第4回 春雨直播app Research, on site 东京大学の最先端エネルギー研究

太阳発电や风力発电などの再生可能なエネルギーへ电力源を移行していこうとすると、电力の供给と需要の管理について新しい课题がさまざま出てきます。
2014年7月8日(火)に駒場リサーチキャンパスにおいて生产技术研究所と先端科学技术研究センターを中心に“Energy Generation, Energy Management: Energy Frontiers at the University of Tokyo” (エネルギー産生と管理:东京大学の最先端エネルギー研究)と題して、第四回目の「春雨直播app Research, on site」研究室ツアーを開催しました。
台風が日本に接近していたにも関わらず、天気に恵まれた一日となり研究の現場に9名(メディア関係者:2名、大使 館関係者:7名)の参加者を迎えました。参加者は前半に生产技术研究所と先端科学技术研究センターで行われているエネルギー研究の講演を聞いた後、質疑応答とコーヒーブレイクを挟んで2つの研究の現場を訪ねました。
ブリーフィング:生产技术研究所のエネルギー研究
まず、生产技术研究所 エネルギー工学連携研究センターの鹿園直毅センター長/教授から2008年に設立された同センターの8つの研究テーマと、物質とエネルギーを循環させて、生産、利用、再生する「物質?エネルギー環」というコンセプトとその具体例として固体酸化物形燃料電池、ガスタービンと蒸気タービンを組み合せたエネルギー循環の研究が紹介されました。
ブリーフィング:先端科学技术研究センターの再生可能エネルギー研究
次に、先端科学技术研究センターの冈田至崇教授から同センターの组织や教育システムの绍介に続いて、太阳电池に関する研究の绍介がありました。特に、太阳电池のエネルギー変换効率を高めるために行われている量子ドットと集光を用いた太阳电池の研究や白ペンキなどに含まれる酸化チタンに色素を混ぜて作製される色素増感太阳电池の研究が绍介されました。
ツアー:有机太阳光発电の进展
ブリーフィングの后は质疑応答とコーヒーブレイクを挟んで、2つの研究室を回りました。先端科学技术研究センターの瀬川浩司教授の研究室では、次世代の太阳电池の候补として、色素増感太阳电池、有机无机ハイブリッド太阳电池、蓄电机能を内蔵したエネルギー贮蔵型色素増感太阳电池の研究を行っています。今回は、色素増感太阳电池を目の前で作製するデモに加えて、多様な色彩やデザインを施すことのできるこの电池を大量に生产するための设备を见学しました。
ツアー: COMfort MAnagement House (COMMAハウス) 2020年のスマートハウス
颁翱惭惭础ハウスはエネルギー管理について実証的な実験を行えるキャンパス内に建てられた一戸建て住宅です。颁翱惭惭础ハウスを利用したエネルギー管理の研究を行っている生产技术研究所の岩船由美子准教授から、毎日电力使用状况がモニターされている様子、通风?採风実験に用いられている外付けの可动ルーバーや窓、1阶と2阶の吹き抜けを遮断して1阶の気温を高めて暖房费を抑えられる开闭式膜天井、公司と共同で开発されているスマートフォンやタブレット端末のアプリが绍介されました。
Links
冈田至崇 教授
瀬川浩司 教授
鹿园直毅 センター长/教授
岩船由美子 准教授