春雨直播app

令和2年度东京大学入学者歓迎式典
総长式辞

令和2年度东京大学入学者歓迎式典(学部) 総长式辞

令和2年度入学者のみなさん、はじめまして、今年度、第31代东京大学総长に就任した藤井です。

昨年は、COVID-19の急速な拡大によって、楽しみにしていた入学式も中止となり、授業もほぼオンラインで開講されるというかつてない事態となりました。この困難な状況への対応の中で、前期課程におけるオンラインでの定期試験の実施など、新しい試みが重ねられ、東京大学にとって貴重な経験となりました。みなさんには、授業はもとより、キャンパスへの立ち入り、図書館の利用、運動部やサークルといった课外活动など、多くの制限に協力していただきました。キャンパスで新しい友人を作る機会が得られず、オンライン授業に孤独を感じ、大学生活の将来に不安を感じた人もいるでしょう。みなさんの不安と不便をいくらかでも解消できるよう、できるだけの措置をとり、各施設でケアに努めましたが、いたらないところもあったと思います。にもかかわらず、東京大学が教育と研究を止めずに前に進めたのは、みなさんの協力があったからです。ほんとうにありがとうございます。

新型コロナウイルスについては、感染力の高い変异ウイルスへの置き换わりが続き、感染拡大の制御が难しい状况が続いています。4月の终わりに実施を计画していたこの歓迎式典も、直前に延期を决断せざるを得ない事态となり、急なことでみなさんにはご迷惑をおかけすることになってしまいました。

この歓迎式典は、この一年、入学式に集えなかったことに始まり、勉学や研究や大学生活のうえでも多くの困难を経験してきたみなさんに直接お会いして、その労をねぎらうとともに、东京大学の仲间として改めて歓迎の気持ちを表したいと思い、开催するものです。その意味では、2ヶ月ほどの延期を経て、本日改めて开催できることを大変嬉しく思います。

すでに公表していますとおり、私自身、この4月に総长に就任して间もなく新型コロナウイルスに感染してしまいました。どれだけ気を付けていても、感染のリスクは身近にあるのだということを痛感しました。约2週间の入院疗养の间、昼夜を问わず患者に対応し、健康観察や治疗に取り组む方々を目の当たりにし、世界中でいまも続いている保健?医疗関係者の格闘にあらためて思いをいたしました。この灾厄の克服に力を尽くしているすべての方々に、心から敬意と感谢の意を表したいと思います。

さて、コロナ祸の状况は、私たちに新たな困难だけでなく、大学で学ぶことの意味を教えてくれているようにも思います。いま、世界の分断はさらに顕在化し、社会の在り方は急速に変化しつつあります。これまでにない、新たな人类史的课题が生じてきているといえます。

私は、こうした状况にあってこそ、大学の存在価値はより大きくなるものと考えています。なぜなら、いま最も必要なのは、直面する困难を乗り越える道を见出すことだからです。それぞれの専门领域において蓄积されてきた知识や、経験から生みだされたさまざまな知见や知恵を编み合わせて、新たな道标となる「知」を创出する。私は総长として、この东京大学を、そのような多様な「知」が生まれ、交じり合い、新たな実を结ぶような活动の场にしたいと考えています。

とはいえ、言うは易し、行うは难しです。実际のところ、同じ専门分野の者どうしでも、すぐに话が通じるとは限りません。分野が异なれば、なおさらです。学生のみなさんにとっても同じで、せっかく大学に入ったにもかかわらず、同じクラスや学科の仲间以外とはほとんど语り合わないまま卒业してしまう、ということにもなりかねません。

いろいろな人が集う东京大学という场で、何よりもまず大切なことは「対话」であろうと思います。本来的な対话の试みとはいったいどのようなものか、そこにはどのような可能性があるのか。ここでは私自身の研究に関连した、知の交流の事例から、お话したいと思います。

私は、东京大学工学部の船舶工学科を卒业し、大学院生时代は海中ロボットを研究しました。その后、本学の「生产技术研究所」で自分の研究室を持ってからは、マイクロ流体デバイスを使って新しいセンサを作り、たとえば深海を详しく调査する方法の研究を进めてきました。2015年にこの研究所の所长に就任した顷、デジタル革新によって产业构造が大きく変化するなかで、「ものづくり」の未来像を改めて描きなおすべきである、と考えるにいたりました。

工学の最先端の研究を実社会と结び付けるためには、その研究から得られる新しい技术をどのように活かすべきか、ユーザーは何を求めているか、さらにそもそも何をつくるべきか等々を基本から问い直し、実社会を视野に入れてデザインしなおすアプローチが必要です。このため、2017年に「デザインラボ」を立ち上げました。

デザインラボのミッションは、最先端の研究や技术を、実用のアイディアにつなげることです。デザイナーたちは研究所内の研究室を访ね、面白そうな研究の种を探して回ります。これはトレジャーハンティング、宝探しと呼ばれます。このとき、「ことば」が共通でないがゆえに生じる「疑问」や「误解」が、逆に宝物を见つけるうえで役に立つといいます。作り手とはまったく异なる视点から対象を眺めることで、思いもよらないかたちで、新たな「问い」が立ち现れてくることがあるからです。

2018年、私の研究室でも、デザインラボとの対話を通じて、「OMNI」という革新的な海洋調査の在り方を提案しました。OMNIとは、Ocean Monitoring Network Initiativeの頭文字をとったものです。一般に海洋調査には多額の費用と長い期間が必要で、ごく限られた専門家たちだけの世界のように見られてきました。OMNIは、そうした現状を変えようとするプロジェクトです。海は本来、誰に対しても開かれていますので、低コストで自由度の高い海洋調査のツールが用意できれば、誰でも簡単に海のデータをとることができる、それを皆で共有するような仕組みができないか、と考えたわけです。

私たちが開発した観測機器は、ちょうどサッカーボールくらいの大きさです。今日はMark III、三つ目のバージョンをここに持ってきました。材料は100円ショップや秋葉原の電気街などで手に入り、誰でも簡単に組み立てることができます。手作りのこの浮力体の中に、緯度経度を与えるGPSやバッテリーが入っており、トップにはソーラーパネルがあり、この棒の先端のセンサで水温や塩分濃度などのデータを得ることができます。データはリアルタイムでサーバーに送られ、ウェブ上で公開されます。

まさに、デザイナー、エンジニア、科学者の「対话」の产物ですが、さらにこの観测机器は、広く学外の人々との対话と连携を可能にしています。例えば中学生や高校生に学校で翱惭狈滨の活用法を考えてもらったこともあります。渔业者、钓り人やサーファーなど、海に関わる多くの人たちが、このシンプルな机器を対话のツールとして、自由な発想を语り合い、问いをぶつけあい、响き合わせることができます。翱惭狈滨プロジェクトの発展から、思いもよらないイノベーションが生まれ、海と人との豊かな対话が広がっていくことを期待しています。

このように、広く深い海についての探索を进めようという试みにも、実は复数の意味での対话が関係しています。「対话」という概念には、単に向き合って会话をするという以上の意味がありそうですので、少し整理してみましょう。

「対话」には、大きく叁つほどの意味が见いだせそうです。

第1の意味は、向かいあって話すことによって、ある問題に対する理解を深め、問いを共有し、解を探っていく。いわば、真理に到達するための対話です。OMNI Mark IIIを「作る」作業を進める上で、この意味での対話が重ねられたことは言うまでもありません。昨年度のオンライン授業の環境構築にあたり、みなさんと重ねた対話も、これでしょう。

オンライン授业の导入において大きな役割を果たしたのが、ポータルサイト耻迟别濒别肠辞苍への全学からの质问やフィードバックです。多くの声が寄せられることで、システムの弱点がわかり、新たな试みが生まれました。また、迅速な対応から信頼感が生まれ、不具合があったとしても互いの力で解决できる连帯感が生まれました。こうした経験を重ねて、授业はもとより、教养学部前期课程の定期试験をすべてオンラインで行なうという决断が可能になったのです。

しかしながら、多くの场合、みなが同じ方向を向いて目标を共有しているわけではありません。それなら、そこでは対话は生まれないのでしょうか。実は、解决を生み出すことだけが対话の目的ではありません。

対话の第2の意味は、共感的理解の构筑です。すなわち答えを出すよりも、まず対话の相手を全体として受け止め、そこから自分に向けられた问いかけを闻き取ることです。たとえば、みなさんのなかにも、オンライン授业に対応できるようになったけれど、それでは足りないと感じている人はいるでしょう。一方で、いや、オンラインで十分だ、かえって便利でよい、という人もいるでしょう。こうした意见の违いは、じつはどんな学生生活が望ましいのかという问いをめぐる価値観の违いにも根ざしています。ネットなどでは、互いの価値観の直接的な対立がしばしば见られますが、言叶尻を捉えたやりとりで、対立が解消することはありません。まずは相手の声を全体として受け止め、信頼し、その问いかけを共感的に理解すること。それが大事です。

とは言うものの、そのように理解することは简単ではありません。そこで重要なのが第3の意味での対话です。相手が何を语っているのか、何を问うているのかよく理解できなくても、対话を続けるうちに、结果として意外なことが起こります。自分にはなかった新たな视点が、むしろ理解できない相手からもたらされるからです。先ほどお话ししたデザインラボで、「误解」から新たな宝が生まれたのは、まさにその例でしょう。翱惭狈滨の観测机器の活用も、実はこうした意味での対话を期待していると言えるのかもしれません。観测机器を手にして海に入る人びとの动机はさまざまであり、必ずしもお互いに意図を共有しているわけではありません。しかし、各々がそれぞれの场で海を介した交流を楽しむことで、结果的に海についてより多くのデータが集まってくることになります。

この第3の「対话」は、「ポリフォニー」としての対话である、と考えることができます。ポリフォニーは、多声音楽と訳されます。単一の主旋律と伴奏からなるホモフォニーではなく、独立した旋律が复数あり、结果として一定の调和を见る音楽のことです。一致することを目指さない多様な声が响きあうことで、结果として何かが生まれます。その前提には、他者のことはそう简単には理解できないという认识があるとも言えます。

现代の世界では、共感にもとづいた理解などとても生まれそうにないと思うほど、社会の分断が顕在化しています。アメリカ大统领选挙をめぐる騒乱は记忆に新しいところですが、世界各国においてマイノリティに対するヘイトクライムをはじめ、耐えがたく杀伐とした空気が広がっています。地球上には70亿人以上の人が暮らしていて、相互理解それ自体が、容易ではありません。しかし、声を闻くことから始めることはできます。自分が声を上げてそこに响き合わせることもできます。大切なのは、対话への试みをやめないことです。

昨年の厂セメスターに行われたオンライン定期试験も、こうした考えのもとで设计されました。复数の方式があり、またマニュアルも复雑で、二度とやりたくないという声があったのも承知しています。ただ、学生?教员ともに多様な考え方がある中で、试験をできるかぎり公正に、また特定の人に过度な负担がかからないように実施する。そのためにこそ、あのように复雑なシステムが生みだされたのだ、ということを伝えておきたいと思います。そして最终的には、みなさん一人ひとりが协力してくださったからこそ、なんとか成绩を出すところまで漕ぎつけたのだと考えています。

多様性を尊重して物事を进めるときには、想像以上に多くの困难が伴います。多くの声に対応しようとして、一人ひとりの负担が増えてしまうことは少なくありません。単纯な方法をとることは、一时的にはとても楽です。しかし、ポリフォニーの実现と负担の軽减をいかに両立させるか。それは、大学で学ぶ者にとっての究极の课题だと考えています。なぜならば、多様な声による多様な问いこそが大学の活力となるからです。このような考え方を大事にしながら、今后もみなさんとともに、よりよい大学を作っていきたいと思っています。

これは広く社会全体に、必要な考え方でもあります。颁翱痴滨顿-19との闘いは、私たちの生活のさまざまな侧面に、かつてないほど多くの制限を课しています。「紧急事态弱者」ともいうべき、想定外の困难な状况に陥る人びとも见られます。そうした人びとが孤立し、取りのこされることがないよう、配虑し、考える、そのような実践が求められています。そこでも「対话」が必要なのです。

さて、ここでみなさんにお话しなければならないことがあります。5月15日と16日に开催が予定されていた五月祭の延期についてです。その公表が开催直前の5月10日となってしまい、大変ご迷惑をおかけしました。

当时の东京の感染状况を振り返ると、5月6日付の东京都のモニタリング分析では、若年层を中心とした流行が続くなか、感染力の强い変异ウイルス(狈501驰)に急速に置き换わりつつあり、若年层の重症化も悬念されると报告されています。実际に、5月6日から8日のたった3日间に、东京都の新规感染者数は约2倍に急増し、1,000人を超えてしまいました。このことは、危机管理をになう大学本部にとって大きな胁威となりました。

一方、本学では、5月7日に緊急事態宣言が延長されたことを受け、大学の感染対策レベルを「準1」で継続することを決定していました。一部で対面授業を継続するなかで、本学でも感染者が増え、警戒を強めなければならない状況にもありました。そのような状況のもと、大学本部では五月祭の企画が「準 1」の範囲として許容できるかどうかを検討しました。みなさんも十分に考慮してくださったと思いますが、過去の学内での感染事例を踏まえると、感染拡大を防ぎきれない企画があったことや、仮に五月祭を完全にオンライン開催に切り替えたとしても、準備や活動を自宅やレンタルスペースなどに集まって継続すれば、さらに感染が拡大することが危惧されました。

さらに、変异ウイルスが先行して流行した大阪府で、かつてない医疗逼迫を経験したことから、当时、首都圏の人々は今后の急激な感染拡大を悬念していました。五月祭は、大学と社会との対话の场でもあります。だからこそ、そのような状况において学园祭を开催することが社会一般から见てどのように判断されるかという観点も考虑しました。その结果、主催者、参加者共に安心できるような五月祭を开催するには、十分な検讨の时间が必要と判断し、当初の日程での开催を见送る决断に至りました。

决断がぎりぎりになってしまったことについては、先ほど述べたとおりお诧びしたいと思いますが、こと公众卫生に関わる紧急の决断プロセスにおいては、その紧急性ゆえに「対话」を难しくする要素をはらむことがあります。学内の専门家とも検讨を重ねた结果、大学の最终责任者として今回の决断をせざるを得なかったことも同时にご理解いただければと思います。

これを机に、五月祭がポストコロナ社会におけるより浓密な「対话の场」として発展的に开催されることを愿い、その実现に向けて学内での対话にも力を注いでいきたいと考えています。

昨年度はみなさんにとって、つらいことが多かったと思います。后半から一部、対面での授业や活动がはじまり、直接颜を合わせることができた时のみなさんの笑颜をよく覚えています。私たちも対面の割合を増やす方向で进めています。ただ、しばらくはオンラインとの併用もやむを得ないところかと思います。そういう状况だからこそ、今后も対话をいっそう重视したいと考えています。受讲环境の问题はもちろん、心に不安や落ち込みを感じた时は、いつでも相谈してください。

今年度の后半には、后期课程での専门分野に漕ぎ出すことになります。自らの関心に応じたゼミでの议论、実験室での试行错误、多くの文献や资料との格闘、フィールドで汗を流しながらの调査等々、これまで以上に多彩な学びの机会と、多くの新たな出会いと问いが、みなさんを待っています。活动の制限を余仪なくされる局面が続くとは思いますが、是非、新しい発想で工夫しながら、目的を达成できる方法を见出す、ということを心がけていただきたく思います。そうした新たな発想は、往々にして、周りの教员や仲间たちとの対话の中で生まれてくるものです。

最后に一つ。オンライン环境では、ともすれば闻きたい声だけを选び取って闻くことができてしまいます。だからこそ意识的に、共に学ぶ仲间の声に耳を倾け、世界の多様な声を、たとえ理解できなくても、闻き続けてください。そしてみなさんもぜひ声を出して、话しかけ、问いかけてみてください。この一年を経験したみなさんだからこそ、语れることがあるはずです。

改めて、この一年のみなさんの努力と协力に感谢します。そして、一年遅くなりましたが、みなさんの入学を、一绪に祝いたいと思います。

ともにこれからの东京大学をつくっていきましょう。
 

 

令和3年6月26?27日
東京大学総長  藤井 輝夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる