春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

「生活の质の主観的満足度」と「前头前野の活性」の関连 近赤外线スペクトロスコピーを用いて明らかに

掲载日:2014年1月27日

近年、疾病の治疗や寿命の延长のみではなく、生活の质(蚕翱尝)の主観的な満足度の向上が重视されつつある。しかし、主観的な蚕翱尝の形成に脳机能がどのように関与しているかは明らかにされていない。

© Yoshihiro Satomura, Kiyoto Kasai. 言語流暢性課題を実施している最中に主観的なQOLの高いグループにおいて高い活性(QOLの満足度と脳の活性の間の統計的に有意な相関)が認められた脳の部位。

东京大学大学院医学系研究科精神医学の笠井清登教授らのグループは主観的な蚕翱尝の背景にある神経基盘を明らかにするため、72名の健常者を対象に、52チャンネルの近赤外线スペクトロスコピー(狈滨搁厂)を用いて前头前野の活性と主観的な蚕翱尝の関连について调査した。具体的には72名の健常者が、一定の时间内(1分)に提示された条件(例えば「あ」から始まる単语)に合致する単语を挙げている(言语流畅成课题)间の脳の活性を、狈滨搁厂を用いて计测した。なお、言语流畅性课题は、人が言叶を処理および出力する能力を测る心理学的なテストである。その结果、主観的な蚕翱尝が高い健常者ほど言语流畅性课题中の前头前野の活性が高いことが示された。また、主観的な蚕翱尝のうち身体的领域や社会関係における満足度が、より强く前头前野の活性と関连していることが明らかになった。

これらの结果は、前头前野の机能が主観的な蚕翱尝の形成において重要な役割を担っていることを示唆している。また、狈滨搁厂は简便で、脳を伤つけることなく外侧から计测でき、自然な体势で脳の活动を计测できる长所をもち、狈滨搁厂を用いて得られる脳活动のデータは主観的な蚕翱尝の生物学的な指标として利用できる可能性が期待される。

论文情报

Yoshihiro Satomura, Ryu Takizawa, Shinsuke Koike, Shingo Kawasaki, Akihide Kinoshita, Eisuke Sakakibara, Yukika Nishimura, and Kiyoto Kasai,
“Potential biomarker of subjective quality of life: Prefrontal activation measurement by near-infrared spectroscopy”,
Social Neuroscience Online Edition: 03 Dec 2013, doi: 10.1080/17470919.2013.861359.

リンク

文部科学省 脳科学研究戦略推进プログラム

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる