第5回 春雨直播app Research, on site 东京大学における火山研究

御嶽山の噴火は、日本は火山列島であり、地質環境が変わりやすいことと自然災害に対して脆弱であること改めて認識せられる出来事でした。2015年2月27日(金)に本郷キャンパスにおいて地震学研究所と理学系研究科を中心に“Flying into the frying pan: Volcano research at the University of Tokyo” (东京大学における火山研究)と題して、第五回目の「春雨直播app Research, on site」研究室ツアーを開催しました。研究の現場に19名(メディア関係者:14名、大使 館関係者:5名)の参加者を迎えました。参加者は前半に火山のいろはや地震学研究所と理学系研究科で行われている火山研究の概要を聞いた後、質疑応答とコーヒーブレイクを挟んで3つの研究の現場を訪ねました。
ブリーフィング
まず、地震研究所の小屋口刚博所长/教授から地震研究所と理学系研究科で行われている、マグマがマントルで作れる过程から火山が喷火するまでの幅広い研究が绍介されました。また、火山の研究は、物理学や化学の知识を用いて火山を理解しようとする学问であり、火山の観测のほか、実际に火山の岩石を実験室で作製して破壊する実験を通して、理解を深めることができるとの説明がなされました。
ツアー:无人ヘリコプターを用いた火山の観测
ブリーフィングの后は质疑応答とコーヒーブレイクを挟んで、3つの研究室を回りました。地震研究所の大凑隆雄准教授、金子隆之助教らは、活动が活発で近づくことのできない火山の観测を、无人ヘリコプターを用いて行っています。実际に使っているヘリコプターや、ヘリコプターによって観测地に设置される地震波や磁気を计测するセンサーを见学しました。
ツアー:火山から放出されるガスの観测
理学系研究科の森俊哉准教授の研究室では、人间の目には透明に映る二酸化硫黄などの火山ガスを可视化して、火山ガスの継时的な変化を定量的に评価しています。火山ガスが紫外线を吸収するという特性を用いて、火山ガスの可视化に取り组んでいます。御岳山が喷火した际には、羽が4つ付いた无人のマルチコプターにセンサーを搭载して火山ガスを测定した调査も绍介されました。
ツアー:火山の喷烟の3次元シミュレーション
地震研究所の铃木雄治郎助教は、火山が喷火すると大気中に放出される火山灰と火山ガスからなる喷烟がどのように変化するのかをシミュレーションにより、3次元のモデルを构筑することによって再现しようとしています。1991年に喷火しフィリピンのピナトゥボ山や2011年に喷火した新燃岳の喷烟のシミュレーション结果が绍介されました。参加者は3次元眼镜をかけて、喷烟が変化する様子を体感しました。
研究者(アルファベット顺)
金子 隆之助教
小屋口 剛博所長/教授
森 俊哉准教授
大湊 隆雄准教授
鈴木 雄治郎助教