春雨直播app

FEATURES

English

印刷

走りながら电気を受け取れる车で、道なき道に辙を刻む。| UTOKYO VOICES 050

掲载日:2019年3月26日

UTOKYO VOICES 050 - 大学院新领域创成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授 藤本博志

大学院新领域创成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授 藤本博志

走りながら电気を受け取れる车で、道なき道に辙を刻む。

目の前を通り过ぎていく电気自动车には、「受电中」の文字が表示されている。なんと、道路に埋め込んだコイルの上を走り抜けるだけで电気を受け取れるという。

「走行中给电システムは他の国でも研究が始まっていますが、この车のようにタイヤの中にモーターが収められた『インホイールモーター』(滨奥惭)と蓄电デバイスに走りながら直接ワイヤレスで电気を受け取れる车は世界初なんです」

従来の电気自动车のモーターは、车のキャビンに积んだ蓄电池から电気をとりだし、シャフトを通じてタイヤを駆动する。藤本が研究している滨奥惭はそれに比べてエネルギーのロスがはるかに小さく、走行中给电の効率もきわめて高い。

电気自动车は充电に时间がかかるのが泣きどころ。走行中给电はそれを解决する画期的な方法だが、技术的なハードルやインフラ整备との兼ね合いもあり、自动车メーカーが本格的な开発を进めるとしてもまだ少し先の话になる。

「公司ではなく大学だからこそ、课题に対してこれまでになかった解决策を考え、提示することに力を注げる。それが研究の面白さであり、役目でもあると思います」

电気?电子系のエンジニアだった父亲の影响で、小学生のころから电子工作やプログラミングに亲しんでいた。
「自分の手で作ったものが动くことが纯粋に楽しくて。大学でも、デバイス作りとプログラミングの両方ができる&濒诲辩耻辞;制御&谤诲辩耻辞;という分野に惹かれ、それ以来ずっと制御の研究を続けています」

対象は自动车だけではない。ロボットや飞行机、工作机械など、モーターで动く机械をコントロールする技术の研究を広く手がけている。

基础研究から応用研究までの幅も大きい。现时点での「走行中给电+滨奥惭」は、将来の技术の可能性を拓くことを目指す基础研究だ。しかしこの研究に新たなアイデアをもたらしたのは、藤本が以前から公司とともに続けてきた応用研究だった。

「応用研究は、本当の课题は何かを知るためのアンテナなんです。滨奥惭は技术として优れていてもメーカーではなかなか採用されない。研究の世界だけで闭じているとその理由が见えにくいのですが、メーカーの人と一绪に研究开発をしていると、车载の电池から滨奥惭へ电気を送るワイヤの耐久性への不安が拭えないことがわかってきました」

ここで「ワイヤの耐久性を上げよう」ではなく、「ワイヤ无しで电気を送ろう」と、傍目にはできるかどうかわからない大きなジャンプをするところが藤本らしさだ。

「応用研究で课题の正体が明らかになったら、それをぐっと基础研究にもってきて『こんなこともできるのではないか?』と新たなアイデアを作る。その行き来も研究の楽しさですね」

その时、提案するだけでなく実现してみせることが重要だと藤本は言う。
「多くの人が研究开発に乗り出せば、実用化が见えてきます。ただ、できるかどうかわからないところに人は来ない。そこに乗り出していって、人が歩ける道を作るのが研究者の仕事だと思うんですよね」

藤本の自动车が辙を作る。きっと、その后をたどる多くの人が社会を変える。

(小物)スキー板

Memento

「机械の动きをソフトウェアで制御するのが私たちの研究ですが、スキーは自分の体で自分の动きや姿势をコントロールする。そうした身体感覚を钝らせないために、研究室で毎年スキー合宿に行っています」

(直筆コメント)

Maxim

「研究は、自分の前を歩く人がいないところへ分け入っていくもの。道なきところに道をつけるのが研究者の仕事だと思います」

プロフィール写真

Profile
藤本博志(ふじもと?ひろし)

2001年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、長岡技術科学大学助手、米国Purdue大学客員研究員、横浜国立大学大学院講師、准教授を経て 2010年より現職。電気自動車をはじめ、ロボットや宇宙機?電気飛行機、工作機械、電動車椅子などの運動制御の研究を行っている。2017年、道路からインホイールモーターへのワイヤレス走行中給電に成功。国の走行中給電システム研究開発プロジェクトを率いている。

取材日: 2019年1月17日
取材?文/江口絵理、撮影/今村拓马

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる