脳内の外界情报データベースが作られる仕组みを解明 -従来の定説を覆す発见-


© Yasushi Miyashita,
A)(上)横から見たマカクザルの脳。右が前側。(下)上の点線のレベルで切った脳の断面図。左が外側。B) 対連合記憶課題において、サルが学習した6組の図形対。C) 下部側頭葉における図形間対連合の表象に至るメカニズムのモデル。
ニューロン集団による図形间対连合の表象は、低次侧の罢贰野よりも、高次侧の36野の方が强い(下のグラフ)ことから、従来は図形间対连合の表象は36野で形成されると考えられていました。本研究では、各领野の神経回路を调べることで、図形间対连合の表象は、まず罢贰野でその「前駆コード」が少数生成され、それが36野に运ばれて「増殖」することで、大势を占める神経表象となることがわかりました。
東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野の宮下保司教授、平林敏行特任講師らは、霊長類大脳皮質の階層的な領野構造に作り上げられる外界の情報データベース「外界の内部表現」(内部表象)の新しい計算原理を発見しました。
私たちは、脳の外界情报データベース「外界の内部表现」を通じて世界を认识しています。物体の视覚特徴の表象様式は大脳皮质の内部表现の中でも最もよく调べられています。しかし、个々のニューロンの活动计测に基づいた従来の见解では、ある脳领野における视覚特徴の神経表象は、その领野において生成され、支配的な神経表象になると考えられてきました。これに対して、低次领野において神経表象の「前駆コード」が少数生成され、それが高次领野において「増殖」する、という「前駆コード生成→増殖仮説」も立てられます。本研究では、マカクザル下部侧头叶の隣接した领野である罢贰野と36野のそれぞれにおいて复数のニューロンから同时に活动を记録し、図形间対连合の神経表象を生成する神経回路を明らかにすることにより、后者の仮説が正しいことを初めて実証しました。
本研究により、私たちの脳が世界を表象する原理についての理解が深まるのみならず、阶层的な构造をもつ人工データベースの効率的设计や、神経表象に関わる疾患に対する治疗法にも繋がると期待されます。
本研究は、科学技术振兴机构(闯厂罢)戦略的创造研究推进事业(颁搁贰厂罢)研究领域「脳神経回路の形成?动作原理の解明と制御技术の创出」の一环として行われ、研究成果は米国科学雑誌「厂肠颈别苍肠别」7月12日号に掲载されました。
[pdf]
论文情报
Toshiyuki Hirabayashi, Daigo Takeuchi, Keita Tamura, Yasushi Miyashita,
“Microcircuits for hierarchical elaboration of object coding across primate temporal areas”,
Science Vol.341, (2013): 191-195, doi: 10.1126/science.1236927.