IYQ(国際量子科学技術年)『Attosecond Day in Japan』

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 企業 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2025年10月10日 15時 — 17時30分 |
开催场所 | 驹场地区 |
会场 | |
定员 | 150名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
Peatix ※定员に達し次第、締め切ります |
申込受付期间 | 2025年9月24日 — 2025年10月7日 |
お问い合わせ先 | 東京大学アト秒レーザー科学研究机构(I-ALFA) E-mail: attosecond-day10-18s[at]i-alfa.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@にご変更ください URL |
IYQ2025 ATTOSECOND DAY IN JAPAN
「アト秒の日(10月18日)」登録记念式典?基调讲演?特别トークセッション本年はユネスコの定める「国际量子科学技术年()」にあたります。
この量子力学の诞生から100年を迎える今年、本机构からの申请を受け、によって、10月18日が『アト秒の日』として登録されることになりました。
この「アト秒の日」制定を记念し、10月10日(金)に东京大学先端科学技术研究センター贰狈贰翱厂ホール(驹场リサーチキャンパス)にて、登録记念式典のほか、アト秒科学に関する基调讲演、最先端の研究に携わる研究者、公司の方々による特别トークセッションを展开いたします。
【基调讲演】
緑川 克美 氏 (理化学研究所 特別顧問)
【特别トークセッション】
三村 秀和 教授(東京大学)× 橋爪 寛和 氏(夏目光学株式会社)
菱川 明栄 教授(名古屋大学)× 杉浦 宗男 氏(東海光学株式会社)
稲見 昌彦 教授(東京大学)
(17:00-质疑応答)
【将来への展望】
大森 賢治 氏(分子科学研究所 教授/研究主幹)
小栗 克弥 氏(NTT物性科学基礎研究所 所?)
【后援】文部科学省
【协賛】东京大学先端科学技术研究センター 东京大学生产技术研究所 强光子场科学研究恳谈会(闯滨尝厂)
Attosecond Day in Japan, observed on October 18th, is a day officially recognized as a commemorative day by the Japan Anniversary Association. Registered in 2025, this year marks the inaugural observance of the event.
Attosecond Day in Japan highlights the field of attosecond science, in which researchers in Japan have been intensively investigating physical and chemical phenomena occurring on the timescale of hundreds to tens of one quintillionth of a second (10?¹? seconds) in cooperation with researchers around the world.
Organized by the Institute for Attosecond Laser Facility at the University of Tokyo, the event will feature academic lectures and talk sessions on attosecond and ultrafast science by researchers working at the forefront of the research field, along with related demonstrations and exhibitions. Special emphasis will be placed on pioneering research results in attosecond and ultrafast science achieved by researchers in Japan in the past decades. This first edition aims to provide an informative environment for students, researchers, and the public to engage with recent developments in this emerging area of scientific research.