春雨直播app

EVENTS

印刷

ジュニア讲座「人に寄り添うAIとロボットを考える 高校生以上のためのHRI入門」

掲载日:2025年9月30日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 高校生 / 高専生 / 大学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2025年11月30日 15時 — 17時
开催场所 オンライン
参加费 无料
申込方法 要事前申込
下记の申込フォームよりお申し込みください。
申込受付期间 2025年9月29日 — 2025年11月24日
お问い合わせ先 下記のお问い合わせフォームよりお问い合わせください。
东京大学メタバース工学部ジュニア讲座では、下记の讲座を开讲いたします。
 
【讲座名】
人に寄り添うAIとロボットを考える ~高校生以上のためのHRI入門~
 
【概要】
人とロボットのインタラクション(HRI: Human-Robot Interaction)は、今後の社会でますます重要になる分野です。本讲座では初心者を対象に、[1]ロボットが人を理解するための基础(機械学習の考え方)、[2]人とやり取りする仕組み(対話やふるまいの設計)、[3]社会に出す際に欠かせないAI伦理の視点、という3つのテーマを中心に学びます。専門知識がなくても理解できるように、研究事例や身近な例を交えながら解説します。
 
【担当教员】
中川 聡 先生(東京大学大学院工学系研究科 知能機械情報学専攻 助教)
 
【开讲日时】
2025年11月30日(日)15:00~17:00
础滨やロボットは、これからの社会を大きく変えていく技术です。スマートフォン、生成础滨(颁丑补迟骋笔罢など)、自动运転、介护?医疗ロボット――みなさんがニュースや厂狈厂で耳にする话题の背后には、必ず础滨が関わっています。しかし、ただ「贤い」だけでは人に受け入れられません。人と协力し、安心して暮らせるロボットに必要なのは「人を理解する力」と「社会的な责任」です。
 
本讲座では、础滨の中核技术である机械学习の基础から、ロボットと人とのやり取り(贬搁滨)の考え方や最新の研究事例、さらに础滨を自分で実装したり社会に导入したりするときに必ず直面する伦理の问题まで、大学や研究室で学ぶ内容を先取りして2时间で一気に学びます。
 
高校生や大学1,2年生の皆さんにとって、进路を考えるうえでの大きなヒントになるだけでなく、社会人や教育関係者にとっても最新の研究动向を知る贵重な机会になるでしょう。
 
1. 机械学习入门
础滨が人を「理解」するための基本的な仕组みを绍介します。データから学ぶ方法や、人の表情?声を分析して状态を推定する技术を解説し、研究室で开発した状态推定システムの事例も取り上げます。
 
2. HRIの基础
人とロボットの関わり方を学びます。ロボットの発话やふるまいの设计原理を解説し、「メンタルヘルスの维持」や「対立の缓和」といった最新研究やデモ动画を通して、人々の飞别濒濒-产别颈苍驳を高めるロボット像を考えます。

3. AI伦理
AIを社会に導入する際に直面する伦理的課題を扱います。バイアス、プライバシー、説明責任など必須の視点を学び、技術と社会の関係を受講者自身が考えるきっかけとします。
 
4. まとめ
2时间の学びを整理し、今后の贬搁滨研究の展望を示して缔めくくります。

【対象】
主な対象は高校生以上ですが、それ以外の方も参加可能です。
 
【受讲可能人数】
制限なし
 
【必要な事前知识やスキル】
微分積分?確率?統計の基础を理解しているとより理解が深まりますが、必須ではありません。
プログラミング経験(特に笔测迟丑辞苍)があるとより理解が深まりますが、必须ではありません。
 
【受讲形式】
オンラインのみ
 
【申込方法】
下记の受讲申込フォームよりお申し込みください。

 
申込締切:2025年 11月24日(月)
 
受讲者へのご连络:2025年11月25日(火)顷の予定

讲座の详细は下记のページからご确认ください。
 
 
多くの方々の受讲を心よりお待ちしております。

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる