春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

东日本大震灾の大津波が海底生态系に及ぼした影响を解明 大槌湾?船越湾を大震灾の前后3年にわたって潜水调査した结果から

掲载日:2013年6月10日

2011年3月に発生した大津波は、叁陆沿岸域の海底生态系に大きな影响を及ぼしました。周期的に大津波が来袭する叁陆沿岸の海底生态系の本质を理解するためには、大津波の前后で比较调査を行いその影响を把握する必要があります。しかし、大津波の発生时期を予测することは事実上不可能であり、また海底の调査は频繁には行われないため、津波の直近の前后で比较调査が実施されることは稀でした。

© Koji SEIKE. 潜水調査の様子(上段)と岩手県船越湾の海底における大津波前後の変化(下段)。津波前(2010年9月)にはウニの仲間のハスノハカシパン(黒い円盤状のもの)が海底にたくさん生息していた。しかし、津波後(2011年9月、2012年9月)にはハスノハカシパンはこの調査地点からは一切見られなくなった。ハスノハカシパンの大きさは直径約5 cm。中央と右の写真のリップル(海底表面の波模様)の間隔は5~10 cm。

东京大学大気海洋研究所の清家弘治助教らは、岩手県大槌湾と船越湾の砂泥底において、大津波の半年前(2010年9月)に潜水调査を偶然にも実施していました。そこで同研究グループは、大津波が発生した半年后(2011年9月)と一年半后(2012年9月)にも同様の调査を実施し、大津波が海底生态系に及ぼした影响を调べました。

津波前后の调査结果を比较したところ、大津波によって海底环境が大きく変化していることが判明しました。また、津波前には多く生息していた底生生物(贝やウニなど)の一部は、津波后には生息を确认することができませんでした。その后、震灾から一年半后の调査では、津波后にいなくなった底生生物が再び生息していることが确认できました。つまり、海底生态系が津波によるダメージからの回復を既に开始していることがわかりました。

この成果は、アメリカの科学雑誌「PLOS ONE」オンライン6月8日号で公開されました。

论文情报

Koji Seike, Kotaro Shirai, Yukihisa Kogure,
“Disturbance of shallow marine soft-bottom environments and megabenthos assemblages by a huge tsunami induced by the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake”,
PLOS ONE Online Edition Online Edition: 2013/6/8 (Japan time), doi: 10.1371/journal.pone.0065417.

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる