第20回先端研クロストーク×コンサート
基本情报
| 区分 | 讲演会等 |
|---|---|
| 対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 企業 / 教職員 |
| 开催日(开催期间) | 2025年11月28日 17時30分 — 20時30分 |
| 开催场所 | 驹场地区,ハイブリッド |
| 会场 |
|
| 定员 | 170名 |
| 参加费 |
无料
|
| 申込方法 | 要事前申込
|
| 申込受付期间 | 2025年10月27日 — 2025年11月28日 |
| お问い合わせ先 | 東京大学先端科学技术研究センター 先端研クロストーク担当 |
第20回先端研クロストーク×コンサート「Why war? ひとはなぜ戦争をするのか?」
(共催:产芸学官<円融の対话>)
第1部17:30~19:30 クロストーク(配信あり)
第2部19:50~20:30 コンサート(现地のみ?配信なし)
概要: 今回のクロストークでは、高野山会議2023以来繰り広げてきた「ひとはなぜ戦争をするのか?」という課題を、ビジネス?国際関係?次世代とのつながりといった観点を加えさらに掘り下げます。さらに、冷戦時代に戦争の脅威と向き合って作曲されたショスタコーヴィチのバイオリンソナタに耳を傾け、理性と感性の両面から深遠な問いへのアプローチを試みます。(演奏は会场のみで配信はありません)
<本テーマについて>1932年にアインシュタイン(物理学)とフロイト(精神医学)との间に交わされた书简をまとめて『ひとはなぜ戦争をするのか』が刊行された。それから90年以上が経过し、ヒトゲノムの全解読に代表される生命科学の飞跃的な深化、滨罢?ロボット技术や础滨の社会への浸透など科学技术の非连続的な発展を経た现在も戦争は繰り返され、さらに残虐さが増すほどにまでなっている。このような状况を踏まえて、先端研では、ひとはなぜ戦争をするのかという最大かつ深渊な课题に、分野横断的にアプローチしてきた。第1回目と3回目を高野山会议2024?2025のセッションとして、第2回を日本工学アカデミー讨论会「戦争における伦理と法」にてサテライトシンポジウムとして、议论を重ねてきた。人间の动物としての野生が戦争をもたらす危険性、人间と动物との违いといった生物学的?脳科学的考察から、人间―集団―国家―超国家という社会の在り方と戦争の関係、国际组织が戦争を抑止する可能性など多层的な议论を深めつつある。さらに、ソーシャルメディアの二面性(分断をあおるのか平和の希求につながるのか)、芸术や教育、文化が戦争のない社会をもたらす可能性にも议论は及んでいる。高野山でのセッションについては、2025年8月16日朝日新闻朝刊の社説に取り上げられ、社会の注目を集めつつある。一方で、これまでの议论は东京大学の教员や各分野の着名な専门家が中心となり展开されており、未来の地球を担う次世代へのリーチが课题となっている。
本企画「Why war? ひとは戦争をなぜするのか?」では、次世代を担うステークホルダーを巻き込んで、「個人倫理」と「社会倫理」の観点や、革新的テクノロジーが戦争を抑止あるいは頻発させる可能性などについて、さらに広範な議論を展開し、戦争のない社会の実現を標榜した議論をさらに深める契機としたい。
■第1部クロストーク 17:30~19:30(配信あり)
登坛者:
宗國修治氏(HEAD of JERA GLOBAL INSTITUTE)
小泉英明フェロー(東京大学先端科学技术研究センター)
伊藤恵理教授(東京大学先端科学技术研究センター)
小泉悠准教授(東京大学先端科学技术研究センター)
岸ふみ氏(先端研AEOアフィリエイト/東京大学 文学部社会心理学専修課程3年)
ホスト:杉山正和所長/教授(東京大学先端科学技术研究センター)
■第2部コンサート19:50~20:30(现地のみ?配信なし)
曲目:ドミトリー?ショスタコーヴィチ/バイオリンとピアノのためのソナタ 作品134
演奏:
バイオリン 荒井英治氏(日本センチュリー交响楽団および名古屋フィルハーモニー交响楽団首席客演コンサートマスター/东京シティ?フィルハーモニック管弦楽団特别客演コンサートマスター/东京音楽大学教授)
ピアノ 松本望氏 (国立音楽大学ピアノ科および洗足学園音楽大学作曲科非常勤講師)
主催:東京大学先端科学技术研究センター
共催:一般社団法人 社会的価値共創フォーラム

