东北地方太平洋冲地震が起こるまで 2度にわたる「ゆっくりすべり」の伝播

过去に起きた大地震の中には、本震の前に前震活动を伴うものがあります。2011年3月11日の东北地方太平洋冲地震の场合、本震発生前の约一ヶ月间に最大マグニチュード惭7.3の地震を含む约300个の前震活动が気象庁より报告されていました。
しかしながら、前震活动から本震発生までの地震活动の経纬には未解明な部分が多く残っています。前震の中には大変小さなものもあり、他の地震による波动?波浪?人工的な振动等のノイズに埋もれてしまい、前震活动の全貌を把握することが非常に困难だからです。
东京大学地震研究所の加藤爱太郎助教らは、东北地方太平洋冲地震の前震活动域で発生した微小地震を多数検出することで、1416个の震源カタログを新たに构筑しました。このカタログの详细な分析により、本震の破壊开始点に向かう2度の「ゆっくりすべり」の伝播が本震発生を促した可能性が初めて示されました。
ゆっくりすべりとは、地表に大きな揺れを生じないままプレート境界などがゆっくりとずれてゆく现象です。东北地方太平洋冲地震の前に起こった2度のゆっくりすべりは、どちらも本震の破壊开始点付近で止まり、一点に力を集中させていたことが分かりました。
本研究成果は、巨大地震発生を引き起こすプレート境界の现象について理解を深める重要な手掛かりとなりました。地震の発生过程の解明には、プレート境界面におけるすべり挙动のモニタリングや蓄积されたエネルギーの时空间的分布の把握等、今后のさらなる基础研究が不可欠です。
(広報室 南崎 梓, ユアン?マッカイ)
论文情报
Aitaro Kato, Kazushige Obara, Toshihiro Igarashi, Hiroshi Tsuruoka, Shigeki Nakagawa, Naoshi Hirata.
Propagation of Slow Slip Leading Up to the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki Earthquake
Science 10 February 2012: Vol. 335 no. 6069 pp. 705-708, doi:10.1126/science.1215141