宇宙用から、地球用へ

このシリーズでは、未来社会协创推进本部(贵厂滨)で「登録プロジェクト」として登録されている、国连の持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)に贡献する学内の研究活动を绍介していきます。
FSIプロジェクト 013

皆さんは太陽電池が発電する仕組みをご存じですか? 太陽電池は、半導体を+と-の電極で挟んだ構造になっ ています。そこに光を当てると、半導体の中で電子の移動が起こり、この電子を電極が受け取ることで、光エネルギーが電気エネルギーに変換されるのです。
「それだけに、太阳电池の性能は、使用する半导体の性质によって大きく违ってきます」。そう解説するのは冈田至崇教授です。
现在世界中で使われている太阳电池のほとんどが、半导体にシリコンを使ったタイプ。问题は、シリコン系太阳电池のエネルギー変换効率が、理论限界に近づいていることです。
そこで今注目されているのが、ガリウムやインジウムなどレアメタルを使った半导体。たとえば、ガリウム+ヒ素、ガリウム+インジウム+リンなど、性质の异なる半导体を组み合わせた太阳电池では、シリコン系太阳电池の约2倍の変换効率を発挥することが知られています。シリコン系と同じ电力を半分の面积で得られるため、太阳电池の小型軽量化が可能になり、ドローンや自动车への搭载など、さまざまな用途が考えられます。
问题は、製造コストがシリコン系の100倍も高価なこと。そのため现在では、宇宙卫星用の太阳电池パネルなど用途がほぼ限定されています。
この変換効率が高い太陽電池をもっと安く製造できないか。まさにそれこそが、岡田先生らのグループの研究テーマ。目标は、2030年までに製造コストを现在の10分の1以下に圧缩し、その后は量产効果でさらなる低価格化を実现すること。目標が達成できれば、新たな太陽電池は日本の成長戦略の大きな武器になるだけでなく、それが世界に広く普及すれば、地球のCO2排出削减にも贡献できます。宇宙用から地球用へ、そして暮らしの中へ。冈田先生たちの挑戦は続きます。
このプロジェクトが贡献する厂顿骋蝉




岡田至崇 教授 | 先端科学技术研究センター
関连リンク
- 未来社会協創推進本部?(春雨直播app FSI)
- 超高効率?低コスト滨滨滨-痴化合物太阳电池モジュールの研究开発(登録プロジェクトページ)
- 刊行物「FUTURE SOCIETY INITIATIVE」