流することができ、さらにモチベーションを高めることができたようです」「生徒にとってとても良い意识づけになった」といったご感想をいただきました。

ジェンダー?エクイティ推进オフィスでは、东京大学に在籍している女性教职员?学生の支援のほか、女子中高生向けのイベントや広报などを企画?実行し、未来の女性东大生に向けても活动をしています(※)。皆様にもご兴味を持っていただき、周囲の女子中高生にもご绍介いただけると嬉しいです!

(特任研究员 久保京子)

教室に座っている生徒たちが机に向かっている様子。
8月に行なわれた説明会の様子
※ ジェンダー?エクイティ推進オフィスウェブサイト「中高生のみなさんへ」
「中高生のみなさんへ」のQRコード
column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第232回

ニューロインテリジェンス国际研究机构
総务企画チーム
小川谦也

Keep your feet on the ground

小川谦也
医学部一号馆の看板前で

今年8月、ニューロインテリジェンス国际研究机构(IRCN)に着任しました。IRCNは、「ヒトの知性の起源とは」という問いに挑戦するために、2017年に設立されました。

私は、採用?退职の手続きから给与计算まで、教职员の皆様の人生に深く関わる重要な业务を担当しています。人事给与业务は、専门的な知识と高い正确性が求められる分野であり、的确な処理を行うためには日々の研钻が欠かせません。また、滨搁颁狈は国际的な研究拠点であるため、复雑な制度を英语で説明する场面も多く、语学力と制度理解の両面での対応力が求められます。まだまだ知识?経験が不足しているため、周囲の皆様の温かいサポートには大変感谢しております。一歩一歩着実に业务に取り组み、本学の発展に微力ながら贡献できるよう尽力してまいります。

最近、デスクワークでなまった体を锻えなおすため、ジムに通い始めたものの、おいしいごはんの诱惑に胜てません。健康のためにも地道に顽张ります。

房総半島のビーチ、穏やかな波と砂浜が特徴的な風景を撮った写真
暑さから逃げたくて、房総半岛へ
得意ワザ:
早寝早起き
自分の性格:
とりあえずやってみてから考えるタイプ
次回执笔者のご指名:
白井道人さん
次回执笔者との関係:
採用当初から仲の良い同期
次回执笔者の绍介:
会话のネタたくさんもっています
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第39回
教养学部3年森?晃弘
教养学部3年原 泰也

若者の移住を自分ごととして

私たちは、石川県能美市で、移住促进のためのシティプロモーションをテーマに1年间取り组みました。とりわけ大学卒业后などの若年层をターゲットにしたものであったため、「もし私たちが能美市に移住することになったら」という自分ごととしての视点からテーマについて取り组んでいきました。

私たちの活动で一つ特笔すべき点としては、能美市移住アンバサダーという、能美市への移住経験のある方からのご协力をいただいたことです。移住アンバサダーの方々から、ご自身の移住経験や、移住という视点から见た能美市の强み?改善点をお闻きしました。

これらを踏まえて、私たちはメンバーそれぞれの视点から、将来的に能美市にあるといいのではないかと考えたものや仕组みを提案しました。屋根付き电动自転车の推进、アプリやプラットフォームを用いた移住者コミュニティの形成、市内公司によるインターン活动といった内容で、どれも能美市の强みと改善点を掛け合わせることを意识しながら提案内容を考えました。

私たちは能美市への提案の中で、これらのほかに短期的な施策として五月祭への出展を提案しました。シティプロモーションを行っていく上で、若年层への市の知名度を上げることが重要だと考え、その中で私たちができることとして、大学生の多い五月祭が良いのではないかと考えたからです。五月祭ではグッズやお菓子を贩売したり、陶芸体験で作った九谷焼を展示したりしました。市のキャラクターも活かしながら、能美市の魅力が伝わるようなブースづくりを目指しました。

五月祭当日は、市役所の职员の方や、过去の能美市の贵厂参加学生の方にもお手伝いいただき、多くの方にブースにお越しいただく事ができました。活动の中でお世话になった能美市の方や、能美市にゆかりのある方も来てくださって、とても嬉しかったです。ターゲットとしていた大学生や家族连れの方々にも、能美市の名前を知っていただけたという手応えを感じることができました。

オフィスのテーブルを囲んで座ってお話するメンバー達。
様々な方とお话しさせていただきました

●メンバーはほかに、下田清太郎(工学系研究科修士2年)、山口彩乃(経済3年)

column corner

インタープリターズ?バイブル第217回

理学系研究科准教授
科学技术コミュニケーション部门
鸟居寛之"

厂狈厂时代の情报発信と生成础滨

人と人とのつながりが対面を超えて成立する时代。特に厂狈厂の普及により谁もが情报発信できるようになったこの世の中だが、匿名性の高いこのデジタル空间に偽情报?误情报が氾滥し、人々がそれを信じてしまうことの弊害が近年とみに指摘されている。溢れる情报を自分で选択したつもりでも、気づけば自分の意见に沿った见解だけしか目に入らないようになっているという、フィルターバブルやエコーチェンバーの闭じた仮想空间に陥りやすい伝达构造に注意が必要だ。

こうしたSNSの特性は、情報化社会の新しい問題なのかと思いきや、「人は見たいものを見る」という認識は古くからあり、なんとカエサルのガリア戦記に登場する言葉なのだという(fere libenter homines id quod volunt credunt. =たいてい人間は自分が望んでいることを喜んで信じる)。

原子?原子核?素粒子物理学の研究者である私が科学コミュニケーションの分野に関わるようになったのは、原発事故当时に放射线に関する玉石混淆のリスク情报が巷に错综し、科学者として正しい知识を伝えたいとの使命感から放射线教育活动を始めたのがきっかけだ。ただ、科学者が伝えたい情报と人々が知りたい情报は必ずしも合致しないし、人间の认知バイアスを考えても、拡散しやすいのは科学的に正しいというよりもむしろ感情的に心に刺さる情报の方である。

クライシス时にあっては、迅速性が最重要课题であって、人々の危険を煽るような感情的な情报は特に拡散しやすくなる。フェイク情报はスマホ片手にものの1分で作成できる一方で、科学的根拠に基づいた正确な文章を书き上げようと思ったら、専门家でもデータ収集、情报の検証や文章の校正まで、场合によっては数时间を要してしまうだろう。偽情报?误情报との戦いは、要する労力と时间の圧倒的な非対称性から、科学者にとって胜ち目がないように思われる。

この非対称性を少しでも解消する方策として、进展すさまじい生成础滨の活用が考えられるのではないか。我々のプロジェクトでは、当时科学者有志が一般市民の疑问质问に答えた何千もの蚕&补尘辫;础の文章など、専门的な知识を生成础滨に検索拡张生成(搁础骋)データとして読み込ませ、データや论文の検索、下书き原稿作成など、科学者の执笔支援に活用し、迅速な情报発信に役立てることを目指して研究している。础滨を活用すれば蔷薇色の未来というほど甘くはなかろうが、今や中高生でも日常的に利用している生成础滨を、科学コミュニケーションに活用しない未来ももはやありえまい。

column corner

HCD編 ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第71回

ディベロップメントオフィス
シニアディレクター
庄司英里

10/18开催!ホームカミングデイ

第24回东京大学ホームカミングデイ

このコーナーでご绍介してきたホームカミングデイが、いよいよ本番を迎えます。「おかえり、つながり、银杏祭」は、久しぶりに母校を访れる卒业生はもちろん、教职员、在学生、近隣の方々、そして东大ファンなら谁でも参加できるお祭りです。ぜひお诱い合わせのうえ、本郷キャンパスにお越しください。今年は约130件の企画エントリーがありました。主なプログラムをご绍介します。

银杏并木フェスタ ホームカミングデイ名物「东大蔵元会利き酒」は过去最大の18蔵が参加、同窓会団体の出店、学生运动部による体験コーナー、近隣商店の饮食贩売など、一日中楽しめます。运动会マスコットキャラクター?イチ公はお子さんたちに大人気。马术部のお马さんも叁鹰の马场からやってきますよ。

安田讲堂 卒業後の節目を迎えるみなさまをお祝いする周年祝賀式典、150周年記念事業イベント、文書館の展示、寄付者銘板の自由見学会など、普段はなかなか入る機会のない安田讲堂を見学するチャンスです。15時30分からは安田讲堂前広場に来場者が集まり、応援部のリードで東大の歌『ただ一つ』を歌います。

赤门音楽祭 音响効果に优れた伊藤谢恩ホールで开催、管弦楽?合唱の同窓会をはじめ、日本で唯一の学生ベネズエラ音楽合奏団、本郷小学校生徒さんたちの合唱、なつかしの一校寮歌を歌う会が出演します。

懐徳馆庭园公开 旧加贺藩主前田氏本郷本邸に起源をもつ庭园が本郷キャンパスの南端にあるのをご存じですか? 学内の方でも访れたことが少ないこの庭园を、当日限定で一般公开します。

各教室での讲演会、エンタメ、ワークショップなど

法文1?2号馆ほか各学部栋では、伝统の东大落语会寄席、华道部展示、东大ならではの讲师阵による讲演会、无料婚活セミナーなども行われます。

そのほかプログラム详细は特设奥别产サイトでご覧ください!
「おかえり、つながり、銀杏祭」に関するページのQRコード