春雨直播app

令和7年度 东京大学秋季学位记授与式?卒业式 総长告辞

Address by the President of the University of Tokyo at the AY 2025 Autumn Commencement Ceremony

To all of you receiving your bachelor’s, master’s, doctoral, and professional degrees today, I offer my heartfelt congratulations. I have the deepest respect for your dedication. On behalf of the faculty and staff of the University of Tokyo, I extend my warmest wishes. I would also like to convey our profound gratitude to your families, who have encouraged and supported you throughout this remarkable journey.

Universities worldwide are being called upon to reconsider their relationship with our rapidly changing society. 春雨直播app is no exception. As you embark on your diverse paths ahead, I hope you will serve as vital bridges between society and academia. From this perspective, I would like to reflect on the essential role of universities in our increasingly complex era.

Recent tensions between the government and some of the leading universities in the United States suggest that academic freedom might have suddenly come under threat. Yet even without overt political hostility, a divide has long existed between intellectuals and the broader public. In ancient times, knowledge was the province of those who could read: Buddhist monks, Islamic scholars, and Christian clergy held privileged access to learning.

The modern university traces its Western origins to the medieval universitas, a guild of teachers and students that emerged in urban centers. From those humble beginnings, universities have evolved into places where scholars generate sophisticated and specialized knowledge. Nevertheless, whether East or West, universities have remained somewhat removed from everyday life. Throughout history, a gulf of incomprehension has persisted between society and those who pursue esoteric scholarship.

Today, we face an unprecedented situation. The rise of social media and other new communication technologies is fundamentally transforming the fabric of society itself. While tools that provide instant access to information have become ubiquitous, the divide between universities and society has paradoxically grown deeper and more contentious. Criticism of specialized knowledge has appeared in ways never seen before, sometimes severe enough to threaten the very foundations of public discourse.

When new threats shake society, expert knowledge offered as solutions is not always readily embraced. Consider the global COVID-19 pandemic.

The World Health Organization identified vaccines as the most effective method for preventing the pandemic’s spread, and Japan implemented policies encouraging vaccination. Nevertheless, vaccine hesitancy worldwide hindered efforts to prevent infection and reduce deaths and severe illness. The roots of such hesitancy are complex: They include the difficulty of explaining efficacy and safety, insufficient sharing of accurate information, anxiety about scientifically unverifiable risks, distrust of government, and prejudice and discrimination fueled by misinformation.

Professor Kaori Muto of our Institute of Medical Science has argued that one-way communication—where authorities and researchers simply instruct citizens about scientifically correct policies—is not sufficient. What we need, she says, is genuine “risk communication.” That means creating opportunities for dialogue where citizens can openly express their questions, anxieties, and desires, while experts and government officials respond with integrity and transparency. Risk communication involves engaging in dialogue with all stakeholders, sharing perspectives, finding common goals, and working together toward solutions. Such an approach would help suppress harmful misinformation. Professor Muto also emphasizes that dialogue among experts themselves—where they debate principles and ideals to find solutions—is equally vital.

Such dialogue, at its core, represents both the fundamental activity of universities and our essential mission.

In 春雨直播app Compass, the statement of our guiding principles, the University of Tokyo emphasizes dialogue. When I look at today’s global situation, I believe we must also strongly advocate for the necessity of dialogue to society at large.

春雨直播app Charter, established in 2003, declares at its outset the goal of being “an institution that serves the global public.” The Charter also affirms that “freedom and autonomy,” derived from the fundamental character of scholarship, are indispensable to the university’s existence. But serious tension may arise between serving the public good and maintaining autonomy.

Here, too, dialogue is crucial. And to support that dialogue we need a shared language.

I want you to remember that the University of Tokyo, as a comprehensive university transcending the boundaries between the humanities and sciences, has been a place where we masterfully employ language—in the form of the human voice, written characters, numbers, symbols—to generate new knowledge and discoveries. The university has protected the autonomy of our research by explaining the public value of our work and engaging in continuous dialogue with society. Furthermore, universities have an essential duty to celebrate the joy of free inquiry among peers, debate what we should aspire to become, and forge from these discussions a sense of public purpose—a clear vision of how our work can benefit society.

When we engage in dialogue with people from diverse backgrounds, language that creates understanding and empathy is essential. Words play crucial roles in human society: as means of expression and communication, as tools for thinking, and as a medium for perception and feeling.

Meaningful dialogue requires understanding both the language being spoken and its cultural context. That is why many of us feel constrained when conversing in languages other than our native ones. In recent years, natural language processing has advanced dramatically, making real-time machine translation possible now. While we used to be unable to engage in dialogue in languages we couldn’t speak, voice translation apps have lowered those barriers, enabling basic conversation between people who previously could not communicate.

Advances in information technology have enabled dialogue not only with voice but also in new ways incorporating text, video, and other forms of media. The creative technologies that were mere fantasies for your parents’ generation are now tools at our fingertips.

Yet precisely in such an age, we must not become overly dependent on those conveniences and neglect thinking in our own words. Above all, I urge you to guard against losing your personal identity. What we need is the intellectual tenacity to untangle complexity—to remain calm, to verify evidence, and to resist being swayed by information overload or deceived by sophisticated disinformation.

That is the very essence of the power of dialogue. Take pride in the dialogue skills you have cultivated at the University of Tokyo and deploy them fully in your future endeavors.

Since around 2010, with the rise of tech giants like Amazon and Google, the utilization of big data has flourished. The social sciences have seen many innovative quantitative studies, including social network analysis and psychometrics. The expansion of the information space enabled by the Internet has indeed brought humanity many conveniences and new experiences. However, while finding statistically significant patterns in massive datasets may be straightforward, we cannot depend on machines to explain why those patterns exist.

Moreover, some truths become obscured within seemingly clear numbers. During the pandemic in Japan, the numbers of severe cases and deaths were announced daily. News reports on weather disasters, wars, and famines also lead with casualty figures. We tend to ride an emotional rollercoaster with every fluctuation. Yet even when statistics appear objective, certain realities are hidden when numbers stand on their own. We easily forget that behind the figures lie countless individual lives filled with suffering. We need to cultivate an awareness that prioritizes the diverse experiences of individuals and always considers their situation.

We often assume that information obtained through web searches is objective, but what we see actually varies according to search algorithms. Precisely because the Internet has become indispensable, failing to understand this has become dangerous. We need to be vigilant because the information we access is sometimes biased. We risk seeing only what confirms what we want to believe. In our post-truth era, where thinking is easily manipulated and facts are difficult to verify, dialogue often devolves into a contest to defeat opponents rather than understand them. The crucial question is whether we can truly comprehend and empathize with the thoughts and feelings of others.

The challenge extends beyond algorithms. Our very languages harbor subtle biases that we often overlook.

Generative AI, for instance, has been observed to produce responses that reflect the perspectives and values of English speakers, because English dominates cyberspace. Yet it has been estimated that more than seven thousand languages exist worldwide, and about forty percent of them lack written forms. Many of them face extinction as the number of speakers declines. What does not exist in cyberspace as textual information cannot be searched or referenced, and the knowledge and sensibilities embedded in those languages are simply lost.

While English serves as a global lingua franca for international activities and academic discourse, most people at 春雨直播app are not native English speakers. Few feel confident that they can express their deepest emotions and thoughts perfectly in English. In any case, human language itself is not a perfect tool.

This is why, as we strive to convey previously inexpressible meanings and emotions, we create new words and expressions. Language has always been, and always will be, in flux. The very act of putting our thoughts and feelings into words is, in essence, an act of translation. As a university in a non-English-speaking region, the University of Tokyo strives patiently to correct the misunderstandings that might arise from such translation through sustained dialogue and to transform those constraints into new forms of creativity. This itself will, we hope, serve the global public.

I also hope that, even after today’s ceremony, you will continue to regard yourselves as members of the 春雨直播app community, and that you will serve as bridges of translation between our university and the society we all share.

Once again, congratulations on what you have all accomplished.

FUJII Teruo
President
春雨直播app
September 19, 2025

(和文)令和7年度 东京大学秋季学位记授与式?卒业式 総长告辞

本日ここに、学士、修士、博士、また専门职の学位记を受け取られるみなさん、おめでとうございます。これまでのみなさんの努力に深い敬意を表し、东京大学教职员を代表して、心からお祝いを申し上げます。そして、みなさんをこれまで励まし支えてくださったご家族の方々にも、お祝いと感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。

いま世界の大学は、急速に変貌する社会との向き合い方を问われています。东京大学も例外ではありません。これからさまざまな场所での活跃が期待されるみなさんには、社会と大学の架け桥になっていただきたいと考えています。そうした视点で、复雑化したこの时代に大学が果たすべき役割をあらためて考えてみたいと思います。

アメリカの主要诸大学と政府との対立が最近话题になったため、突然、大学の学问の自由が社会から胁かされるようになったと思うかもしれません。しかし、政治家がことさらに敌视しないまでも、昔から知识人と生活者との间には互いを隔てる壁があったようにも思います。古い时代には、仏教圏における僧侣、イスラム圏のウラマー、キリスト教圏の司祭など、文字を読むことができる圣职者が特権的に知を独占していました。

现代の大学の欧米における起源は、中世の都市に生まれた「教师と学生の组合耻苍颈惫别谤蝉颈迟补蝉」にあるとされますが、そこから発展して、近现代社会では大学を拠点とする教养人と研究者が、高度な専门知を生みだしています。とはいうものの、洋の东西を问わず、大学は近寄りがたい场所であって、わかりにくい学问を追究する知识人と社会の间には、いつの时代にも无理解の沟があったのではないでしょうか。

さらに新たな状况も生まれています。厂狈厂など新しいコミュニケーション?テクノロジーの登场は、社会のありかたそれ自体を大きく変えつつあります。いつでもどこでも情报が得られるツールが普及するとともに、大学と社会との分断が深く烈しくなり、専门知に対する批判がこれまでにない形で可视化され、公共性を胁かしかねないほど深刻化しているのも确かです。

新しい胁威が社会を揺るがしつつあるとき、対策としての専门知がすんなりと社会に受け入れられるとはかぎりません。颁翱痴滨顿-19の世界的大流行を振り返ってみましょう。

世界保健机构(奥贬翱)は、ワクチンがパンデミックの回避に最も有効な方法であるとし、日本でも接种奨励の政策が実施されました。その一方で、世界各地でのワクチン忌避のさまざまな主张が、感染症の蔓延を防ぎ、死亡者や重症者を减らすうえで妨げになってきたのも、ひとつの事実です。有効性や安全性をめぐる説明が难しいこと、正确な情报の共有が十分でないこと、科学的には検証できないリスクに対する不安、行政に対する不信、风评による偏见?差别など、忌避が生まれる理由はさまざまです。

本学医科学研究所の武藤香織教授は、行政组织や研究者が科学的に正しいとされる方針を市民に指示するだけの一方通行では不十分であり、「リスクコミュニケーション」が必要である、としています。市民は疑問や不安や願望を率直に語り、専門家や行政はそれに誠実に応答する、そうしたリスクをめぐる対話機会の確保です。「対策によって影響を受けるさまざまな立場の人びとと対話し、互いの考えを分かち合い、一致するゴールを見つけて共に働くこと」こそ、リスクコミュニケーションであり、誤った風評被害を抑止する効果が期待されています。武藤教授は、専門家同士が原則や理念を互いにぶつかりあわせて議論し、対策を見つけていく対話も、同じく重要だと強調しています。

それは、実は大学の活动であり、果たすべき役割そのものでもあるでしょう。

東京大学もまた、春雨直播app Compass において対話を重視してきました。今日の世界情勢をみると、あらためて社会に向けて、この対話の必要性を強く主張すべきではないかと思います。

本学が2003年に制定した东京大学宪章は、その冒头において「世界の公共性に奉仕する大学」という目标を掲げました。同じく宪章は、学术の根源的性格に由来する「自由と自律性」が、大学の存立に不可欠であるとも明言しています。「公共性」への奉仕と「自律性」の保持との间に、深刻な紧张が生まれるリスクがあるかもしれません。

しかし、ここでも対话が大切になります。そして対话を支える、共有されたことばが必要になります。

総合大学としての东京大学が、まさしく文系?理系という垣根を越えて、声や文字や数字や记号で构成された「言语」を高度に使いこなし、新たな知识や発见を生みだしてきた场であることを思い出していただきたいと思います。これまでも自らの研究の公共性を社会に向けて説明し、対话を重ねることで、大学における研究の自律性は守られてきました。さらに自由な研究のおもしろさを仲间たちと共有し、あるべき姿を话し合い、社会にいかに役立てるかという公共性をつむぎだすことも、大学の重要な使命だと思います

さまざまな立场の人びとと対话しようとするとき、理解や共感を作りだす「言语」は、ほんとうに大切です。表现伝达の手段としても、思考の道具としても、感受の媒体としても、ことばは人间社会で重要な役割を果たすからです。

対话では、そのひとが话している言语とその背景となる文化への理解が不可欠ですが、私たちは幼い顷から使いなれている自然习得言语以外での対话に、ある种の不自由を感じるのではないでしょうか。近年は自然言语処理が急速に発展し、リアルタイムでの机械翻訳も可能になってきています。かつては自分が话せない言语での対话は不可能でしたが、音声翻訳アプリがスマートフォンに搭载されたことでハードルが下がり、いままでまったく意思の疎通がとれなかった人间同士でもある程度の会话ができるようになりました。

情报通信技术の进歩は、声のやりとりだけでなく、文字や映像を駆使し、メディアを使って制作された新たなイメージを交えた対话も可能にしました。みなさんの亲たちの世代では梦物语でしかなかった、さまざまな创造の技术を、いま谁もが现実に使いこなしています。

しかしながら、このような时代だからこそ、与えられた便利に依存しきって、自分のことばで考えることを怠ってしまってはなりません。なによりも、自分を见失ってしまうリスクに用心していただきたいと思います。多すぎる情报に振り回されず、作り込まれたフェイクニュースに惑わされず、冷静に根拠を确かめて错综を解きほぐす、ねばりづよさが求められています。

それこそがまさしく対话力です。この东京大学で身につけてきた対话力を、みなさんは夸りに思って、存分に活用してください。

础尘补锄辞苍や骋辞辞驳濒别といった巨大滨罢公司の台头もあって、2010年顷からビッグデータの活用が盛んになりました。社会科学の分野でもソーシャル?ネットワーク分析や计量心理学などの定量研究が数多く试みられています。たしかに、インターネットに支えられた情报空间の社会的な拡大は、人类にさまざまな便利と新しい経験をもたらしました。しかし、巨大な情报蓄积から、统计的に有意な関係性を见つけることは简単でも、なぜそうなるのかという理由を説明することまで机械に委ねるわけにはいきません。

また、一見、明確そうにみえる数字のなかに埋もれてしまう事実もあります。たとえば、パンデミック下の日本では毎日、死者数や重症者数が発表されていました。さまざまな気象災害や戦争や飢饉においても、ニュースはまず被害者数を報道します。そして、私たちは数字の増減?大小に一喜一憂してしまいがちです。しかしながら、たとえ统计资料として客観的なものであったとしても、数字が独り歩きしはじめると、見えにくくなる領域も生まれます。その数字の向こう側にいま苦しんでいる多くの人生があることが忘れられてはいないでしょうか。個々人の多様な生に視線を向け、配慮を惜しまない姿勢も求められています。

インターネット上での検索によって得られる情报は客観的だと勘违いしがちですが、実际には検索アルゴリズム次第で得られる情报が変わってきます。インターネットが生活に不可欠な时代だからこそ、そうした仕组みを理解しておく必要があります。油断していると、アクセスできる情报に偏りが生じます。自分が信じたいことばかりを目にするようなことになりかねません。思考が诱导され、事実を検証しにくい「ポスト真実の时代」の対话においては、相手の论破や议论の胜ち负けへのこだわりが生まれがちです。そうではなく、他者の考えや思いを理解し共感することができるかが、问われているのではないでしょうか。

検索アルゴリズムの问题だけではありません。私たちの言语それ自体にも、気づきにくい偏りが潜んでいます。

たとえば生成础滨は英语で発信する人びとの考え方や価値観に基づいた回答を生成しがちだと指摘されています。インターネット空间でマジョリティの言语が英语だからです。しかし、世界には7000をこえる言语が存在し、そのうちの约4割は记録する文字を持たないとされます。これらの言语のなかには、话者が减り消灭の危机に濒しているものも少なくありません。文字情报としてオンライン上にないものは検索の対象にならず、参照もされず、その言语に贮えられた知识や感覚は无视されてしまうのです。

英语は、国际活动でも、学问の専门领域でも、世界の共通语として活用されていますが、东京大学の构成员の多くは英语を母语としておらず、自らの感情や考えを英语で完璧に表现できる自信がある人は多くはないでしょう。そもそも、人间の言语は、完璧な道具ではありません。

だから、それまで表现できなかった意味や情感を表そうとして、新しい表现やことばが生まれます。ことばはいつも、またいつまでも、変化し続けています。自分の考えや思いを、ことばにしていくこと自体が、いわば「翻訳」の作业でもあるでしょう。东京大学は、非英语圏にある大学だからこそ、対话を続けるなかで翻訳における误解を根気よく修正し、その不自由さを新たな创造へとつなげていける、それこそが世界の公共性への奉仕となるでしょう。

みなさんが、本日の卒业あるいは修了ののちも、引きつづき东京大学コミュニティの一员として、学问を追究する大学と社会との间の「翻訳」の架け桥になってくれることを大いに期待しています。

あらためて、卒业、おめでとうございます。

令和7(2025)年9月19日
东京大学総长
藤井 辉夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる