春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

採饵飞行するミツバチの脳で活动する新规な神経细胞の発见 特异な遗伝子発现プロフィルをもつ「中间型ケニヨン细胞」

掲载日:2013年8月22日

© 金子九美、久保健雄
ミツバチ脳のキノコ体の伞の中に存在する3种类のケニヨン细胞
(A) ミツバチの脳の模式図、(B) キノコ体((A)の黒枠内)の染色像に見る大型と小型ケニヨン細胞(従来の考え方)、(C) 遺伝子発現で区別される3種類のケニヨン細胞。緑:大型ケニヨン細胞選択的なCaMKII 遺伝子の発現、マゼンダ:「中間型ケニヨン細胞」選択的なmKast 遺伝子の発現、青:小型ケニヨン細胞の核染色。

花蜜や花粉を见つけて帰巣したミツバチの働き蜂は、採饵飞行时に记忆した饵场の距离と方向を、ダンスコミュニケーションにより仲间に教えます。このコミュニケーション能力には、ミツバチの脳の高次中枢であるキノコ体が関与すると推察されていましたが、その仕组みについては分かっていません。一方、これまでキノコ体の伞(カップ型构造)の中には、细胞体の大きさで区别される2种类の神経细胞:大型と小型のケニヨン细胞、が存在すると考えられていました。

东京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻の金子九美博士と久保健雄教授らのグループは今回、ミツバチ脳における新规遗伝子mKast? の発現解析を通じて、大型と小型のケニヨン細胞の境界域にmKast? を強く(選択的に)発現する新しい種類のケニヨン細胞が存在することを見いだし、これを「中間型ケニヨン細胞」と命名しました。さらに採餌飛行をする働き蜂の脳では、小型ケニヨン細胞に加えて、中間型ケニヨン細胞の一部が活動していることを世界に先駆けて示しました。今後、小型や中間型のケニヨン細胞、mKast? の機能解析を進めることで、ミツバチのダンスコミュニケーションの神経機構の理解が深まると期待されます。

论文情报

Kumi Kaneko, Tsubomi Ikeda, Mirai Nagai, Sayaka Hori, Chie Umatani, Hiroto Tadano, Atsushi Ugajin, Takayoshi Nakakoka, Rajib Kumar Paul, Tomoko Fujiyuki, Kenichi Shirai, Takekazu Kunieda, Hideaki Takeuchi, Takeo Kubo,
“Novel Middle-Type Kenyon Cells in the Honeybee Brain Revealed by Area-Preferential Gene Expression Analysis”,
PLOS ONE 2013/8/22 (Japan time), doi: 10.1371/journal.pone.0071732.

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる