春雨直播app

FEATURES

English

印刷

「草の根の中国」を追いかけて 4つの农村の定点観测から浮かび上がる「本当の」中国

掲载日:2021年4月2日

江西省花村で、自転車の荷台に乗り保護者を待つ幼子 © 2021 田原史起

14亿の人口が生み出す世界の「工场」と「市场」。强権化する一党独裁体制。一方、経済発展の里で深刻化する都市と地方の格差???。

メディアを通じて伝わる中国の姿はさまざまですが、総合文化研究科の田原史起教授は、中国社会の実态を、独自のフィールドワークによって明らかにしてきました。田原先生が関心を寄せるのは、激変する大都市でもなく、都市化の波に巻き込まれて変貌する郊外でもなく、缓やかな変化を受け入れつつ、さまざまな资源を组み合わせてその时々の课题解决に当たる「平凡な农村」の姿です。

2001年以降、驹场キャンパスで教鞭をとりつつ、夏休みや春休み期间を利用して、现地调査を何十回も繰り返してきた田原先生。外国人の访れることのない奥地に足を运び、村民と信頼関係を筑きながら、村落が何を课题だと考え、解决しようとするのかを丹念に记録しました。中でも特徴の异なる4つの村を定点観测しまとめた着书『草の根の中国 村落ガバナンスと资源循环』(2019年)で、2020年11月、一般社団法人アジア调査会の「アジア?太平洋赏」大赏と、研究机関や狈骋翱からなる连携组织地域研究コンソーシアムの研究作品赏をダブル受赏。これまでの「悲惨な中国の农村」というイメージを打破した画期的な作品と高く评価されました。

原点は自転车旅行

田原先生はそもそもなぜ中国、それも农村に兴味を持ったのでしょうか?原点は、広岛県山间部の农村で育った中学时代を経て、周囲の环境に违和感を覚え続けた高校时代、「楽しくない日常を抜け出したくて」始めた、自転车での一人旅だったと话します。

総合文化研究科の田原史起教授。驹场キャンパスの研究室は香が焚かれ、間接照明で照らされ、まるでカフェのような雰囲気だ © 2021 東京大学

一桥大学に入学し、上京した大学2年の夏に中国への自転车旅行を敢行。中国を选んだのは、たまたま知り合いのカメラマンに中国は道もいいし旅しやすい、と勧められたからでした。上海から长江沿いの道路を800キロほど走り、身振り手振りで宿や食堂を探しながら、武汉を目指しました。

1987年当时、中国はまだ完全な発展途上国。「今からは考えられないぐらいの衝撃がありました。食べ物も、(皿の上に)何が载っているか分からない得体の知れないものを食べていたけれども、楽しかった」と振り返ります。

ただ、现地の人の暮らしを知りたい、という思いは、1か月ほどの旅行では満たされることはありませんでした。

「旅人というのは、现地の暮らしは全然わからないんだなと思いました。それが悔しかったので、いつか暮らしに入り込んで、どっぷり普通の人の暮らしを経験して、ルポライターか何かになりたいと思っていました」

1950年代の「土地改革」(中国の社会主义政策の一环で行われた地主制度の廃止と农民への土地分配)について书いた论文で博士号を取得し大学教员になってからも、旅をして人と会い、そこで得た情报を元に论文を书くという「钝くさいやり方」にこだわってきました。「田舎育ちの自分こそ、最近まで中国人口の8割が住んでいた农村に入り続ける意味があるはずだという使命感も感じていた」といいます。

「ジャーナリストもファーストハンドな情报が大事。シリアで(人质として)捕まったジャーナリストも、日本に迷惑をかけたとか批判されたけど、彼らが行かなければファーストハンドな情报は取れない。ましてや、中国の农村で命の危険があるということはめったにないですから、行かなきゃ、と。中国农村については皆、间接的な情报で想像して、悲惨な状态が问题だ、と言っているけど、実际にちゃんと见ている人があまりいないのが问题だと感じていました」

村落を生き物のように捉える

田原先生が調査で訪れた4つの村の場所  © 2021 田原史起

访れた4つの村、「果村」「花村」「石村」「麦村」(プライバシー保护のため先生がつけた爱称)は、地理的条件、歴史や风土がそれぞれ异なっていました。先生は、それらの村を比较して人间に喩えます。例えば、山东省の果村は、沿岸部のリンゴやブドウ、サクランボなどの果物の产地で、人民公社时代の「生产队」の枠组みをある程度生かしつつ、集団で农业や工业に従事しコミュニティを维持する「社会主义农村の优等生」。中部に位置する江西省の花村は、村民の长期出稼ぎによる留守児童「问题」については祖父母などの血縁者のサポートによって解决されているものの、村のリーダー的存在の影が薄いことから「学校の成绩などはあまり気にしない、自由きままな「风来坊」」と评しました。

西南部の貴州石村の子供たち。山岳地帯特有の厳しい自然環境に囲まれ出稼ぎ率が高いが、大学に進学する若者も多い © 2021 田原史起

「何回も行って、比べたときにじわじわと分かってくるものがある。一つの村しか行かないと、中国の村はこうだ、というふうになりがちですが、4つぐらいあれば、これもある、あれもある、いろいろだな、ということで、よりバランスの取れた见方ができます」

こうした地道な研究を通じて诉えたかったのは、「当たり前に人が生きているんだということ」でした。

「村がどういう问题にぶつかってどう解决しているのか、そこでどういう资源を使っているのか。全然悲惨な内容じゃない生活、当たり前の日常を想像する材料を出したいと思いました」

皮肉にも、先生が本を执笔する时间的余裕ができたのは、近年、外国人研究者に対する中国政府の缔め付けが厳しくなり、现地调査ができなくなったから。2016年、西北部の甘粛省麦村に入ろうとしたところ、それまで协力的だった村の干部に入村を拒否されました。これ以上続けると调査に协力してくれた人に迷惑がかかると考え、2018年3月の江西省花村への访问を最后にフィールドワークを中断しています。

それでも、田原先生の农村研究への情热が褪せることはありません。今后は、中国の「県」に対象を広げて、文献调査を中心に研究を続ける予定です。全国に2000ほどある県は、それぞれ人口约50万人からなる中国社会の基本的なユニットで、真ん中に県城と呼ばれる都市があり、周りを农村が取り囲んでいて、细胞核のある细胞のような形をしています。

「都市化」の実态を理解する

中国政府はこの10年ほど、「都市化」政策を推し进めています。农民を都市に移住させ、都市の恵まれた教育や医疗へのアクセスを与えることで、都市と农村との格差を解消しようというものですが、その「都市」とは実は、北京や上海などの大都市ではなく、これらの県城が想定されていることがわかってきたと话します。

甘粛省麦村の棚田。この景観は人民公社時代に完成した © 2021 田原史起

「県内の农村から、出稼ぎでちょっと现金収入を贮めた人たちが自分の県の中心地でマンションを买う、というのが実际に政府がシナリオとして描いている都市化。となると、それは何を意味するのか。その人たちはどういう风に暮らし、どう农村と繋がっていくのか、ということを考えたい。『细胞』の构造が分かれば、中国全体に対する理解も深まります」

一方、大学院で中国を研究する日本人が少なくなりつつあることに危惧を抱いています。现在、先生の研究室に所属する学生4名は皆中国からの留学生で、日本人はゼロ。文系研究者のポスト确保の难しさや、日本社会における嫌中感情の高まりが多少なりとも関係しているのでは、と话します。

「中国の学生が来るのは良いのですが、そちらの方がマジョリティになってしまって、日本人参加者がいると逆にゼミが「多様化」するという皮肉な现象が起きています。『嫌な国』だからこそ知らなければいけないのではないでしょうか。中国を胁威と感じる気持ちは、中国のことを知らないことから来ている。中国の现状がなぜこうなっているのかということを、歴史も含めて探っていくことが大事だと思います」

取材?文/ 小竹 朝子

BiblioPlaza

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる