ヒゲクジラ类における受动的な採饵行动を発见 カツオクジラの立ち泳ぎ採饵

东京大学大気海洋研究所の岩田高志海洋科学特定共同研究员(当时、现:英国セントアンドリュース大学 日本学术振兴会海外特别研究员)らの共同研究グループは、东南アジアのタイ王国领域にある水深の浅いタイ湾に生息するカツオクジラが受动的な採饵行动をすることを発见しました。この立ち泳ぎをしながら饵获りをする様式は、カツオクジラを含むナガスクジラ科の动物において従来报告されている饵の群れに向かって口を大きく开け突进する行动(突进採饵)とは完全に异なるもので、カツオクジラが様々な环境に対して、柔软に対応する能力を持つことを示します。
调査海域のタイ湾は、河川から大量に流れ込む淡水と汚水が原因の富栄养化によって水面付近以外は贫酸素な环境となっているため、饵の小鱼も水面にしか生息できない环境となっています。
研究グループが実施した目視による直接観察と動物に装着した行動記録計とビデオカメラから、カツオクジラは立ち泳ぎをしながら、水面で口を開け、餌の小魚が口の中に入ってくるのを待つ方法で餌を獲っていることがわかりました。この立ち泳ぎ採饵は受動的な餌獲り様式であるため、採饵に必要なエネルギーは、水面下で大量の餌獲りに用いられる突進採饵に比べて小さいことが考えられます。そのため、カツオクジラの立ち泳ぎ採饵は、水面に広がる餌を獲るのに効率的であると考えられます。
立ち泳ぎ採饵は単体の大人もしくは大人と仔供のペアで観察することができます。大人と仔供のペアでの立ち泳ぎ採饵は、社会学习であることが示唆されます。また他の地域のカツオクジラにおいて、立ち泳ぎ採饵の报告が无いことから、この行动は地域特异的な行动であることがわかります。社会学习や地域特异的な行动という点から、タイ湾で见られる立ち泳ぎ採饵は文化的行动である可能性が考えられます。
研究グループが示したカツオクジラの立ち泳ぎ採饵は、ヒゲクジラ類における受動的な餌獲り様式の最初の報告となります。またこのことは、カツオクジラが様々な環境に対して、柔軟に対応する能力を持つことを意味します。
「本研究では、カツオクジラの动物における新たな採饵行动を报告することができました。このことは、ナガスクジラ科の动物は潜在的に、様々な环境に柔软に対応する能力を持っていることを示しています」と岩田研究员は话します。「タイ湾のカツオクジラは、立ち泳ぎ採饵だけでなく突进採饵も利用します。カツオクジラがどのように环境に适応しているのかを理解するためにも、今后は彼らがどのように採饵行动を使い分けているのかを明らかにしていきたいと思います」と続けます。
なお、本成果は中央水产研究所、英国のセントアンドリュース大学、タイ沿岸资源研究所、同国プーケット海洋生物研究所との共同研究により得られたものです。
论文情报
Tread-water feeding of Bryde's whales", Current Biology Online Edition: 2017/11/07 (Japan time), doi:10.1016/j.cub.2017.09.045.
论文へのリンク()