春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

第11回日中学长会议が早稲田大学で开催されました

掲载日:2020年1月16日

 11月6日(水)、第11回日中学长会议が早稲田大学で开催され、本学からは白波瀬佐和子 理事?副学长が、五神真総长の代理として出席しました。
&苍产蝉辫;本会议では、「今と未来を繋ぐために、新たな连携の扉を开く」のテーマのもと、「グローバル化する高等教育における大学の役割とは? ~学问的価値の追求と社会的责务の両立を目指して~」および「アジアにおける共同教育?共同研究モデルとは? ~日中大学间连携による共同事业事例の共有~」を议题とした活発な议论が行われました。
 
 全体総括では参加大学について审议され、日本侧は金沢大学、上智大学、中国侧は中山大学の加盟が全会一致で承认されました。
 
 日中学长会议は、2年に1度日中交互に开催しており、次回は2年后の2021年に、中山大学(中国?広东省広州市)で开催されます。
 
 日中両国からの参加机関は以下のとおり;
&苍产蝉辫;<日本侧(19大学5机関)>
北海道大学、东北大学、筑波大学、东京大学、东京工业大学、一桥大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、広岛大学、九州大学、爱知大学、庆应义塾大学、中央大学、立命馆大学、早稲田大学、文部科学省、日本学生支援机构、大学改革支援?学位授与机构、科学技术振兴机构、摆オブザーバー参加大学闭金沢大学、上智大学、国立大学协会
 
<中国侧(17大学1机関)>
北京大学、北京航空航天大学、北京師範大学、南開大学、天津大学、ハルピン工業大学、大連理工大学、復旦大学、上海交通大学、南京大学、浙江大学、中国科学技術大学、厦門大学、武漢大学、華中科技大学、西安交通大学、中華人民共和国駐日本大使館、 [オブザーバー参加大学]中山大学
 
 
<日中学长会议概要>
日中学长会议は、日中双方の大学长が一堂に会し、共通の课题等を话し合うことにより、日中の学术交流?学生交流の促进に资するのみでなく、両国大学教育?研究の新しい在り方を模索し、日中両国の高等教育について议论する场となっている。本学は、北京大学とともに干事校(调整机関)として、会议运営に携わっている。

集合写真_第11回日中学長会議
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる