【11/6開催】バイオロジーがソウゾウする未来 ―生きものの力で、共生社会を描く

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 高専生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2025年11月6日 18時 — 20時30分 |
开催场所 | ハイブリッド,その他学内?学外 |
会场 | ?オンライン |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
下记の笔别补迟颈虫ページよりチケットを入手して参加登録をお愿いします |
申込受付期间 | 2025年10月6日 — 2025年11月4日 |
お问い合わせ先 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 One Earth Guardians育成プログラム事務局 office[at]one-earth-g.a.u-tokyo.ac.jp ※摆补迟闭を蔼に替えてください。 |
东京大学大学院农学生命科学研究科 では、公開シンポジウム【バイオロジーがソウゾウする未来 ―生きものの力で、共生社会を描く】を开催いたします。事前登録の上、どなたでもご参加いただけます。
イベント详细?参加登録
【日时】 | 2025年11月6日(木)18:00~20:30 /20:30~交流会 |
【会场】 | TAKANAWA GATEWAY Convention Center Hall C オンライン(窜辞辞尘ウェビナー) |
【开催形式】 | 会场+オンラインのハイブリッド形式 |
【申込期限】 | 2025年11月4日(火)正午まで |
プログラム
18:00-18:10 | オープニング |
18:10-18:40 | 講演1 | パラサイトミメティクス:寄生虫が持つ寄生適応能力
後藤 康之" / 东京大学大学院农学生命科学研究科 教授 |
18:40-19:10 | 講演2 |真珠の美しさが世界を救う!?~バイオミネラリゼーションと炭酸塩生物学~
鈴木 道生 / 东京大学大学院农学生命科学研究科 教授 |
19:10-19:40 | 講演3 | 創造性の鍵は自然のアンコントローラビリティ
浦野 奈美 氏 / 株式会社ロフトワーク SPCSオーガナイザー |
19:50-20:25 | パネルディスカッション | バイオロジーがソウゾウする未来
パネリスト:讲演登坛者 ファシリテーター : 中西 もも / 东京大学大学院农学生命科学研究科 One Earth Guardians育成機構 准教授? アドミニストレーター |
20:25-20:30 | クロージング |
开催に寄せて
地球上には、わかっているだけでも175万种もの生きものが存在しています。中には惊くような生态や、私たちの想像もおよばない能力をもっている动物?植物や微生物たちがいて、私たちと共に生きています。彼らについての理解を深め、さらにその知をテクノロジーにつなげることは、私たちがいま直面する课题の解决や、より良い未来を创るための键となる可能性を秘めています。
同时に彼らは、人间による完全な理解や管理が及ぶことなどないという侧面も持っています。私たちの好奇心や探究心をかきたてるだけでなく、敬意と畏れをもって向き合うべき存在であることを忘れてはなりません。
バイオロジーは、生きものを知り、学び、活用しようとするとともに、その対象が常に不确実でアンコントラーブルなものであるという前提をおいた営みでもあります。
本シンポジウムでは、生物に学びその力を活かそうとする研究の実例として、寄生虫の能力を模倣するパラサイトミメティクスと、バイオミネラリゼーションが地球の炭素循环に果たす役割について绍介します。また、アンコントローラビリティを探求して人と自然の创造的な共创関係を目指す试みの话题を交え、数々の课题に直面する人类がいま、この地球上で共に生きる生物たちにどのように向き合うべきかを考えたいと思います。