
书籍名
朝日新书 空き家を活かす 空间资源大国ニッポンの知恵
判型など
192ページ、新书判
言语
日本语
発行年月日
2018年11月13日
ISBN コード
9784022737984
出版社
朝日新闻出版
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
その他
品切れ?再版未定
英语版ページ指定
高度成长期の始まりの时期、例えば政府による统计の残されている1963年の住宅総数を例にとれば、日本の住宅総数は2110万戸にすぎず、その数は同じ年の総世帯数2180万よりも少なかった。住宅が、建物がまだまだ不足していたのである。それから50年后の2013年の同じ统计を见てみると、日本の住宅総数は6060万戸に达し、その数は同じ年の総世帯数5250万を800万以上も上回っている。数の上で、日本の住宅や建物は十分な量存在し、今や空き家や空きビルが目立つ时代になっている。再び住宅を例にとると、2013年时点で日本は一人当たり0.48戸の住宅を有しており、これは同年のアメリカの0.42戸という数字よりも遥かに大きい。本书では、このように数の上で余る程に存在する建物を、私たちの「空间资源」と捉える。そして、上述のような数字からすれば现代日本は空间资源大国と呼んでもおかしくない状况にある。
本书が扱うのは、そうした现にこの国に存在する建物と人々との间の新たな関係についてである。そうは言っても、建物の方は建替えられない限り、建设された时代からそう大きく変化するわけではない。1963年に建ったものであれば、そういう风情で建っている。他方で、人々の方はどうかと言えば、こちらは相当に変わっている。高度経済成长のような社会全体で共有できる大きな物语に身を委ねられる时代ではなくなり、それぞれの人が自分の或いはそれぞれの人の集まりの小さな物语を见つけ出し、楽しみながら生きる时代に変わってきている。そのように人々の生き方が変わっていく时、建物と人々の関係は変わる。しかも建物は余っている。人々はその余っている、そして长い间钝感な程そのままでそこに建ち続けてきた建物に、それぞれに固有な魅力を発见し、そこを自分たちの新しい生き方の「场」にしてやろうとか、自分たちの「游び」に使ってやろうと考え始める。そんな人々の新しい生き方が钝感だった建物に埋め込まれていくと、钝感だった建物の游べる空间としての素质が开花する。
そうした空间资源と人々の新しくて楽しく豊かな関係が、日本中で见られるようになれば素晴らしい。本书では、そうした建物と人々との新たな関係の先駆的な例として、和歌山市、徳岛県神山町、东京颁贰罢エリア、长野市、福冈市、冈山市、小松市、座间市、更には上海や台中等の海外の例をも取り上げ、どういう人たちがどういう経纬でどういう建物をどのようにリノベーションし、何を成し遂げているかを具体的に绍介しながら、新たなリノベーションによる暮らしの场としてのまちづくりの可能性を明らかにしている。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 特任教授 松村 秀一 / 2020)
本の目次
第1章 空き家で遊ぶ
空间资源の可能性を引き出したアーティスト
锯屋根の工场が现代美术になっていた
完成図も用途も工期もないプロジェクト
空间资源大国だからこその「游び」
势いのない「仕事」惫蝉末広がりな「游び」
第2章 小さな物語でまちを変える
あの锯屋根の小さな物语
所得倍増计画と2顿碍
映画で鑑赏する时代の空気
大きな物语の抜け殻を资源と见なす
小さな物语の孵卵器
日本のまちは小さな持ち主の小さな建物でできている
不揃いだから面白い
マッチングサービスが隠れ资产を见つけ出す
マクロからではなくまずはミクロから游ぶ
第3章 遊びがまちを変える
仕事でできた「箱」、游びでつくる「场」
生活の场はまちに広がる
点から线へ、线から面へと拡张する游び
?「ストックで游ぶ」第1例
リノベーションスクールがまちなかを変える和歌山市
纪ノ川と和歌山城
宝のような空间资源を発见する
次々と现れるまちづくりの担い手たち
?「ストックで游ぶ」第2例
「创造的过疎」を标榜する徳岛県神山町
それは国际交流から始まった
アーティストを「お接待」する
「仕事ごと移住」という発想
职业训练に集う首都圏の女性たち
?「ストックで游ぶ」第3例
游び心のビジネスモデルが诞生した东京颁贰罢エリア
2003年问题の顷
Central East Tokyo
ブログから现れた不动产ビジネス
?「ストックで游ぶ」第4例
100以上のスモールビジネスが埋め込まれた长野市の门前町
故郷に戻った波乗りの男
まちを守る小剧场のひと
古き良き未来地図
?「ストックで游ぶ」第5例
大家の心意気がまちを刺激する福冈
「大家」の復兴
大家业、継いではみたものの
まちのリノベーションミュージアムという発想
人を育てる大家业
まちの担い手の育成へ
?「ストックで游ぶ」第6例
列岛改造时代のストックに今を吹き込む冈山市问屋町
1968年生まれ
问屋町
?「ストックで游ぶ」第7例
廃寺をごちゃまぜ型福祉施设に仕立て直した石川県小松市野田町
寺とコンビニ
まちに开かれた场づくり
「脱施设」と路线バス
?「ストックで游ぶ」第8例
「駅前団地」再び──神奈川県座间市
东西の先駆者
まちの空间资源としての団地
小さな物语を秘めたネーミング
第4章 ニッポンの切り拓くフロンティア
「取り壊せない」ということ
状况先进地帯だということ
文化财じゃ游べないということ
継承でないということ
アジアの国々でも──上海の场合
アジアの国々でも──台中の场合
アジアの国々でも──嘉义の场合
希望は耕されつつある
あとがき──ストックで游ぶ社会へ
関连情报
【研究室散歩】@建筑构法学 松村秀一特任教授 「もし、新筑が0になったら」 (『东大新闻オンライン』 2021年6月11日)
书评:
(『建築技术』2019年2月号 2019年1月17日)
書籍レビュー (Housing Tribune Online 2018年12月10日)
书籍绍介:
空き家?空き地の可能性を见出すための10册 (大阪ガスネットワーク エネルギー?文化研究所 2023年3月1日)