春雨直播app

令和7年度 东京大学秋季入学式 総长式辞

Address by the President of the University of Tokyo at the AY 2025 Autumn Semester Matriculation Ceremony

New students, congratulations on your admission. On behalf of all faculty and staff at the University of Tokyo, I extend my heartfelt greetings. We are delighted to welcome you as new members of our community.

On April 12th, 2027, the University of Tokyo will celebrate its 150th anniversary. We were founded in 1877 as a comprehensive university with four faculties—Law, Science, Letters, and Medicine. The cycle of years will soon have been repeated 150 times since then. Why do we celebrate such anniversaries?

That simple question leads to many others.

Why do most people celebrate their birthdays each year? Why do we repeat a seven-day week, and why do we take for granted that some countries observe a day of rest on Sunday and others on Friday? Why doesn’t the new year begin at the winter solstice? In Japan, why does the academic year start in April rather than, say, January?

You can probably think of many other things that you could not explain easily if someone asked you.

By the way, celebrating individual birthdays is quite a recent custom in Japan. Under the traditional kazoedoshi system, everyone grew one year older together on New Year’s Day. The day an individual was actually born did not matter much. In 1949, a new law standardized how ages are counted, and the man nenrei system—counting age from the date of birth—became the norm in everyday life. Birthdays began to be regarded as personal milestones. Such examples of customs we assume to be ancient but in fact are recent are surprisingly common.

Today, in connection with our 150th anniversary, I would like to reflect on the concept of time.

How we perceive time is an essential theme for understanding both our society and our lives. Nonhuman animals likely do not marvel at time’s swift passage as expressed by the proverb “Time flies like an arrow.” Nor do they experience the bittersweet sentiment that “Youth is fleeting, and learning is hard.” That difference between animals and us leads to a fascinating inquiry into the nature of time.

Historians teach us that the ancient Greeks conceived of two gods who preside over time: Chronos and Kairos. They correspond to two different qualities of time.

Chronos governs objective, continuous time—the clock time that we can measure. From our perspective, this universal time exists outside of us and passes uniformly. Kairos, by contrast, represents time imbued with human meaning: it is subjective, variable, psychological. As inner, mental time, the duration of Kairos varies—it can feel like an instant or an eternity. While Chronos is the time of the clock, Kairos is the time of memory and experience.

Because Chronos regulates people’s actions, we can also think of it as social time. In contrast, Kairos, with the diverse and specific meanings each of us gives it, represents personal time. When we look back on our lives and lament how quickly time has passed, we draw on the reality of Kairos.

Chronos, as clock time, is thought to be linear. It is inorganic, external, and irreversible; it flows in one direction. Kairos, meanwhile, is time imbued with significance; it manifests in our lives through rhythms of circularity and repetition. Divisions such as the cycle of the seasons, the repetition of the week, or the daily sequence of morning, noon, and evening are cultural constructs to which we have given meaning. We share Kairos not merely as personal, subjective time but also as recurring time that holds social significance.

Viewed this way, a clock—which marks endless time by repeating a 24-hour cycle—helps us in our lives by combining both Chronos and Kairos. This Yasuda Auditorium has displayed a large clock atop its tower since it was built a century ago, and we all use clocks in our daily lives. We often treat clocks as ordinary devices and pay them little attention, but they reveal a surprisingly expansive history.

It is no accident that humanity’s earliest timekeeping attempts were sundials, traces of which remain in many ruins, nor that the year is divided into twelve months. Long before the emergence of humankind, the movements of sun and moon brought a cyclical order to everything on Earth through sunrises, sunsets, noontimes, seasonal changes, daylight hours, and lunar phases. The sun also powered agriculture. Historians tell us that calendars were first used in Egypt to track the regular flood cycles of the river Nile. Calendars proved crucial not only for knowing when to plant and harvest but also for organizing the needed labor.

The development of astronomy, which sought to understand celestial order, was surely linked to the advancement of agriculture. Even after sundials became relics of the past, the sun’s movement remained a single clock that everyone could observe.

Besides following the sun, people also devised gravity-based timekeepers—water clocks, hourglasses, and weight-driven mechanisms. Later, inventors created precise timepieces that did not rely on gravity; the power source was instead the energy stored in metal springs.

A major turning point was the birth of mechanical clocks with complex combinations of gears. They were the first industrial machines. The invention of the escapement mechanism in medieval Europe was a remarkable technological advance. Using two prongs linked to a pendulum, the escapement made it possible to regulate the gears’ rotation by stopping and releasing them repeatedly. The familiar “tick-tock” that symbolizes time comes from this mechanism.

In other words, rather than following the movement of the sun, the escapement marked time independently from nature through the repetition of short intervals. It was no longer continuous, analog time, but rather the beginning of discontinuous, discrete, digital time. Rather than the approximate order of agricultural time, people now sought to measure time more accurately for commerce and industry in urban society.

Humanity’s next achievement was the standardization of time. Your parents’ generation might remember clocks displayed prominently on the fa?ades of railway stations, just like the large clocks on city halls and school buildings. Time based on the sun’s passage across the sky varies by region depending on longitude. But the large-scale railway transportation systems made possible by the invention of the steam engine could not operate safely without a standard time for all places. A shared temporal framework was essential for the parts of the systems to work together.

This convention of railway time eventually led to the adoption of standard time at the global level. When I was younger, I lived and did research in Neuch?tel, Switzerland. The area was a center for the manufacture of precision mechanical timepieces, and it exported pocket watches and wristwatches throughout the world. Founded in 1858, the Neuch?tel Observatory was one of the most important observatories in the world for evaluating the precision of watches and clocks, and also for transmitting the current time to the public because a second was, at that time, still determined by the earth’s rotation.

As people’s lives became more regulated by timepieces, the need for publicly announced and shared time led to the development of more precise and accurate ways to measure time. The timekeeping role of such observatories continued until the emergence of quartz crystals as a new reference for the second in the mid-twentieth century. The Neuch?tel Observatory then became active in the development of atomic clocks.

A leading candidate for a future definition of a second is the optical lattice clock invented by Professor Hidetoshi Katori of our Graduate School of Engineering. It uses strontium atoms and lasers at a specific wavelength to enable remarkably accurate time measurement with a deviation of only one second in tens of billions of years.

Accurate time is so important now because it forms the foundation for many measurements in modern society, from the height of mountains and the depth of oceans to gravitational waves and the determination of positions through global navigation satellite systems.

If we trace the history of time as measured by clocks, it might appear that human time has gradually separated from its close relationship with nature. However, the history of the clock also teaches us that a different meaning has been given to time ever since the Middle Ages.

This appears in the allegorical hourglass depicted in paintings and the wide range of meanings that symbol carries.

You may have seen depictions of a skeletal Grim Reaper holding a large scythe in one hand and an hourglass in the other. Hourglasses also frequently appear in seventeenth-century still-life paintings on the theme of vanitas—the emptiness of vanity—depicting the impermanence of wealth and power. By representing the finite nature of a lifetime, the timepiece signified death, the end that comes to everyone.

While the hourglass symbolizes the limited time granted to our lives, it does not mean that the act of living has no meaning. The maxim memento mori—“remember that you must die”—is deeply connected to the teaching carpe diem, or “seize the day.” Even in modern times, Kairos time continues to matter.

Perhaps we should recognize that life itself is a kind of clock, one that possesses its own inherent meaning. Professor Tatsuo Motokawa, who studied animal physiology in our Faculty of Science and taught at the Tokyo Institute of Technology, wrote a fascinating book titled Elephant Time, Mouse Time. He argues that while elephants appear to have long lifespans and mice short ones, time actually flows differently through their bodies. Based on cardiac mechanisms, he describes how the body size of organisms correlates with their heartbeat and breathing rate, with time flowing quickly in small animals and slowly in large ones.

The time you will spend studying at this university will be an instant compared to the universe’s 13.8-billion-year history. Your years at 春雨直播app come with no guarantees. They could prove long or short, empty and difficult or irreplaceably meaningful. Ultimately, you will shape their meaning and forge their value through your conversations, cooperation, and friendly competition with those around you today, and through your engagement with the larger society and world beyond these walls.

The hourglass has symbolized restraint and moderation, but it also represents renewal—flip it over and you can start anew. You might want to keep that ancient wisdom in mind as you begin your journey today.

May your time ahead at the University of Tokyo open doors to a future full of possibilities.

Once again, congratulations on your admission.

FUJII Teruo
President
春雨直播app
October 1, 2025

(和文)令和7年度 東京大学秋季入学式 総長式辞

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝い申し上げます。みなさんを、新たな仲间として迎えられることを、たいへん嬉しく思います。

东京大学は2027年4月12日に、创立150周年を迎えます。1877年に法?理?文?医の4つの学部をもつ総合大学として创设されてから、150回の1年が繰りかえされるわけですが、なぜその繰りかえしを祝おうとするのでしょうか。

そう思いはじめると、小さな疑问がいろいろと思い浮かびます。

なぜ多くのひとが毎年、生まれ月の诞生日を祝うのか。あるいは、どうして私たちは7日からなる1週间を繰りかえし、ある国では日曜日に、别なある国では金曜日に休むことを当たり前に思っているのか。また、1年の始まりがなぜ冬至からではないのか、また日本での学校の学年はなぜ4月から始まり1月に始まらないのか。

问われると、すぐにはうまく説明できないことを、みなさんもさまざまに思いつくかもしれません。

ちなみに、日本でそれぞれの个人の诞生日を祝うようになったのは、かなり新しい风习です。かつての年齢の数え方は今と异なり、元旦にみなが1歳ずつ一斉に年を取る「数え年」でした。だから、诞生日はあまり重要ではなかったのです。1949年に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定され、社会生活のなかでも「満年齢」の数え方が普及し、诞生日が区切りの意味を强くもつようになります。昔からの伝统だと思っていたことが、じつは新しい风习であったということは、世の中には存外に多いのです。

今日は、150周年にちなんで、时间について考えてみたいと思います。

时间をどうとらえるかは、私たちの社会と人生とを考えるうえで、大切な主题です。人间以外の动物は、たぶん「光阴矢の如し」などと、过ぎ去る时の速さに惊かないでしょう。また「少年老いやすく学なりがたし」のほろ苦い感慨ももたないに违いありません。それはなぜかを问うてみると、时间をめぐるおもしろい探究が生まれるかもしれません。

さて、歴史家が教えるところによれば、古代ギリシアでは、时を司る二种类の神が考えられていました。クロノスとカイロスです。これは、异なる性质をもつ二つの时间に対応しています。

クロノスが统御しているのは、时计で计られるような客観的で连続的に流れる时间です。人间からみると、外に存在する普遍的な时间で、均质に过ぎていきます。一方のカイロスが表象しているのは、人间によって意味づけられた时间です。主観的な时间ともいえます。心象の内なる时间ですから长さもまちまちで、瞬间のように思えたり、永远のように感じられたりします。クロノスが时计の时间なら、カイロスは记忆と体験の时间です。

さらに、クロノスは人びとの行动を规制するので、社会の时间と考えることもできます。対するカイロスは、人それぞれの意味づけの多様性?具象性ゆえに、ある意味では个人の时间です。人生をふりかえってその速さを叹くのも、カイロスのリアリティにもとづいています。

一方で、クロノスは时计の时间ですから、无机的で、外在的で、逆戻りしない、一方向に流れる特质をもつ直线のようにイメージされています。それに対して、カイロスのほうは意味づけられた时间ですから、円环性?反復性のリズムをもって、ひとの暮らしにあらわれます。すなわち、1年を构成する四季の繰りかえしや、1週间のめぐり、あるいは朝?昼?晩の反復からなる1日などの区切りは、人间が意味づけた文化です。カイロスは、たんに个人的で主観的な时间としてだけではなくて、社会的な意味を有する、繰りかえされる时间としても共有されてきたわけです。

そう考えると、1日24时间の繰りかえしにおいて无限の时を刻む时计は、クロノスとカイロス両方の时间をくみあわせて人间の暮らしで役立っていることがわかります。この安田讲堂の塔のうえにも、创建された100年前から大时计が据えられていて、みなさんにも身近な道具でしょう。私たちは时计をめずらしくもない机械だと思って、あまり気に留めていませんが、じつは思いのほか、スケールの大きい歴史を映しだしてくれています。

时间を测る人类の最初の试みが、さまざまな遗跡に残る「日时计」であることや、1年が12か月に分割されていることなどは、决して偶然ではありません。太阳と月の动きは、日の出、日の入り、正午、季节の移り、日照时间、月の満ち欠けなどを通じて、人类の出现以前から、地球上のあらゆるものに周期的な秩序をもたらしました。太阳は农业の原动力でもあり、エジプトで暦が使われるようになったのは、ナイル川の氾滥周期を规则正しく把握するためだといわれています。种蒔きや刈り入れの时期を知るだけでなく、必要な労働力の管理においても、暦の知识は重要でした。

天体の秩序を探究する天文学の発达も、农业社会の発展と无関係ではないでしょう。日时计が遗跡になったあとも、太阳の动きは、みんなが见あげるひとつの时计でした。

そうした太阳の动きとは别に、地球の重力を利用して时间を测る仕组みが、水时计や砂时计や锤を用いた时计で工夫されます。やがて重力に頼らず、ゼンマイという金属に贮えられたエネルギーを动力とする、精密な时计が発明されます。

大きな変わり目は、歯车を复雑に组み合わせた机械时计の诞生です。それは最初の工业机械であり、中世ヨーロッパでの「脱进器别蝉肠补辫别尘别苍迟」の発明は、惊くべき技术革新でした。脱进器という机构は、一定の速度で歯车を回すために、振り子と连动する2つの爪を使って、止めたり动かしたりを规则的に繰りかえす动作を可能にしました。时计を象徴する「カチカチ」という、时を刻む音は、この脱进器のメカニズムから闻こえてきます。

つまり、推移する太阳の时间を直接に测定するのではなく、短い时间の繰りかえしで、自然から独立した物差しとしての时间をつくりだす。それは连続的でアナログな时间ではなく、非连続的?离散的でデジタルな时间の始まりでもあったのです。「农业の时间」の大まかな秩序とは异なる、都市における「商业の时间」や「工业の时间」の正确さが追求されていくようになります。

次に人类がおこなったことは、时刻の共通化です。みなさんのご両亲の世代ならば、市役所や学校の建物に设置された大时计と同じく、鉄道の駅舎の正面にも目立つ时计が据えられていたことを记忆しているかもしれません。太阳の南中に基づく时间は、経度に依存して、地域ごとに少しずつ异なります。ところが、蒸気机関の発明が可能にした鉄道は、各地での时间の统一、すなわち时刻の共通化なしには安全に运行できない、大がかりな移动?输送のシステムでした。この协働の形成には、时间の秩序の枠组みの地域をこえた共有が不可欠だったのです。

この「鉄道时间」の取り决めが、やがて世界レベルでの标準时の採用につながってゆきます。私は若い顷、スイスのヌシャテルに滞在し、研究していたことがあります。この地方は精密な机械式时计产业の中心地として知られていて、懐中时计や腕时计を世界中に送り出していました。1858年に设立されたヌシャテル天文台は、时计の正确さを见きわめるうえで、もっとも重要なひとつの役割を担っていました。というのも、当时「秒」は地球の自転によって决められていて、标準となる公的で正确な现在时は、天文台が知らせるものだったからです。

そして时计が、个々の人びとの生活时间をも缚るようになるとともに、公表され共有される标準时の必要性はより大きくなり、さらに精密で正确な时间の探究を発展させます。

20世纪半ばには、水晶の振动を利用したクオーツ时计によって高い精度で时间を计られるようになります。そしてヌシャテル天文台も、原子时计の开発に积极的に取り组みます。次世代の「秒」の定义の候补として注目されているのが、本学大学院工学系研究科の香取秀俊教授が発明した光格子时计です。この时计は、ストロンチウム原子と特别な波长のレーザー光を用いることで、数十亿年に1秒しかずれないという格段に正确な时间の测定を可能にするものです。

正確な時間の測定がなぜ重要なのか。それは、山の高さや海の深さ、GNSS(Global Navigation Satellite System、全球測位衛星システム)による位置の把握から、重力波の測定にいたるまで、現代社会のさまざまな計測の基礎となっているからです。

さて、このように时计が测ってきた时间の歴史をたどると、人间の时间が自然との密接な関わりからしだいに切り离されてきたかのように见えるかもしれません。しかし时计の歴史は、それとは异なる时间の意味づけが、中世の昔から主张されつづけてきたことも教えてくれます。

それが絵画に描かれた「砂时计」の寓意であり、その象徴が意味するところの拡がりです。

みなさんは、大きな鎌をもつ髑髏の死神が、片手に砂时计をもっている絵画をみたことがあるかもしれません。あるいは、富や権力のはかなさを主题とする「虚栄の空しさ(痴补苍颈迟补蝉)」という17世纪の静物画にも、砂时计はよく登场します。この时计は、生の时间の有限性をあらわし、すべてのひとに访れる死という终末を意味しました。

つまり砂時計は、限られた時間しか許されていない人生を象徴しているのですが、それが生きていることの空しさだけを表しているのかというと、そうではありません。「Memento Mori(死を思え)」の警句は、「Carpe Diem(今を大切に生きよ)」という教えと深くかかわっています。現代においても、なお、カイロスの時間は重要であり続けているのです

生命それ自体が、じつは固有の意味をもつひとつの时计だと考えるべきなのかもしれません。本学理学部で动物生理学を学び、东京工业大学で教鞭をとった本川达雄教授の着作に『ゾウの时间、ネズミの时间』という面白い一册があります。ゾウの寿命は长く、ネズミの寿命は短いと思われているが、じつはそれぞれの身体を流れている时间が异なっていることを论じています。生物の体の大きさと心臓の拍动数や呼吸の速さなどに相関があり、体が小さい动物では时间が早く流れ、大きい动物はゆっくり流れることを、心臓の鼓动のメカニズムから説いています。

みなさんが大学で学ぶ时间も、138亿年に及ぶ宇宙の歴史と比べれば、ほんの一瞬です。みなさんが过ごす东京大学での何年かが、长いものになるのか短いものになるのか、空しくつらいものになるのか、かけがえのないものになるのか、なにも约束されてはいません。つまり、今みなさんの横にいる仲间たちと语りあい、助けあい、竞いあうことや、さらに広い社会や世界と関わりあうことなどを通じて、みなさん自身がその意味を决め、みなさん自身がその豊かさを创りだしていくことになるでしょう。

砂时计は、一面では「节制」や「节度」を象徴し、また、ひっくり返してやり直せる「再生」の寓意としても使われました。先人たちの知恵として、そんな意味を知っておくことも役立つかもしれません。

みなさんのこれからの东京大学での时间が、稔り多い未来への扉となることを祈っています。

入学、おめでとうございます。

令和7(2025)年10月1日
东京大学総长
藤井 辉夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる