春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

Tokyo Forum 2020 Onlineの当日の様子を特集した番組が国际放送されます

掲载日:2021年3月10日

この度、東京大学が韓国のChey Institute for Advanced Studiesと共催したTokyo Forum 2020 Onlineが、テレビ国际放送されます。

2020年12月3日、4日の2日間にわたり、第2回目となる東京フォーラムがオンラインで開催されました。「Shaping the Future(未来を形作る)」という10年間にわたる継続的?包括的な大テーマのもと、「Global Commons Stewardship in the Anthropocene(人新世における人類共有の地球環境、グローバル?コモンズの管理責任)」に焦点をあてた今年度のフォーラムでは、本学の石井菜穂子理事、グローバル?コモンズ?センターダイレクターはじめ、ヨハン?ロックストロムポツダム気候影響研究所所長、クリスティアナ?フィゲレス前国連気候変動枠組条約事務局長など、世界各地から35名のリーダーが参加し、議論を繰り広げました。

本フォーラムでは、私たち人類の経済活動が負荷をかけ続けてきたことで、グローバル?コモンズとして人類が共有する地球システムの安定性やレジリエンスが損なわれ、このままでは臨界点(Tipping Point)を越えて、地球環境が制御不能に陥ってしまう危機が迫っていることが示されました。科学は、そのような地球の暴走を食い止めるには、今世紀半ばまでに気候変動や生物多様性の喪失など重大な環境危機の解決に目途をつけなければならないとしています。

そして、この危机を克服するには、巨大な环境负荷を生み続けているこれまでの社会?経済システムを大胆かつ急速に変革する必要があることを、専门家がそれぞれの立场から提言しました。そして、今世纪半ばまでの环境危机の解决には、2050年ではなく、2030年までにシステム転换を轨道に乗せなければならないこと、つまり私たちが世界を変革するのに残された犹予は10年しかないという紧急性が、参加した世界のリーダーたちから特に强调されました。

また、グローバル?コモンズ保全に向かう道筋を示す具体的なツールの一つとして、本学グローバル?コモンズ?センターの最初の成果物である「グローバル?コモンズ?スチュワードシップ指标(骋颁厂颈)」のパイロット版も公表され、抽象的な议论に止まらない政策评価の方向性が示されました。

最后に、本学と韩国の二つの大学の学生が参加するセッションが开かれ、未来を担う若い世代の声でフォーラムは缔めくくられました。

放送予定は下记のとおりです。ぜひご覧ください。

▽番組 NHK WORLD PRIME
▽放映予定日
 2021年3月13日(土)10:10~11:00, 16:10~17:00, 22:10~23:00
 2021年3月14日(日)4:10词5:00
 ※NHK WORLDの(外部リンク)で同时配信されます。
▽言语 英语


 

ハイレベル特别対话セッション
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる