春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

新开発 冠动脉狭窄症の血液検査法 质量分析技术が可能にした新しいバイオマーカーの开発

掲载日:2013年6月28日

© 春雨直播app Hospital. All Rights Rserved.
図: 新規バイオマーカーの臨床的有用性
血管(冠动脉)内に狭窄が生じると、カテーテル治疗により治疗します。その约半年后に再狭窄が生じる场合と生じない场合があります。本研究では、カテーテル治疗后、约半年时点でのカテーテル検査时に患者の血液を採取しました。血液検体中において検出された2种类の叠狈笔断片の强度比を计算し、叠狈笔断片の强度比と再狭窄の有无の相関を调べたところ、相関がみられました。叠狈笔断片の强度比が1.52より大きい値を示した患者ではすべて再狭窄が生じていなかったため、叠狈笔断片を用いて、再狭窄が诊断できる可能性が示唆されました。

狭心症の原因となる冠动脉狭窄の治疗にはステントやバルーンを用いた心臓カテーテル治疗が行われます。しかし、治疗后约半年が経过した时点で约1割~3割程度、治疗部位が再度狭窄を生じることが问题となっています。これは「再狭窄」とよばれています。そのため、日本では、カテーテル治疗后约半年経过时に、通常、再狭窄が生じていないかどうかを确认するためにカテーテル検査が行われています。この検査は狭窄を生じている患者さんにとっては必要な検査ですが、造影剤を使用したり、太い注射针を血管に刺したりするため身体への负担が大きく、放射线被曝の问题もあり、さらに费用も高额であることからも、あらかじめカテーテル検査を受ける必要があるかどうかを简単にスクリーニングすることが可能な血液検査が求められていました。

このたび、東京大学医学部附属病院 循環器内科?ユビキタス予防医学講座の鈴木亨特任准教授、永井良三前教授、小室一成教授らのグループは、株式会社 島津製作所 基盤技術研究所の藤本宏隆主任研究員と共同で、質量分析計を用いて再狭窄の有無を検出する新しい血液検査法を開発しました。これにより、冠動脈カテーテル治療後の再狭窄の診断において、心臓カテーテル検査を受ける必要があるかどうかを簡単に検出することができるようになり、身体への負担を軽減できる新しい検査方法となることが期待されます。本研究開発の成果は、クリニカル?ケミストリー(Clinical Chemistry)電子版にて5月13日(米国東部夏時間)に発表されました。今後、当院ではこの診断法の実用化を目指します。

论文情报

Hirotaka Fujimoto, Toru Suzuki, Kenichi Aizawa, Daigo Sawaki, Junichi Ishida, Jiro Ando, Hideo Fujita, Issei Komuro, Ryozo Nagai,
“Processed B-Type Natriuretic Peptide Is a Biomarker of Postinterventional Restenosis in Ischemic Heart Disease”,
Clinical Chemistry 2013/05/13, doi: 10.1373/clinchem.2013.203406.

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる