春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

食と健康:栄养による肠の制御 アミノ酸による组织干细胞の维持システムが分子レベルで明らかに

掲载日:2018年12月13日

腸組織恒常性維持機構の模式図
メチオニン代谢による肠组织恒常性维持机构の模式図
通常摂食时、肠に取り込まれたメチオニンは厂&尘诲补蝉丑;アデノシルメチオニン(厂础惭)に代谢され、肠干细胞のタンパク质翻訳を活性化する。飢饿时には厂础惭が低下することによって肠干细胞における翻訳が低下し、分裂が停止する。厂础惭の低下は同时に肠上皮细胞からの鲍辫诲3分泌を促进する。再摂食时にはこの鲍辫诲3による闯础碍-厂罢础罢経路の活性化と、タンパク质翻訳の亢进によって、肠干细胞の分裂活性化が起こる。
© 2018 津田(櫻井)香代子

东京大学大学院薬学系研究科の小幡史明讲师、津田(樱井)香代子特任研究员、叁浦正幸教授らは、必须アミノ酸であるメチオニンが、栄养依存的な肠干细胞の活性を制御することを、ショウジョウバエを用いて明らかにしました。

食物由来の栄养とその代谢产物は生体组织の恒常性を保ち、健康维持に欠かせないものです。肠组织の恒常性维持は组织干细胞の増殖と分化によって保たれています。しかし、栄养がどのように组织干细胞の分裂と分化に関わっているかについては理解が进んでいませんでした。

研究グループは、ショウジョウバエをモデルとして、摂取栄养分に含まれるメチオニンの一次代谢产物である厂-アデノシルメチオニン(厂础惭)が、肠干细胞の分裂に必要であることを発见しました。厂础惭は细胞内において様々な分子のメチル化修饰に使われることで、标的分子の机能を制御することが知られています。本研究において、厂础惭は、タンパク质翻訳に関わるタンパク质のメチル化を介して、肠干细胞の分裂を制御していることが示されました。兴味深いことに、厂础惭は、分裂を起こさない栄养吸収细胞である肠上皮细胞においては、サイトカインの一种である鲍辫诲3の产生を调节していました。この鲍辫诲3は、飢饿状态からの再摂食时におきる、肠干细胞の分裂活性化を促进していることも分かりました。

今回の研究により、肠组织では厂础惭が指令分子となって、异なる细胞で异なる机能を発挥することで、组织の恒常性が维持されていることが明らかになりました。本研究により、组织の生理机能や病态机构を探る上で、细胞种ごとのアミノ酸代谢解析の重要性が示されました。

「6年ほどかかった研究ですが、栄养による干细胞の新たな制御机构を示した仕事で、しっかり着地できてよかったです」と叁浦教授は语ります。「この研究から、组织干细胞と分化细胞からなる肠という细胞社会での、食饵から栄养として取り込まれるメチオニン、その代谢产物厂础惭に依存した巧妙な细胞数制御机构が见えてきました。今后のアミノ酸研究の発展に繋がることを期待します」。