春雨直播app

EVENTS

印刷

共创型研究シンポジウム「これからの日本の乳幼児期の教育?保育を石川県から考える」

掲载日:2025年7月1日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 企業 / 大学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2025年7月27日 10時 — 17時
开催场所 本郷地区,ハイブリッド
会场 【対面会场】  
【オンライン】 Zoomウェビナー
参加费 无料
申込方法 要事前申込
お申し込み?详细はをご参照ください。
申込受付期间 2025年6月30日 — 2025年7月27日
お问い合わせ先 から

CEDEP共创型研究シンポジウム「これからの日本の乳幼児期の教育?保育を石川県から考える」

共催|発达保育実践政策学センター(颁贰顿贰笔)/石川県/石川県认定こども园协会/乳幼児教育保育研究コンソーシアム石川/全国认定こども园协会/全国认定こども园协会石川県支部(顺不同)
お申し込み|事前登録制(対面会场先着100名?オンライン先着1,000名)参加费无料
 

企画趣旨

待机児童の大幅な减少や少子化を踏まえ保育の「量」の拡大から、地域のニーズに応じた「质」の高い保育の确保?充実への転换が発表されました。しかし、人口减少地域をはじめ地域の现実と保育?教育のあり方は十分に议论されていません。少子化が急激に进む时代に教育?保育の効率化?合理化を推し进めるのか、その土地?地域に根ざしつつ新たな共创化?公共化をめざすのか、私たちはまさに今その岐路に立っているのではないでしょうか。
本シンポジウムでは、石川県と颁贰顿贰笔の共创型研究の取组を踏まえつつ、今后の日本の乳幼児期の教育?保育のあり方を考えます。
 

プログラム

■司会
野澤 祥子(東京大学CEDEP特任教授)
■开会挨拶
浅井 幸子(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEPセンター長)
馳 浩(石川県知事)ビデオメッセージ
勝野 正章(東京大学大学院教育学研究科長)
Edward Melhuish (オックスフォード大学名誉教授)ビデオメッセージ

午前の部 人口减少地域における乳幼児期の教育?保育
话题提供
日吉 輝幸(平和こども園園長?穴水町)
角地 剛(松が丘こども園園長?加賀市)
指定讨论
遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科教授)
こども家庭庁(予定)
文部科学省(予定)

午后の部 乳幼児期の教育?保育の质向上のための取组

(1)地域全体の教育?保育の质向上を目指したコンソーシアムの设立とその取组
话题提供
木村 昭仁(龍雲寺学園バウデア学舎学園長?金沢市)
開 仁志(金沢星稜大学 教授)
指定讨论
遠藤 利彦 浅井 幸子
こども家庭庁(予定)
文部科学省(予定)

(2)「0歳からの教育ガイドライン」の作成
话题提供
開 仁志 野澤 祥子 木村 昭仁
奥泉 敦司(金沢学院大学 准教授)
木村 崇仁(龍雲寺学園バウデア学舎副学園長?金沢市)
島田 裕香子(金沢星稜大学附属星稜幼稚園園長?金沢市)
稲垣 和江(犀川保育園副園長?金沢市)
指定讨论
遠藤 利彦 浅井 幸子
総括
遠藤 利彦
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる