大正関东地震100年シンポジウム「関东大震灾と东京大学」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年7月23日 13時 — 2023年7月30日 17時 |
开催场所 | 本郷地区 |
会场 | 大讲堂(安田讲堂) |
定员 | 1141名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらのフォームよりお申し込みください |
申込受付期间 | 2023年6月19日 — 2023年7月30日 |
お问い合わせ先 | 东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター cidi@iii.u-tokyo.ac.jp |
大正関东地震によって引き起こされた関东大震灾の全容を改めて知ると共に、そこで当时の东京大学はどのように贡献したのか、そしてその知见をふまえて、今后発生すると言われている首都直下地震対策にどのように活かすかについて、2週にわたって多角的に议论する。
主催:东京大学大学院情报学环、东京大学地震研究所、东京大学生产技术研究所、东京大学灾害?復兴知连携研究机构
プログラム
■1日目(7月23日(日)13时开始)
開会挨拶1 藤井 輝夫(東京大学 総長)
開会挨拶2 岡部 徹(東京大学生产技术研究所長)
趣旨?企画説明 目黒 公郎(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター長/灾害?復兴知连携研究机构長)
第I部 関东大震灾の全体像
講演1 「関東地震のメカニズム、過去の発生履歴と将来の発生確率」
佐竹 健治(東京大学地震研究所 教授)
講演2 「大正関東地震の揺れを考える」
三宅 弘恵(東京大学地震研究所 准教授)
講演3 「大正関東地震から始まった我が国の耐震設計」
楠 浩一(東京大学地震研究所 教授)
講演4 「地盤灾害、結局解決されなかった課題」
東畑 郁生(関東学院大学 客員教授/東京大学 名誉教授)
講演5 「関东大震灾の市街地焼失:現代の市街地の火災危険性を考える」
加藤 孝明(東京大学生产技术研究所 教授/東京大学社会科学研究所 特任教授)
講演6 「関东大震灾の社会的影響」
関谷 直也(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター 准教授)
講演7 「関東地震と地震研究の進展」
酒井 慎一(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター 教授)
閉会挨拶 古村 孝志(東京大学地震研究所長)
■2日目(7月30日(日)13时开始)
開会挨拶 山内 祐平(東京大学大学院情報環長)
趣旨?企画説明 目黒 公郎(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター長/灾害?復兴知连携研究机构長)
第II部 関东大震灾と東京大学の貢献
講演8 「東京大学と関东大震灾」
佐藤 健二(東京大学執行役?副学長/文書館長/百五十年史編纂室長)
講演9 「東京大学第二外科の震災対応」
赤川 学(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)
讲演10「东京大学第二外科の伤病者の外科手术」
鈴木 晃仁(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)
讲演11「东京帝国大学学生救护団の成り立ちと活动」
鈴木 淳(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)
讲演12「帝都復兴の现场における东京大学教员と卒业生たち」
中井 祐(東京大学大学院工学系研究科 教授)
讲演13「东京大学キャンパスと関东大震灾」
加藤 耕一(東京大学大学院工学系研究科 教授)
讲演14「大正大震灾の写真资料のカラー化」
渡邉 英徳(東京大学大学院情報学環 教授)
第III部 パネルディスカッション「関东大震灾の教訓を首都直下地震対策に活かす」
パネリスト
有働 由美子(東京大学大学院情報学環 客員研究員、フリージャーナリスト)
目黒 公郎(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター長/灾害?復兴知连携研究机构長)
ほか、调整中
閉会挨拶 佐藤 健二(東京大学執行役?副学長)
主催:东京大学大学院情报学环、东京大学地震研究所、东京大学生产技术研究所、东京大学灾害?復兴知连携研究机构
プログラム
■1日目(7月23日(日)13时开始)
開会挨拶1 藤井 輝夫(東京大学 総長)
開会挨拶2 岡部 徹(東京大学生产技术研究所長)
趣旨?企画説明 目黒 公郎(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター長/灾害?復兴知连携研究机构長)
第I部 関东大震灾の全体像
講演1 「関東地震のメカニズム、過去の発生履歴と将来の発生確率」
佐竹 健治(東京大学地震研究所 教授)
講演2 「大正関東地震の揺れを考える」
三宅 弘恵(東京大学地震研究所 准教授)
講演3 「大正関東地震から始まった我が国の耐震設計」
楠 浩一(東京大学地震研究所 教授)
講演4 「地盤灾害、結局解決されなかった課題」
東畑 郁生(関東学院大学 客員教授/東京大学 名誉教授)
講演5 「関东大震灾の市街地焼失:現代の市街地の火災危険性を考える」
加藤 孝明(東京大学生产技术研究所 教授/東京大学社会科学研究所 特任教授)
講演6 「関东大震灾の社会的影響」
関谷 直也(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター 准教授)
講演7 「関東地震と地震研究の進展」
酒井 慎一(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター 教授)
閉会挨拶 古村 孝志(東京大学地震研究所長)
■2日目(7月30日(日)13时开始)
開会挨拶 山内 祐平(東京大学大学院情報環長)
趣旨?企画説明 目黒 公郎(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター長/灾害?復兴知连携研究机构長)
第II部 関东大震灾と東京大学の貢献
講演8 「東京大学と関东大震灾」
佐藤 健二(東京大学執行役?副学長/文書館長/百五十年史編纂室長)
講演9 「東京大学第二外科の震災対応」
赤川 学(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)
讲演10「东京大学第二外科の伤病者の外科手术」
鈴木 晃仁(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)
讲演11「东京帝国大学学生救护団の成り立ちと活动」
鈴木 淳(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)
讲演12「帝都復兴の现场における东京大学教员と卒业生たち」
中井 祐(東京大学大学院工学系研究科 教授)
讲演13「东京大学キャンパスと関东大震灾」
加藤 耕一(東京大学大学院工学系研究科 教授)
讲演14「大正大震灾の写真资料のカラー化」
渡邉 英徳(東京大学大学院情報学環 教授)
第III部 パネルディスカッション「関东大震灾の教訓を首都直下地震対策に活かす」
パネリスト
有働 由美子(東京大学大学院情報学環 客員研究員、フリージャーナリスト)
目黒 公郎(东京大学大学院情报学环附属総合防灾情报研究センター長/灾害?復兴知连携研究机构長)
ほか、调整中
閉会挨拶 佐藤 健二(東京大学執行役?副学長)
