春雨直播app

EVENTS

印刷

食の活性化フォーラム?キックオフカンファレンス

掲载日:2025年10月8日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2025年11月2日 10時 — 17時
开催场所 本郷地区
会场 安田讲堂
参加费 无料
◇五感の活性化プログラム: 第1部と第2部の間に日本料理のお弁当、第2部と第3部の間にお抹茶とお菓子を提供させて頂く、有料のプログラムがございます。 学生:3000 円、一般:5000 円 ※ご準備の関係から、五感の活性化プログラムは10月24日(金)をお申込み期限とさせていただきます。(カンファレンスは直前までお申し込みいただけます)
申込方法 要事前申込

申込フォーム

申込受付期间 2025年10月7日 — 2025年11月2日
お问い合わせ先 経済学研究科 柳川范之"研究室 
食の活性化フォーラム事务局
tgf.utokyo@gmail.com

食の活性化フォーラム

なぜ、今「食」か。
日本食?日本料理が世界的に高い评価を受ける今だからこそ、日本の食に対する世界的理解の促进、科学的知见に基づいた製品?サービスの创出、他产业との连携?融合等を通じた、产业の高度化、グローバルなビジネス展开、そして地域の活性化が求められています。
このような课题意识のもと、产业界?学术界が连携して、「食に関する文化的?歴史的背景研究」、「味や料理に関する科学的分析」、「食に関する产业の高度化研究」、「食を通じたグローバルな経営戦略研究」等を推进し、多面的?学际的な総合的分析?研究を进めるべく「食の活性化フォーラム」を设立することにいたしました。
本イベントでは、このフォーラムのキックオフイベントとして、文理を问わず多様な研究者?产业関係者が结集し、フォーラムの问题意识を共有する场にしたいと考えています。

食の活性化フォーラム
代表 柳川範之"

プログラム

第1部(10:00~11:30): <文化><ビジネス><制度>

■オープニング
染谷隆夫(東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 教授)

■基调讲演
柳川範之"(東京大学大学院経済学研究科 教授)

■特别讲演
御立尚資(京都大学経営管理大学院 特別教授)

■パネルディスカッション
御立尚資(京都大学経営管理大学院 特別教授)
出口敦(東京大学大学院新領域創生科学研究科 教授)
染谷隆夫(東京大学大学院工学系研究科 教授)
小山佐知子(东京大学大学院経済学研究科)
柳川范之"(モデレーター)

<休憩>11:30~13:00
※事前にお申込顶いた方には、「五感の活性化プログラム」のご提供

第2部(13:00~14:15): <食><ブランディグ><ファイナンス>

■特别讲演
ノルベール?ルレ(LVMH モエ ヘネシー?ルイ ヴィトン?ジャパン合同会社 社長)
島岡芳和(MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社)

■パネルディスカッション
ノルベール?ルレ(LVMH モエ ヘネシー?ルイ ヴィトン?ジャパン合同会社 社長)
島岡芳和(MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社)
柳川范之"(モデレーター)

■対谈:文化事业のファイナンス
シャルル=アントワーヌ?ピカール(株式会社白岩 代表)
盛岡笑奈(LVMH メティエ ダール ジャパン ディレクター)
柳川范之"(モデレーター)

<休憩>14:30~15:15&苍产蝉辫;
※事前にお申込顶いた方には、「五感の活性化プログラム」のご提供

第3部(15:15~17:00): <継承><革新><テクノロジー>

■特别讲演
小野塚知二(東京大学名誉教授 日本料理グローバル研究連携ユニット
伊住禮次朗(学校法人裏千家学園 副校長)

■特别讲演:日本料理の食中酒としてのウィスキーの可能性
桥本麻里(学芸プロデューサー)
桑村祐子(株式会社和久传グループ代表)

■特别讲演:料理を工学として捉える
小山裕久(青柳店主 日本料理文化交流協会理事長)
中川智皓(大阪公立大学工学研究科 准教授)

■パネルディスカッション
松村若菜(NTT 株式会社 研究開発マーケティング本部 アライアンス担当 担当部長)
小山裕久(青柳店主 日本料理文化交流協会理事長)
中尾彰宏(東京大学大学院システム創生学専攻 教授)
中川智皓(大阪公立大学工学研究科 准教授)

■おわりに
柳川範之" (東京大学大学院経済学研究科 教授)

第4部(17:30~18:30): <レセプション>カクテル形式

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる