春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

盲点の内侧に光を当てると瞳孔反射の量が増える 照射光量に応じ适応的に反応する生体システムの解明へ

掲载日:2015年6月26日

© 2015 Ikuya Murakami.左図: 網膜と眼内の视神経円板の関係。右図: 実験結果の模式図。各パネルにおいて、白色光と青色光はそれぞれ、盲点の外側、内側に当てた光を表す。

盲点の外侧と内侧に光を当てた场合に见られる瞳孔の対光反射
左図: 網膜と眼内の视神経円板の関係。右図: 実験結果の模式図。各パネルにおいて、白色光と青色光はそれぞれ、盲点の外側、内側に当てた光を表す。
© 2015 Ikuya Murakami.

东京大学大学院医学系研究科の宫本健太郎日本学术振兴会特别研究员笔顿と同大学院人文社会系研究科心理学研究室の村上郁也准教授は、健康な成人において、盲点の内侧に当たる光は知覚されないにもかかわらず、光が当たるか、当たらないかによって瞳孔反射の量に违いが生じることを発见しました。

私たちの眼の网膜には、光を感じる视细胞が约1亿个あり、それらの细胞に光が当たるとその情报が脳に伝えられ、光を认识します。ところが、盲点に対応する网膜上の部位は、血管や视神経の通り道であるため视细胞が存在しません。したがって、盲点の内侧に光が当たっても私たちにはそれが一切见えません。一方で、盲点を囲むドーナツ型の光が当たると、実际には盲点に光が当たっていなくても盲点の内侧にも光が当たっているかのように感じます。

同様に眼に光が当たると、瞳孔では1秒弱遅れて瞳孔径が缩小する対光反射が起きます。対光反射は、当たった光の面积に応じた反応であることが知られています。これまで、当たっている光の面积と知覚される光の面积が异なる盲点と対光反射についてはその関係が明らかではありませんでした。

今回の発见では、视细胞のない盲点の内侧だけに光を当てても対光反射はまったく起きない一方で、盲点に青色や白色などの短い波长を含む光を当てながら网膜の别の场所で光を同时に当てた场合に、対光反射の量が増强されることがわかりました。

このような一见相反するような结果は、光に対して感受性をもつ内因性光感受性网膜神経节细胞という种类の神経细胞の轴索が盲点を通过しており、この神経节细胞がそこで光を受容している可能性があることを示唆しています。

本研究のように盲点という网膜上の特异な场所を用いることによって、私たちが物を见る、认识する仕组みの理解が深まるとともに、反射や概日リズムといった、网膜上の光照射を受け取って适応的な制御が生じる过程に関して、ますます研究の道筋が拓ける可能性があります。「今后は、意识的?无意识的な视覚的判断に、盲点刺激が影响を与えうるかを调べ、脳内の多重の情报処理経路に関して理解を深めていく予定です」と村上准教授は话します。

论文情报

Kentaro Miyamoto and Ikuya Murakami, "Pupillary light reflex to light inside the natural blind spot", Scientific Reports Online Edition: 2015/06/26 (Japan time), doi:10.1038/srep11862.
论文へのリンク()

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる