叁陆山田町で発见した新种ナンブワツナギソウ 岩手県からの新种海藻75年ぶりの発见

日本列岛は世界的にみて、海藻の种の多様性の高い地域として知られ、若布(ワカメ)、昆布(コンブ)、天草(テングサ)といった身近な食材はもちろん、1500种以上もの海藻の生育が知られている。しかし、岩手県を含む叁陆沿岸は日本の中でも独特の海流の影响にあり、多种多様な海藻が生育する地域にもかかわらず、北海道や関东地方などと比べると、种の多様性の把握は十分とは言えない状况であった。

© Masahiro Suzuki, ナンブワツナギソウとワツナギソウの形態。(A). ナンブワツナギソウの生態写真(撮影地:岩手県山田町)。(B). ナンブワツナギソウの嚢果。円錐形で先端部が尖っている。(C). ワツナギソウの生態写真(撮影地:千葉県銚子)。(D). ワツナギソウの嚢果。球形で先端部は尖っていない。また、基部がややくびれている。
论文情报
Masahiro Suzuki, Tetsuo Hashimoto, Taiju Kitayama and Hisayoshi Nozaki,
“Morphological and molecular evidence support the recognition of Champia lubrica sp. nov. (Champiaceae, Rhodophyta) from Japan”,
Phycologia 52 2013: 609-617, doi: 10.2216/13-128.1.