春雨直播app

FEATURES

English

印刷

グローバルな视点で歴史をとらえなおす

掲载日:2019年8月7日

このシリーズでは、未来社会协创推进本部(贵厂滨)で「登録プロジェクト」として登録されている、国连の持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)に贡献する学内の研究活动を绍介していきます。

FSIプロジェクト 020

 

「すべての人に共通する、ただ1つの歴史が存在するのではありません」と羽田正教授は指摘します。民族、国籍、宗教、性别、年齢などの违いによって、さまざまな歴史の见方があります。议论の中から互いの立ち位置の违いを意识し、过去の出来事に新たな意味を见出し、现代の私たちの世界を理解することが歴史の醍醐味だといいます。

そんな羽田先生が取り组んでいるのは、东京大学とアメリカのプリンストン大学、フランスの社会科学高等研究院、ドイツのベルリン?フンボルト大学およびベルリン自由大学の5拠点を结んだ「新しい世界史/グローバルヒストリー」研究です。ひとくちに世界史といっても、歴史学研究をこれまでリードしてきた欧米の视点でつくられたものがほとんどでしたが、そこに日本の视点を入れることで歴史を再検讨する试みです。

images

东京で开催された大学院学生のための第1回サマースクールの様子。过去5年间で东京、アメリカ、ドイツを経てフランスで开催され、2019年9月の第5回サマースクールは再び东京での开催となる。

「例えばこれまでの世界史では、『近代』はヨーロッパに始まると考えられてきました。そして19世纪に、教会にかわって政府が民众の生と死の営みを管理するようになることは、近代の特徴だと理解されていました。ところが日本では、すでに17世纪に徳川政権が寺社奉行を通して宗教と人々の日常を管理しています。当时の日本は『近代』に入っていると言えるのでしょうか。日本の过去を无视して世界史は语れないのです」と羽田先生は説明します。こうした议论が过去5年间、定期、不定期に各国のシニア研究者と大学院学生の间で行われ、その共同研究の成果は日本语、英语、中国语、韩国语などに対応した出版物として多数刊行されています。

「日本の歴史を英语というグローバル言语で语ることで、歴史解釈の新しい材料を世界に提供できると考えています。今後は中国や韓国などのアジア各国とのネットワーク拠点を築くことを視野に入れて、グローバルヒストリーをさらに豊かなものにしていきたいですね」と羽田先生は歴史学の未来への期待を語ります。

このプロジェクトが贡献する厂顿骋蝉

人や国の不平等をなくそう平和と公正をすべての人にパートナーシップで目標を達成しよう

羽田 正 教授 | 东洋文化研究所(取材当時、現東京カレッジ長)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる