春雨直播app

FEATURES

English

印刷

世界叁大美人言説から见えてくる人々の「认识」の作られ方 小野小町は本当に美人だったのか

掲载日:2019年3月7日

幕末から明治初期にかけて活跃した絵师、菊池容斎によってまとめられた伝记集『前贤故実』巻第四より、小野小町の略伝と肖像。『前贤故実』は古代から中世までの伟人の伝记を一覧にしたもので、特に絵は歴史上の人物の近代以降のイメージ形成に大きな影响を与えた。国会図书馆デジタルコレクションより

クレオパトラ、杨贵妃、小野小町。日本では、この3人の女性が主に「世界叁大美人」として知られています。

なぜ、时代も国も异なるこれら歴史上の人物が、一括りにされ、しかも特に「美人」として知られるようになったのでしょうか?

総合文化研究科の永井久美子准教授は、荒唐無稽にも見えかねない美人言説のルーツやその推移を研究しています。調べてみると、人々の「認識」はその時々の時代背景や大衆文化に大きく影響されてきたことが分かるといいます。 平安時代の絵巻物の研究が専門の永井先生が近代以降の言説に対する興味を深めたきっかけの一つは、学部1年生向けの授業で、偉人伝を読み分析するという課題を出したこと。歴史上の人物のイメージとして特に学生の間に近年定着していたのは、絵巻や本格的な伝記よりもむしろ、テレビなどで流れる必ずしも裏の取れていない情報や、ゲームやアニメ用にアレンジされた人物像でした。

「絵巻物で长年培われてきたイメージがどう现代に引き継がれているのか、というところに兴味を持ちました」と话す永井先生。

「小町はいったいどんな人だったのだろう、という素朴な疑问を、小さい顷から抱いていました。中学生のときには、平安时代ならきっと美人だった、と自分が言われたことがきっかけで、日本の贵族の审美眼に対する関心を深めました。やがて、人物にまつわる伝説が増幅される歴史や、人々の美意识の変迁について、自分の容姿云々を差し引いても真面目に考えてみたくなってゆきました」。

また、「源氏物语絵巻」の原本を初めて见たときに、永井先生は美しいと直感的に感じたそうですが、そこで感じた美的感覚は现代の感覚と违うのだろうか、と疑问に感じたとも话します。

纪元前1世纪顷に作られたと推定される古代エジプト女王のクレオパトラ7世の头部彫刻(ベルリン美术馆所蔵)と
江戸後期の画家高久靄崖(たかくあいがい)による中国唐代皇妃の楊貴妃図(静嘉堂文庫美術館蔵)。Wikimedia Commons

小野小町が美人だったという伝説は古くからありましたが、クレオパトラや杨贵妃とともに叁大美人としてメディアに登场するようになったのは明治中期から。例えば、明治21年(1888)7月20日付の読売新闻の社説「流行论その4 美丑判断の困难」は、クレオパトラ、杨贵妃、小町の名が并べられた比较的早い例の一つです。明治、大正期の新闻?雑誌类には、多数の女性论が掲载され、海外の女性たちとともに、小町の名が繰り返し登场しました。読売の社説には、容姿をめぐる価値観は多様で、美人の誉れ高い小町たちのことを、それほどでもないと思う人もいるだろう、といったことが书かれています。

国风文化の代表としての小町

世界叁大美人言説が生まれた明治中期は、日本が欧米列强に対抗し、日清?日露戦争に向かいつつあった顷。国内でナショナリズムが高まる中、和歌の名手であった小野小町は、平安时代中期以降の「国风文化」を代表する文化人として理想的な存在だったのではないか、と永井先生は分析します。

一方、古代エジプト女王のクレオパトラが叁大美人として挙げられた背景には、1910年代、女优の松井须磨子が帝国剧场でクレオパトラ役を演じた舞台が人気を博したことや、浅草で无声映画「アントニーとクレオパトラ」が上演されたことが影响しているのでは、と永井先生。

兴味深いのは、叁人の女性はいずれも晩年は悲剧的な最期を迎えたとされていること。

「小町には、美しかったけれども晩年には老いさらばえて地方を放浪していた、という伝説があり、悲剧の女性という意味で、(中国唐代の玄宗に宠爱されるも最期は杀害された)杨贵妃や(自杀した)クレオパトラと并べやすかったとも考えられます」。

image

1914年に浅草の常設映画館「電気館」で上演された無声映画「アントニーとクレオパトラ」を見ようと集まった人たち。Wikimedia Commons

実は、小野小町が美人であったというのは、あくまでも伝説です。そもそも、平安时代に贵族の女性が多くの人に颜を见せる机会は、めったにありませんでした。

「目鼻立ちについて具体的なことが言われがちな现代とは异なり、髪の豊かさや服装、振る舞いなど、明かりの少ないところや、やや离れたところからでも伝わる「情报」から、美しさや気品のあり方が判断されていたようです」。

images
総合文化研究科の永井久美子准教授(写真提供:永井先生)

小町の美人言説も、もともとは物语上の别の人物と混同されて広がったといいます。

「美貌の女性の落魄を早くに记した汉诗文に、平安后期までに成立した『玉造小町子盛衰书』があります。この汉诗文の作者は未详ですが、作者と老女との问答形式をとったもので、この物语の主人公「小町」が、小野小町と混同されました。混同があったのは、『古今和歌集』に収められた小野小町の歌が、『伊势物语』の中で「色好みなる女」の歌として引かれたことの影响が大きかったと考えられています」。

知れば知るほど谜の深まる小野小町。我々は言説を鵜呑みにするのではなく、真実を见极める眼を养い、「噂」が生み出された背景を考えてみるべき、と永井先生は强调します。

「小野小町という名前は知っていても、一歩踏み込んで知ろうとすると、実は伝説的なことばかりで何もわからない人だ、ということがわかります。ネットの普及により多数の情报が飞び交う今日こそ、判断の目を养うことの大切さを改めて自覚し、疑问に思ったら立ち止まってちゃんと调べる、ということの重要性を伝えていきたいですね」。

取材?文:小竹朝子

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる