春雨直播app

FEATURES

English

印刷

产?学?官?民のリビングラボで、新たなビジネスを创出

掲载日:2019年7月24日

このシリーズでは、未来社会协创推进本部(贵厂滨)で「登録プロジェクト」として登録されている、国连の持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)に贡献する学内の研究活动を绍介していきます。

FSIプロジェクト 016

&苍产蝉辫;プロトタイプ制作の前段阶で、段ボール製モックアップ(原寸模型)を住民がチェック。

いよいよ、人生100年时代が见えてきました。长寿社会のインフラをどう整备するかなど、问题山积ですが、「だからこそ、长寿社会はイノベーションの宝库」と、秋山弘子特任教授は力説します。なぜなら人类史上、长寿社会の课题を解决した先例はまだどこにもないから。日本がさまざまな课题を解决すれば、それが新たな世界标準となり、今后国际社会で発生するニーズにどこよりも早く対応できるからです。

では、长寿社会の课题をどう解决していくのか。キーワードは、解决策を产?学?官?民が共创する「オープンイノベーション」と、その受け皿となる「リビングラボ」です。リビングラボとは、新商品や新サービスの开発にあたって、公司などと共に生活者も参加する共创活动、またはその拠点のこと。秋山先生のグループでは、2017年に「鎌仓リビングラボ」を立ち上げ、课题解决のための活动をすでに始めています。

images

&苍产蝉辫;「オープン?ラボ?デイ」と题された住民集会。テレワーク家具プロトタイプをお披露目。

鎌仓リビングラボを构成するのは、高齢化率が高い鎌仓市今泉台地区の住民约5000人と、鎌仓市役所、东京大学、叁井住友银行など公司数十社。住民ヒアリングから掘り起こした课题に产学官民が协议して解决策を示し、解决に名乗りを上げた公司が商品やサービスを开発、それを住民が実生活で试験的に使いながら改良を加え、新たな商品として世に送り出します。そうやって利益を上げることが、持続可能な取り组みへとつながるのです。

現在20以上のプロジェクトが稼働していますが、最速で商品化しそうなのが、事務機メーカー?イトーキの「テレワーク家具」。自宅でテレワークしたいという住民ニーズに応え、開閉式で開くとホームオフィスになる‘ON & OFF’と名付けられた機能的な家具が開発されています。

「人生50年时代の生き方にまだ缚られている人もいますが、个人も社会も产业界も、新ステージに向けて行动を起こすべき。今こそピンチをチャンスに変えましょう」と、秋山先生は私たち全員にエールを送っています。

このプロジェクトが贡献する厂顿骋蝉

働きがいも経済成長もパートナーシップで目標を達成しようすべての人に健康と福祉を住み続けられるまちづくりを産業と技術革新の基盤をつくろう質の高い教育をみんなに

秋山弘子 特任教授 | 高齢社会総合研究机构(取材当時、現特任研究員)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる