令和2年度东京大学入学者歓迎式典
総长式辞


令和2年度东京大学入学者歓迎式典(大学院) 総长式辞
令和2年度入学者のみなさん、今年度、総长に就任した藤井です。
みなさんは、新型コロナウイルス感染症の急速な拡大によって、昨年度の大学院の入学式が中止されたことに始まり、大学院での生活においても日常生活においても多くの困难を経験してきたと思います。そうしたみなさんに、ここで直接お会いして、これまでの労をねぎらうとともに、东京大学の仲间として歓迎の気持ちを伝える机会を持てたことを大変嬉しく思います。
日本のみならず世界全体が、かつてない危机的な事态となり、大学もまた授业のオンライン化はもとより、キャンパスへの立ち入りやフィールド活动について多くの制限をみなさんにお愿いしてきました。キャンパスで新しい友人を作る机会が得られず、大学院生として学び、研究することの将来に不安を感じた方もいるでしょう。大学院において海外でのさまざまな活动を梦见ていた人にとっては、大変もどかしい状况であると思います。
こうした制限が必要な紧急事态は、今年度になってもなお続いています。4月の终わりに计画をしていたこの歓迎式典についても、直前になって延期を决断せざるを得ない事态となり、みなさんにはご迷惑をおかけしました。また多くの方々が楽しみにしていた五月祭も、オンラインでの开催を求める声もありましたが、残念ながら、主に二つの理由から延期しました。第一に、すべての讲义や演习がオンラインであった昨年の9月と异なり、今年度は、対面での讲义を一部取り入れており、その贵重な学内での教育の机会を极力守らなければならなかったからです。第二に、紧急事态宣言が発出された中で、感染拡大防止に努めるという社会の一员としての责任を果たす必要があるためです。秋に延期して、安全?安心に开催できるよう、いま検讨が进められているところです。
すでに公表していますとおり、私自身、この4月に総长に就任して间もなく新型コロナウイルスに感染し、约2週间の入院疗养をしました。どれだけ気を付けていても、感染のリスクは身近にあるのだということを痛感しました。最近は感染力の强い変异ウイルスへの置き换わりが続き、感染拡大の制御が难しい状况が続いています。昼夜を问わず患者に対応し、健康観察や治疗に取り组む保健?医疗関係者をはじめ、この灾厄の克服に力を尽くしているすべての方々に、改めて敬意と感谢の意を表したいと思います。
さて、コロナ祸の状况は、私たちに新たな困难だけでなく、大学で学ぶことの意味を教えてくれているようにも思います。いま、地球温暖化や海洋汚染、差别や不平等など、グローバルな问题を前に、世界の分断はさらに顕在化し、社会の在り方は急速に変化しつつあります。
私は、こうした状况のなかにおいてこそ、大学の存在価値はより大きくなる、と考えています。なぜなら、いま最も必要なのは、その困难をともに乗り越える道を见出すことだからです。それぞれの専门领域において蓄积されてきた知识や、経験から生みだされたさまざまな知见や知恵を编み合わせて、新たな道标となる「知」を创出する。私は総长として、この东京大学を、そのような多様な「知」が生まれ、交じり合い、新たな実を结ぶような活动の场にしたいと考えています。この一年间の苦しい経験を経て、私たちは新たな「知」のスキルを身につけつつあります。実际、教育や研究におけるデジタルトランスフォーメーションへのうねりも加速しました。
とはいえ、スキルや技术革新だけで、すべてが解决するわけではありません。いろいろな人が集う场で、何よりもまず大切なことは「対话」であろうと思います。东京大学には、异なる国や地域の人たち、异なる考え方やバックグラウンドを持つ人たちが集まり、互いに出会う机会があります。そうした机会を、よりよい世界を生みだすために生かせるかどうかは、われわれ次第です。
例えば、デジタルトランスフォーメーションはビッグデータ社会への変革でもあるわけですが、サイバー空间を飞び交うようになった多くの情报が、自动的に、地球上の人びとの対话を促して、互いを理解する方向に导いてくれるというわけではありません。「フェイクニュース」がもたらす混乱や、「炎上」による分断?対立、条件反射的な「いいね!」の副作用など、気がかりな倾向も拡大しています。
新型コロナウイルスのワクチン接种に関しても、真偽のほどが不明な多くの情报が出回っています。多くの情报に囲まれた社会であるからこそ、私たちは、无批判に情报を受け入れるのではなく、その正确さや信頼性を常に考えなければなりません。东京大学としても、できる限り正确な情报を积极的に公开することに努めますが、多くの情报があふれかえるなかで、やはりみなさんたち自身による取捨选択をしていただく必要があります。信頼できる情报かどうかを吟味し、选んで発信する力が必要不可欠です。
だからこそ、いま、多様性を踏まえた対话が大切なのです。もし、似たような背景を持ち、同じような考え方の人たちだけが意见を交换し、确认しあうようになると、しばしば偏った情报のみが集まり、それらを信じてしまうことになりがちです。データや情报を活用したより良い社会を作るためには、多様な考え方、多様な背景を持った人たちの间の対话が重要な役割を果たすことを知っていただきたいと思います。もちろん、东京大学としても、これまで以上に多様性を重视する必要があると考えています。
さて今日は歓迎の集まりですので、30年近く前に大学院で学んだ先辈として、私がみなさんに大切にしてもらいたいことについて、お话ししたいと思います。それは、未知なるものへの好奇心、新しいものを创り出そうとする创造性、そして、お互いを尊重して协力する协働性です。この3つは、じつは密接にからみあっています。
私は今年の大学院入学式式辞で、探査机「はやぶさ2」が、昨年12月、小惑星リュウグウから砂や小石などのサンプルを地球に届けたプロジェクトを取りあげました。
初代の「はやぶさ」は、その10年前の2010年に人类史上はじめて、小惑星「イトカワ」からのサンプルの持ち帰りに成功しました。このはやぶさ1号机と2号机に至る我が国の宇宙开発が、东京大学の生产技术研究所で始まったということを、みなさんはご存じでしょうか。日本初の観测用ロケット开発のプロジェクトを率いたリーダーは、生产技术研究所の糸川英夫先生でした。小惑星「イトカワ」は、先生の名前にちなんで命名されたものです。
糸川先生は、1950年代半ばからロケットの研究に携わっていきます。しかし、糸川先生がロケット开発に取り组み始めた当时、国内にロケットを作る技术はありませんでした。つまり、このプロジェクトは「何も无いところから短期间で宇宙に到达するロケットを开発しよう」という、无谋ともいえる挑戦でした。
地球からの重力に逆らって、数十キロメートルの高さまで大型のロケットを飞ばすには、大きな推进力を発生させるかなりの量の燃料が必要です。しかも、推进力を制御するためには、固体燃料と酸化剤を练り混ぜたものを、适切な形状と大きさに仕上げなければなりません。ところが、当时、日本国内でそのような大型燃料を调达することは、极めて困难でした。
ロケットは大きいもの、という常识からすると、大型燃料なしでは研究が始まりません。しかし、糸川先生は発想を逆転させ、少量の火薬で飞べる超小型のロケットを作ることにしました。长さ23肠尘、重さ约200驳の「ペンシルロケット」です。いま、手元に、そのレプリカがあります。みなさんのロケットのイメージからすれば、ほんとうに小さなものでしょう。たとえどんなに小さくとも、ロケットの原理で実际に物体を飞行させることが何より大切だと考えたわけです。実际、このペンシルロケットを使った実験によって、研究グループは贵重な経験とデータの蓄积を得ることができ、その后の研究は大きく进むことになります。
この糸川先生のモットーが、「前例がないからやってみよう」でした。それは、常识としての前例にとらわれない発想であり、これまでの考え方を変えてみよう、という精神です。これがまさに不可能を可能にし、创造性をもたらします。それはまさしく未知への好奇心に根ざしたものだともいえるでしょう。人间はだれしも不安に思うと「教科书」や「前例」を探したくなります。あるいは、「流行」を追いかけ「最新」を真似ようとします。しかし、それを続けているだけでは、新しいなにかを创り出すことはできません。不可能を可能に変えるためには、「前例がないから尻込みする」のではなく、「前例がないからやってみよう」という姿势が大切です。ぜひここで、みなさんに届けたい言叶です。
もう一つ、この事例からみなさんに考えていただきたいことは、ロケット开発が多くのひとを巻き込んだ、総合的なプロジェクトであった、ということです。飞翔体としての设计から姿势制御、先に述べた燃料技术、さらには计测技术など、さまざまな领域の専门性を必要とするものでした。
たとえばペンシルロケットの実験では、障子纸を一定间隔に并べて、水平に発射させたロケットを贯通させ、高速度カメラによる撮影结果と合わせて速度変化や轨道などを计测しました。现场での创意工夫の积み重ねで生まれた手法で、生产技术研究所には、いまも映像技术室という専门の部署があります。このように総合的なプロジェクトにおいては、それぞれの専门家が自らの最先端の知恵や技术を投入し、全体に贡献する、その协働性が极めて重要です。
现在各国で进められている新型コロナウイルスのワクチン接种も、じつは単独の専门性では到底実现できない、まさに総合的なプロジェクトです。中国?武汉における新型コロナウイルスの発生が奥贬翱に报告されたのが2019年12月31日でした。それからわずか10日后に、ウイルスの塩基配列情报が中国の研究者によって国际学术誌に発表され、速やかに国际公共データベースで开示されました。世界中の研究者が、この公开された配列情报を使って新型コロナウイルスの研究に着手することができました。その成果のひとつが、仅か1年弱という惊异的な期间で开発された「メッセンジャー搁狈础ワクチン」です。
じつはこのワクチンの开発にも、搁狈础をめぐる常识を変える逆転の発想や、异なる立场からの研究の対话と协创が関わっています。
搁狈础のワクチンへの利用には、本学薬学系研究科博士课程を修了した古市泰宏博士と本学名誉教授の叁浦谨一郎先生らが1974年に発见した「ウイルス搁狈础のヌクレオシド修饰」と「搁狈础のキャップ构造」が必要不可欠な知见となっています。その30年后の2005年に、ペンシルバニア大学のカタリン?カリコ博士、ドリュー?ワイズマン教授らのグループが、メッセンジャー搁狈础のヌクレオシド修饰が宿主の自然免疫反応を抑制できることを発见し、メッセンジャー搁狈础ワクチン开発につながりました。今回のワクチン开発に、古市博士やカリコ博士の研究のように、社会の要请やトレンドに流されない、研究者の内発的な好奇心に基づいた基础研究の成果が深くかかわっていることを忘れてはならないと思います。
その一方で、がん治疗法の开発にメッセンジャー搁狈础を応用していたバイオテクノロジー公司、窜颈办补热を引き起こす搁狈础ウイルスのワクチン开発をその后も続けていたペンシルベニア大学など、复数のグループがパンデミック克服という公共の利益を共に目指し、竞って取り组んだことも、今回の开発の大きな推进力でした。さらには厂础搁厂、惭贰搁厂といった近縁コロナウイルス感染症に対する研究の蓄积が加わり、今回この惊くべきスピードで新规ワクチン开発が可能になったわけです。この事例は、基盘となる情报の公开活用、异なる视点やアプローチの重要性、多様な研究者による大きな方向性の共有など、学知が世界に贡献するための多くのヒントを与えてくれています。
しかしながら、ワクチンは开発されただけで终わりではありません。いまでは国内でも复数の経路でロジスティクスが整い、约1亿人分に届くようなかつてない规模でのワクチンの接种が进みつつあります。本学でも、7月からワクチン接种を行うための準备を进めているところです。この一连の取り组みが速やかに进められ、一日も早く颁翱痴滨顿-19の拡大が収束することを期待していますが、世界中の人びとに新型コロナウイルスのワクチン接种を行うことは、容易ではありません。
まずワクチンを、世界のあらゆる人々に公平に届ける必要があります。このためワクチンを複数国で共同購入し、公平に分配するための「コバックス?ファシリティ(COVAX Facility)」という国際的な枠組みがつくられています。日本もこの枠組みに参加するとともに、独自に途上国の接種支援も行っています。それは、科学者がグローバルな視野に立ち、社会的責任を果たすことでもあるのです。立場の異なる様々な人々が互いを尊重して協働すれば、こうした地球規模のプロジェクトであっても円滑に進めることができるものと思います。
最初に私は、みなさんに大切にしてもらいたいのは、未知への好奇心、新しいものを创り出そうという创造性、そして、お互いを尊重して协力する协働性だといいました。みなさんは、现在、どのような研究に取り组んでおられるでしょうか。
昔の话になりますが、私自身は、电力や信号等を供给するケーブルでつながれていない无人の潜水艇の开発という研究テーマに兴味があり、船舶工学専攻の修士课程でこの研究に取り组みました。主としてその制御系の研究を进めていましたが、ある时点から无人潜水艇は「ロボット」であり、その制御系は「ロボットの知能」ではないか、と考えるようになりました。このことを指导教员であった浦环(うら たまき)先生にお话ししたところ、无人潜水艇を「海中ロボット」と呼び、制御系のケーブルをもたない无人の潜水艇は「自律海中ロボット」と呼ぼうということになりました。
そして、制御系の研究を进めるために、当时本学の工学部计数工学科にいらした甘利俊一先生が书かれた「神経回路网の数理」という教科书を浦环先生と一绪に轮讲しました。この轮讲を経て、现在、础滨あるいは机械学习で注目を集めているニューラルネットワークを用いて海中ロボットを制御するという研究を、修士论文としてまとめることになりました。
これは私の学生时代の、ほんの一例に过ぎません。みなさんも是非、自らのアンテナを広げ、兴味の対象を自由に探し、多くのひとと関わりあってみてください。きっと先辈たちとも先生方とも异なる视点が见いだせるはずです。みなさんひとりひとりの兴味が新しい学问に结び付いていけば、大学全体として、あるいは社会全体として、彩り豊かで重层的な学知を生み出すことにつながります。また、异なる分野や背景を有する研究者同士が対话し、议论を掘り下げていくことは、より质の高いアイディアや、共感性の高い方策を见出す上でも重要なことです。
自由に兴味の幅を広げていく时、ひとつ心に留めていただきたいことがあります。それは自由があるからといって何をやってもいいわけではない、ということです。すなわち自由には责任が伴うことも是非知っていただきたいと思います。纯粋に知りたいと思って取り组んだこと、あるいは努力の末に开発に成功したことが本当に社会のためになるのか、あるいは、人类ひいては地球に対する胁威にならないか、だれかを伤つけてしまうことはないかなど、立ち止まってじっくりと考えることも必要です。そうした、いわば自分との対话も、科学にとってはたいへん重要な実践です。
伦理的に自らを律することは、学问の自由を享受し、新たな科学的な知见を生み出すものが负うべき社会的な责任の一环です。的确な自主规制を行うためには、その技术が社会に与える中长期的な影响に関する豊かな想像力を持つことが不可欠です。そのためにも、一つの専门领域を深く学ぶ一方で、异なる分野の学知や文化、さらには芸术の営みなどにも触れてください。异なる分野の研究者と対话する力も求められるでしょう。东京大学はそのような场をみなさんに是非提供したいと考えています。
最后になりますが、みなさんが、「前例がないからやってみよう」という未知への好奇心、楽しみながら新しいことを作り上げる创造性、そして、异なる立场の人を尊重し、积极的に対话する协働性をもって、伸び伸びと活跃されることを期待します。
令和3年6月26?27日
東京大学総長 藤井 輝夫
- カテゴリナビ