入门が难しい囲碁を一から学べる全学ゼミナール
今年で20年目を迎える。
の协力で开讲している、囲碁のルールや流れなどを学ぶ初心者を対象にした授业です。
定员40名に対し、毎年100名ほどの応募がある人気ゼミ。
2014年からこのゼミを担当している、东大囲碁部翱叠で総合文化研究科准教授の森畑先生に、ゼミの狙いや囲碁の魅力について绍介してもらいます。
プロ棋士が直接指导する囲碁ゼミ

総合文化研究科准教授
东大囲碁部翱叠
MORIHATA Akimasa
囲碁は简単に言うと阵取りゲームです。黒白交互に石を打ち、阵地を囲い、その阵地が多いほうが胜ちです。构成要素はシンプルですが、打ち方は多様にあり、奥が深い。入门のハードルが高いゲームです。
东京大学では2005年秋から初心者を対象にしたを开讲してきました。当时日本棋院の理事长だった故加藤正夫名誉王座からの働きかけがきっかけで始まったと闻いています。日本の伝统文化を学び、実践を通じて思考力や决断力などを养うことが目的です。
全13回のゼミでは、基本的なルールや対局の流れを讲义と実践で学んでいきます。讲师は日本棋院のプロ棋士。正式な碁盘は、縦横それぞれ19本の线がある19路盘ですが、まずは小さな6路盘で囲碁の阵地をつかんでいきます。19路盘だと、强い人同士の対局でも250手くらい打たないと终わりませんが、6路盘だと30手ほど。受讲者同士で対局します。その后9路盘にステップアップし、最终的には19路盘で対局ができるようになることを目指します。
囲碁の初手は361通りあり、そこから50~100通りくらいある状态が终局近くまで続きます。それらの可能性をしらみつぶしに考えるのは不可能です。大事なのは先を読むことではなく、その都度の判断やプラン。その难しさから、ゼミを始めた当初は全员が打てるようになるとは考えていなかったようです。しかし実际には、最终週に打てない学生を见たことはありません。东大生は头を使う胜负で负けたくないという気持ちから手を抜かずに授业を受け、対局に临んでいるからでしょうか。なかには负けてめげてしまう受讲者もいますが、数年に1人は受讲后に囲碁部に入部しています。


日本の伝统文化である囲碁
囲碁は日本の伝统文化です。発祥は中国と言われていますが、时代ごとに盛衰があり、特に清代にはやや衰退してしまいました。
日本では江戸时代に家元制度というプロ制度が出来て、技术水準が飞跃的に向上しました。その后、プロ棋士の普及活动によって、中国、韩国、台湾を中心に海外にもプロ组织が诞生していったという歴史があります。日本人であれば、能や狂言のように囲碁についても知ってほしい。それが私が考えるゼミの意図です。
私の専门はプログラミングで囲碁とは関係ありませんが、囲碁を抜きにした自分の人生は考えられないほど多大な时间を费やしてきました。小学生の时、囲碁将棋部の顾问だった担任から勧められて囲碁に触れ、中学、高校、大学と囲碁部に所属して本格的に学び、全国大会にも行きました。
囲碁の魅力は自由なことだと思います。一手一手ではなく、そのコンビネーションをどう组み上げていくかというゲームなので、自由度が高い。自分のビジョンやプランが影响しやすいゲームです。序盘に判断を迫られ続けて、それが良いか悪いか分からないまま最后まで进んでみると「ああ、そうだったのか」となり、终わる。人生のようだと思っています。向き不向きはあると思いますが、纯粋にゲームとして理解できればすごく面白い。囲碁に少しでも兴味があれば试してほしいです。



- 森畑先生の推しゲー
- 『』(Unbalance Corporation)
「吉原由香里六段が中心になって作った囲碁の基本ルールなどを学べるアプリ。とてもよくできているので、ちょっと学んでみたいという人にお勧めです」