令和7年度文化勲章受章
令和7年度文化勲章受章
辻 惟雄 名誉教授が、令和7年度文化勲章を受章いたしました。
辻 惟雄 大学院人文社会系研究科?文学部 名誉教授

このたび、辻惟雄名誉教授が文化勲章を受章されました。伊藤若冲をはじめ、江戸时代の知られざる画家たちの魅力を世に示した『奇想の系谱』(美术出版社、1970年)は、従来の日本美术史のとらえ方を刷新し、「かざり」「あそび」「アニミズム」をキーワードに日本の美术や文化の特质に迫る见方は、『日本美术の歴史』(东京大学出版会、2005年)に示されるように、独创的かつ説得力に富むものです。
東京大学文学部美学美術史学科を卒業後、同大学院博士課程から助手を経て東京国立文化財研究所に奉職された辻先生は、室町時代後期の絵師、狩野元信の緻密な史料研究を進めました。これは後に博士号を授与された『戦国時代狩野派の研究』(吉川弘文館、1994年)に結実し、近世の画壇を主導した狩野派の成立基盤を明らかにしています。東北大学文学部助教授、教授を経て、1981年、東京大学文学部教授に就任、1992年以降、国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長、MIHO MUSEUM館長を歴任、2016年に文化功労者に選出、2017年には朝日賞を受賞されました。
国际的な视野から日本美术史、日本学を再构筑したことも特笔すべき业绩です。米国のコレクター、ジョー?プライス夫妻と长年の交流を重ねて伊藤若冲研究をリードし、1987年に创设した「日本美术史に関する国际大学院生会议」は国内外の若手研究者を育成する场となっています。また、ボストン美术馆における现地作品调査は、辻先生の提唱のもと1991年から30年以上にわたり継続され、『ボストン美术馆日本美术総合调査図録』(中央公论美术出版、2022年)に全容が示されました。
辻先生の学问には、过去の権力者たちが构筑した文化の主流を把捉する歴史家としての确かな构想力とともに、そこからこぼれ落ちたアウトサイダーたちの创造にも目配りを忘れない、やさしさに満ちた芸术的感性が横たわっています。
辻先生のご受章を心からお庆び申し上げますとともに、ひきつづき日本の文化?芸术?学问の国际的な発展をお导きいただきたく、ご健胜をお祈り申し上げます。
(大学院人文社会系研究科?文学部 髙岸辉)

