
书籍名
教养のための植物学図鑑
判型など
212ページ、叠5判
言语
日本语
発行年月日
2024年8月1日
ISBN コード
978-4-254-17191-4
出版社
朝仓书店
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、昨年このコーナーでご绍介した「教养のための植物学」 (植物を専門としない学生や一般市民向けの植物学の教科書) の姉妹編です。おかげさまで、前著は好評のうちに版を重ねており、このたび続編として本書を出版することができました。なお、本書のタイトルにある「植物学図鑑」というちょっと変わった名前には、前著「教养のための植物学」の姉妹編としての図鑑という意味と、植物学の入門書となるような新しいタイプの図鑑という2つの意味を込めました。
ふつうの「植物図鑑」は、植物の名前を知る (同定する) ために用いられるもので、多くの植物を網羅的に掲載して、それらの写真や絵と、生態、形態、近縁種との違いなどを解説するというのが一般的です。こうした図鑑は植物学を学んだことのない人が使いこなすのは案外難しいものです。まず、植物の形態の観察のしかたや、植物の器官の名前、その形態を表す形容詞などの学術用語が特殊であることに加え、多くの植物図鑑では植物を分類学的な科の順序で並べてあるため、目当ての植物がどこに載っているかがすぐにわからず、候補となる種を1つ1つ索引で調べなければならないということも多いでしょう。
本书の特徴は、前半に第一部として、植物の分类体系、植物の生态?形态の特徴とそれを表す用语の説明、実际の観察の要点などを、豊富な写真を用いて解説していることです。前着では、纸幅の都合で绍介できなかった树木と草の违い、トゲ、巻きひげ、イモなど多様に変形した叶や茎、根の见方、树木の枝ぶりや冬芽の见方、花の形态、果実や种子の形态と种子散布方法との対応などを、実际の写真をもとに解説しています。さらに、身近な植物を多く含む代表的な科を取り上げて、それらの花や実の特徴を写真で示しました。科がイメージできるようになると、本格的な植物図鑑が使いこなせるようになります。
後半の第二部は、都会でふつうにみられる植物85種について、観察できる場所ごとに、道路沿いの植物、公園や庭の植物、森の植物、空き地?荒地の植物、池や川辺の植物に分け、それぞれ高木、低木?つる、草本の順で紹介しています。それぞれの種について、名前 (学名、和名) の由来、基本解説、花から実への変化の様子、人との関係などについて四季折々の写真を添えて解説しています。「図鑑」を名乗るわりには掲載されている種類は85種しかありませんが、掲載されている種は私たちの暮らしの身近に普通にみられるものばかりですので、実際の植物と本書を照らし合わせながら観察することができるでしょう。
近年、炭素を固定し気候を安定化させる森林や植物の役割が注目されています。また、人间の暮らしに欠かせないさまざまな「生态系サービス」を生み出す生物多様性の大切さが认识されるようになってきました。植物について知り、身近にある植物とそれをとりまく昆虫や野鸟との相互作用、人の暮らしとの関わりなどをあらためて见つめ直すことは、これからの社会を持続可能なものとするために不可欠です。ぜひ本书を手に取って、多数の美しい写真を眺めながら、教养としての植物学を身に着けていただければと愿っています。
(紹介文執筆者: 农学生命科学研究科?农学部 教授 福田 健二 / 2025)
本の目次
1.植物の分类体系
(1)生物の分类と分类阶级
(2)学名と和名
(3)分类体系
2.植物の生态と生活形
(1)生育环境による分类
(2)休眠型による分类
(3)「树木」と「草」のちがい
(4)木本植物の分类
(5)草本植物の分类
3.叶と茎
(1)叶のつき方(叶序)
(2)叶のつくり
(3)叶身の形
(4)単叶と复叶
(5)叶脉
(6)毛(トライコーム)
(7)叶の付属物
(8)叶の质感
(9)変わった形の叶
(10)特殊化した叶やシュート
4.シュートと树干
(1)生育形とシュートの形
(2)シュートの伸び方,枝の分かれ方
(3)枝と冬芽の観察
(4)干のつくり
(5)干の形状変化
5.花と果実の観察
(1)多様な花序
(2)花のつくり
(3)果実
(4)种子散布
(5)被子植物の系统関係から见た花や果実の特徴
第2部 観察する
1.道路沿いの植物
[高木]
イチョウ
ユリノキ
スズカケノキ
モミジバスズカケノキ
ケヤキ
ソメイヨシノ
ベニバナトチノキ
ハナミズキ
ヤマボウシ
[低木]
オオムラサキツツジ
[草本]
コニシキソウ
タチアオイ
2.公园や庭の植物
[高木]
ヒマラヤスギ
アカマツ
クロマツ
タイサンボク
マテバシイ
ウメ
ビワ
サルスベリ
ザクロ
ツバキ
トチノキ
イロハモミジ
[低木?つる]
コノテガシワ
ジンチョウゲ
ガクアジサイ
ヤマブキ
シロヤマブキ
マユミ
ドウダンツツジ
アセビ
キンモクセイ
クチナシ
フジ
[草本]
マツバボタン
ヒオウギ
ジャノヒゲ
3.森の植物
[高木]
コブシ
クヌギ
コナラ
シラカシ
エゴノキ
[低木?つる]
アオキ
ハナイカダ
ツタ
キヅタ
ノブドウ
[草本]
ヤブラン
4.空き地,荒地の植物
[高木]
クサギ
[低木?つる]
ドクダミ
ススキ
チガヤ
ツユクサ
ムラサキツユクサ
カラスウリ
ナガミヒナゲシ
ヒナゲシ(ポピー)
キツネノボタン
ヨウシュヤマゴボウ
カタバミ
ヤブガラシ
シロツメクサ
カラスノエンドウ
クズ
ヘビイチゴ
オランダイチゴ
ユウゲショウ
ナズナ
コバノタツナミソウ
ヒヨドリジョウゴ
キキョウソウ
セイタカアワダチソウ
コセンダングサ
キュウリグサ
ワスレナグサ
5.池や川辺の植物
[草本]
スイレン类
ヨシ(アシ)
ヒメガマ
ジュズダマ
ミズカンナ
キショウブ
ハス
コラム:叶序とフィボナッチ数列
コラム:国指定天然记念物 本州一位の巨树大楠
コラム:芸术作品に登場するタチアオイ
事项索引
植物索引
関连情报
书评:
鈴木牧 (東京大学大学院新领域创成科学研究科) 評 (一般社団法人日本生態学会ニュースレターNo.65, p.21 2025年1月)
石田清 (弘前大学農学生命科学部) 評 (『日本森林学会誌』106巻12号p.353 2024年12月28日)
本の紹介 (日本森林技术協会『森林技术』No.992 2024年12月号)
種子田春彦 (東京大学大学院理学系研究科附属植物園) 評 (日本植物学会ホームページ 2024年11月22日)
书评 (树木医学会『树木医学研究』28巻4号辫.226 2024年10月)
教养図书案内 8月の书籍情报 (『京都新闻』 2024年8月)
朝倉史明「新刊紹介」 (生物教育学会『生物教育』66巻 第1号 p.42 2024年1月)