春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

藻类バイオ燃料を简単に抽出できる培养法を発见 ボツリオコッカスからのジェット燃料生产に一歩前进

掲载日:2013年8月6日

化石燃料の枯渇や地球温暖化対策として、単位面积当たりの脂质生产性が高い微细藻类に次世代のバイオ燃料资源として注目が集まっています。Botryococcus braunii&苍产蝉辫;は、乾燥重量の数十パーセントにも及ぶ大量の液状炭化水素を生产します。しかし、生产した炭化水素を蓄えている细胞外マトリクスがクッションとなり圧搾等の物理的な炭化水素の回収は难しく、また有机溶媒と炭化水素の接触も阻まれています。そのため、溶媒を用いて高効率でB. braunii&苍产蝉辫;から炭化水素を得るためには、加热もしくは乾燥という前処理工程が必要でした。

© Kenji Imou, ボツリオコッカスの培養風景

このたび、大学院农学生命科学研究科の芋生教授らのグループは、塩分浓度を海水の1/4程度に调整した培地で、淡水性であるB. braunii&苍产蝉辫;を长期间培养することにより、加热?乾燥の前処理することなく、湿った藻体に直接有机溶媒を混合するだけで、高収量の炭化水素を回収できることを発见しました。

この発见は、前処理の工程で藻体を杀さずに炭化水素を回収し、藻体を再培养して炭化水素を再生产させるミルキングという技术につながる可能性があります。ミルキングを用いて培养槽内でB. braunii&苍产蝉辫;から炭化水素のみを回収しつつ高い藻体浓度を维持できるようになれば、コンタミネーション(竞合する微细藻类や雑菌の繁殖)を防ぐとともに、B. braunii&苍产蝉辫;を用いた炭化水素生产に必要なエネルギーおよびコストの削减につながると期待されます。

本研究は、东京瓦斯株式会社(东京ガス)からの助成を受けて行われました。

论文情报

Kenichi Furuhashi, Kiyotaka Saga, Shigeru Okada, Kenji Imou.
“Seawater-Cultured Botryococcus braunii for Efficient Hydrocarbon Extraction,”
PLoS ONE (2013) Vol.8, Issue.6, e66483 Online Edition: 2013/06/14 (Japan time),
doi: 10.1371/journal.pone.0066483.

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる