
书籍名
カラー版 スキマの植物図鑑
判型など
192ページ、新书判、カラー版
言语
日本语
発行年月日
2014年3月25日
ISBN コード
978-4-12-102259-2
出版社
中央公论新社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
都市部で最も身近な緑はスキマにある。スキマとは、コンクリートの割れ目、アスファルトのひび割れ、ブロック塀の隙间や电柱の根本、こういったちょっとした场所のことだ。本书ではこうした环境に生える植物たちを「スキマの植物」と称する。
こうした场所に生えた大根が、かつて「ド根性大根」として一世を风靡したことがあった。この爱称にも示されているように、スキマの植物たちは、逆境にもめげず顽张る努力の象徴と捉えられることが多い。しかしそうだろうか。ふだんの通勤?通学あるいは犬の散歩の合间に目を足元に置いてみれば、スキマの植物は、ごくありふれた存在であることに気づくだろう。
その颜ぶれも実に多様だ。どこの空き地にも生えているような、いわゆる雑草の类はもちろんのこと、日本古来の野草や海外からの帰化植物、はては最新园芸品种までがスキマには生えている。スキマに偶然入り込めるくらいタネの小さい种类も多いが、ときには大きなタネの持ち主もちゃっかりスキマに入っている。アリの习性を利用して、スキマまでアリに运んでもらってきたらしい种类もある。
そう、実はスキマは植物にとっては逆境どころか、むしろ楽园なのだ。植物は光合成によって自ら栄养资源を获得し、成长する生き物。しかるに太阳光は上から射すから、植物は隣の存在が邪魔で仕方ない。たくさんの植物が隣り合って暮らす野原では、光を受け取るための竞争が炽烈を极める。茎を伸ばしてなんとか他个体よりも上に行こうとし、叶の柄をねじっては、他の植物の影から出ようとする。原っぱの植物は背が高く、すくすく育っているかのように见えるが、これは无理をして背伸びした结果なのである。それにひきかえスキマは狭い。狭いために光を遮る隣の个体はいない。地下においても土の肥料分を巡る争いがない。他个体と竞争をしないで済むのだ。これがいかにストレスフリーかは、想像に难くない。加えてスキマの周りはコンクリートやアスファルトなどで固められているから、乾燥も少ない。また雨が降れば、雨水はすべてスキマめがけて流れてくる。环境独り占めなのだから、植物にとってこんなに楽なことはない。スキマに数多くの种类の植物が见られるのは、こうした理由からなのだ。
本书ではこうした背景を解説しつつ、日本の平地都市部のスキマで频繁に见られる植物およそ百种を、カラー写真で绍介する。日本は図鑑大国であるが、街なか环境でよく目にするという特性でまとめた植物図鑑は、まだなかった。多くは野生植物、帰化植物、园芸植物とジャンルごとにまとめられているからである。「散歩でよく见かける花の名前を、やっと知ることができた」という感想が多く寄せられたのも、そうした既存ジャンルを超えて编まれた本书ゆえこそだ。身近な植物の生が、我々人间とどれだけ违うかを认识する一助にもなれば幸いである。
(紹介文執筆者: 理学系研究科?理学部 教授 塚谷 裕一 / 2021)
本の目次
初夏(ヒメジョオン;ツタバウンラン ほか)
夏(アメリカヤマゴボウ;カタバミ ほか)
秋(ヒガンバナ;ススキ ほか)
冬(ナンテン;ツルソバ ほか)
関连情报
塚谷裕一「街のスキマに植物を、そして生態系を探してみよう」 (Wild Mind Go! Go! 2018年6月14日)
着者インタビュー:
教授対談シリーズ:こだわりアカデミー「環境に応じて形を変える植物。その秘められた能力は計り知れません」 (at home 2014年8月)
ラジオ出演:
NEC presents ザ?フリントストーン「スキマ植物の世界」 (BAY FM 2015年8月8日)
书评:
地にはスキマ植物 (游刊エディスト 2020年7月10日)
平松洋子 評「じつは、悠々自適なのかもしれない」 (ALL REVIEWS 2017年10月4日)
ベストセラー解読: 長薗安浩 評 (『週刊朝日』 2015年4月24日号)
本の绍介127『スキマの植物図鑑』 (北里大学獣医学部动物资源科学科ホームページ 2014年8月2日)
鎌田浩毅 (京都大学大学院 人間?環境学研究科教授) 評 (PRESIDENT Online 2014年6月2日)
ダヴィンチ2018年8月号
朝日新闻(朝刊)2015年7月1日/着者インタビュー
読売新闻(朝刊)2015年5月4日
これから出る本2015年2月下期号
読売新闻(朝刊)2014年12月21日/石田千(作家?エッセイスト)
週刊朝日2014年6月20日号/青木るえか
本の雑誌2014年6月号/ハマザキカク
文艺春秋2014年6月号
东京人2014年6月号/川本叁郎
东京人2014年6月号/平松洋子(エッセイスト)
东京新闻(朝刊)2014年5月25日
週刊新潮2014年5月8?15日号/川本叁郎(评论家)
しんぶん赤旗2014年5月4日
日刊ゲンダイ2014年4月24日
础贰搁础2014年4月21日号
読売新闻(朝刊)2014年4月21日/着者インタビュー
読売新闻(朝刊)2014年4月20日/石田千(作家?エッセイスト)
朝日新闻(朝刊)2014年4月13日
毎日新闻(朝刊)2014年4月6日
ノジュール2014年4月号
挿花2014年4月号
刊行イベント:
パネル展『スキマの植物図鑑』 (八重洲ブックセンター 2014年3月25日~2014年4月15日)