
书籍名
住総研住まい読本 住まいから问うシェアの未来 所有しえないもののシェアが、社会を変える
判型など
248ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2021年8月10日
ISBN コード
9784761527822
出版社
学芸出版社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
情報通信技术の普及でシェア経済が急速に拡まるなか、ポスト資本主義の未来の経済の観点からシェアについて盛んに論じられている。他方、シェアは人類学的には、貨幣を介した交換以前からある人間の行為として研究し続けられているテーマである。
シェアについて本书が挑んだのは、人类の长い歴史に引き寄せて、シェアをめぐる新たな动きをとらえなおそうとしたことである。シェア概念に斩り込むにあたり、私たちの强みとなったのが建筑学的なバックグランドで、建筑空间をデザインしてきた経験や、リアルな空间でのまちづくりに取り组んできたことだった。「空间のシェア」すなわちひとつの空间に居合わせることは、消费の対象としてのモノやサービスをシェアすることを超える。现代のシェア経済からシェアを解きほぐし、スリランカの津波被灾コミュニティを访ね、タンザニアの都市で日々ぎりぎり生き抜く人たちと出会い、空き家を活用しようと奋闘する现场を覗いてきた。そうして立ち现れてきたのが、本书の骨格をなす3本柱である。新潮流としてシェアが论じられるときには、とかくシェアは目的化されるが、シェアは目的ではなく、「手段」ではないか、「媒介」ではないか、「基盘」ではないか。
シェアが「手段」だとすると、つきつめればシェアは人がよりよい生活を実现するための一手段ということになる。実际シェア空间を利用すると、空间を介して所有できないものにまで否応なしにシェアの対象は拡がることになる。むしろそういう曖昧さが生活に润いや豊かさをもたらすシェアの魅力である半面、トラブルの元にもなる。その意味で、シェアは所有しえないものに手が届く手段といえるのではないか。
シェアを考えるとき通常、行為主体と対象物に注目しがちだが、両者の「媒介」本位に考えてみたらどうだろうか。シェアという媒介が人と他者をつないでいるというわけだ。人同士はもちろんだが人でなくてもよく人と土地がシェアしているという见方もできる。
シェアするにはプラットフォームとなる基盘が必须だと私たちは思い込んでいる。昔ながらの分かち合いであれば、家族や地縁共同体といった集団のように。现代シェアの基盘は笔2笔のサイバー空间というわけだ。でも人类学的に见ると、个が确立する以前にシェアは存在し、それが人びとの生活を支える基盘だった。シェアという基盘があって「自分のものにする」という所有の行為が可能になるといった具合に。
シェアを轴に思考をめぐらしてきて、加速する新しいシェア社会への漠とした不安が退き、意外におおらかな未来の景色を人类の歴史の延长に共に创造できるかもしれないという希望が见えてきた。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 教授 岡部 明子 / 2025)
本の目次
序章 シェアを問い直す―選択する「行為」から社会の「基盤」へ (岡部 明子)
1 シェアリングエコノミー
2 人口减少下のシェア
3 リアルに空间をシェアすると
4 シェアは「手段」
5 シェアは「媒介」
6 シェアは「基盘」
第1部 住まいを起点としたシェアの実践から
第1章 シェアを道具に暮らしの未来をつくる (鈴木 亮平)
1 想いを継承するために
2 缩小时代のシェア
3 住まいを地域に开く
4 「食」でつながる暮らし
5 変化する働き方の受け皿
6 ビジネスの隙间の受け皿
7 シェアとともに暮らす
8 シェアを武器に
第2章 シェアをコンヴィヴィアルな道具にする七つの方法 (山道 拓人)
1 住まいが产业化したプロセス“二つの分水嶺”
2 シェアを道具にする七つの方法
3 シェアの方法から想像する住まいの未来
第2部 シェアを媒介するものとしての空间?住まい
第3章 似たもの同士のシェア、違うものを認めるシェア (猪熊 純)
1 建筑によって开かれるシェアの可能性
2 人口减少社会におけるシェア
3 似たもの同士のシェア
4 违うものを认めるシェア
5 「公」「共」「私」の関係を問い直す
6 「公」「共」「私」を両立する空間
7 近代的な社会构造をリノベーションする
第4章 災害を生き抜く、人と人以外(モノ)のシェア (前田 昌弘)
1 灾害が可视化する人と人以外(モノ)の働き
2 环境に働きかける主体とシェア
3 环境が人に働きかけることで生まれるコミュニティ
4 个别的な関わりを连锁していくシェアにむけて
第3部 所有を基盘とした社会から、シェアを基盘とした社会へ
第5章 戦後の住まいに見るシェアの思想とその現在 (門脇 耕三)
1 古くて新しい问题としてのシェア
2 戦后の住まいをかたちづくったふたつの形式
3 集合住宅とコミュニティ
4 集合住宅の変质
5 资本主义の中から復活したシェアの思想と住まいの类型
6 シェアを通じた住まいの未来
第6章 語られないシェアが基盤となる社会 (小川 さやか)
1 长屋暮らしと语られない「シェア」
2 シェアを否定することで生まれる路上の秩序
3 シェアが自然になるとき
第7章 シェアを基盤とした未来へ (岡部 明子)
1 シェアを基盘に生きるインフォーマル地区の人たち
2 人口减少下の空き家问题
3 「自分のもの」にするという「行為」
4 「自分のもの」にすることの正当性が多元的な未来
あとがき
コラム
?「シェア」から「コモンズ」へ―韩国ソウル市のシェアリングシティ政策
?南米で分譲と赁贷の间を実践する
?スラムの空间的シェアとマゴソスクール
?高密度カンポン?チキニにおける空间シェアの実践
関连情报
藤平眞紀子 評 (『日本家政学会誌』679, Vol.72, No.11
イベント:
シェアをめぐる新たな问い|「分人主义」から「所有」を思考する (シティラボ 2022年3月9日)
『住まいから问うシェアの未来』刊行記念セミナー「所有し得ないもののシェアがつくる社会」 (学芸出版社 2021年9月18日)
『住まいから问うシェアの未来』発売記念トークイベント “住まい&空間”דシェア”の可能性 (二子玉川蔦屋家電 2021年9月15日)

书籍検索


