第141回(2025年秋季)东京大学公开讲座「人间の在り方、生き方」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 卒業生 / 高校生 / 大学生 |
开催日(开催期间) | 2025年10月4日 12時50分 — 2025年11月8日 16時35分 |
开催场所 | 本郷地区 |
会场 | 安田讲堂(本郷キャンパス) |
定员 | 500名 |
参加费 |
有料
各日3,000円 |
申込方法 | 要事前申込
公开讲座へご参加いただくには「事前申込」が必要です。 事前申込については公开讲座のよりお申し込みください。 受付期间は、8月28日(水)13时~ 各讲义日16时です。 |
申込受付期间 | 2025年8月28日 — 2025年11月8日 |
お问い合わせ先 | 東京大学本部社会连携推进课 E-mail: ext-info.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp |
第141回(2025年秋季)东京大学公开讲座「人间の在り方、生き方」開催日時?プログラム
本讲座は、东京大学创立150周年记念事业における第5回カウントダウンイベントとして开催します。
10月4日(土) DAY1 | 生きる形
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-12:55 | 东大150周年イベントについて | 津田&苍产蝉辫;敦 | 理事?副学长 |
12:55-13:00 | 开讲の挨拶 | 寺田&苍产蝉辫;寅彦 | 企画委员长/総合文化研究科长 |
13:00-13:40 | 「顿贰滨の视点から考えるテクノロジーと人间の生き方」 | 田中 東子 | 情报学环?教授 |
13:50-14:30 | 「现代社会に対するハンナ?アーレントの警告」 | 國分 功一郎 | 総合文化研究科?教授 |
14:40-15:20 | 「生物をお手本とするバイオミメティック材料」 | 江島 広貴 | 工学系研究科?教授 |
15:35-16:25 | 総括讨议 | 司会:高見 典和 | 総合文化研究科?准教授 |
10月25日(土) DAY2 | 人はどう生きるべきか
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:30 | 「ユーダイモニアを情报理工学で追求する」 | 二瓶 美里 | 情报理工学系研究科?教授 |
13:35-14:05 | 「个人の生き方は法でどこまで尊重されるか」 | 米村 滋人 | 法学政治学研究科?教授 |
14:15-14:45 | 「神経科学とコンピュータサイエンスの融合」 | 奥山 輝大 | 定量生命科学研究所?教授 |
14:50-15:20 | 「础滨?パンデミック时代に-ガバナンスから考える「生き方」のデザイン」 | 武見 綾子 | 先端科学技术研究センター?准教授 |
15:35-16:25 | 総括讨议 | 司会:胡桃坂 仁志 | 定量生命科学研究所?教授 |
11月8日(土) DAY3 | ありのままの姿
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:30 | 「二足歩行が形づくった『人间らしさ』」 | 荻原 直道 | 理学系研究科?教授 |
13:35-14:05 | 「花する人间」 | 中島 隆博 | 东洋文化研究所?教授 |
14:15-14:45 | 「生物はなぜ老い、そして死ぬのか」 | 小林 武彦 | 定量生命科学研究所?教授 |
14:50-15:20 | 「ただあるということ―东洋的な価値の再考」 | 高橋 美保 | 教育学研究科?教授 |
15:35-16:25 | 総括讨议 | 司会:榎本 和生 | 理学系研究科?教授 |
16:25-16:35 | 闭讲の挨拶 | 津田 敦 | 理事?副学长 |
※プログラムの変更もしくは休讲する场合があります。
※オンライン配信はおこないません。すべての讲座はありませんが、后日、东大罢痴にて视聴できますので、そちらをご视聴ください