赤痢菌は感染细胞が菌排除の目的で行う细胞死を自ら阻止する 赤痢菌のカスパーゼ?4に対する新规阻害因子の発见

多细胞生物の细胞は、感染やがんで个体全体へ障害が及ぶとき、个体を生かすために自杀(细胞死)を选択する。この「管理された细胞死」は、カスパーゼと呼ばれる一群のプロテアーゼにより制御されているが、未だ不明な点が多い。
今回、笹川千寻(东京大学 名誉教授)と小林泰良(东京大学医科学研究所 学术支援専门职员)らは、赤痢菌をはじめサルモネラ、肠管病原性大肠菌が上皮细胞へ感染すると、生体防御反応としてカスパーゼ4依存的な细胞死が诱导されることを発见した。また兴味深いことに、赤痢菌はカスパーゼ4を特异的に阻害する病原因子翱蝉辫颁3を产生?分泌することもわかった。さらに翱蝉辫颁3は、カスパーゼ4へ特异的に结合して、その活性ポケットを塞ぐことによりカスパーゼ4活性を阻害することを明らかにした。翱蝉辫颁3遗伝子を欠损させた赤痢菌を上皮细胞へ感染させると、カスパーゼ4の活性化による炎症性细胞死(パイロプトーシスとも呼ばれる)が引き起こされ感染细胞が排除されることを、细胞および动物个体レベルで明らかにした。
本研究から、肠管粘膜における病原菌排除机构の一端が明らかになり、これを通じてカスパーゼ4が関わる感染症や败血症に対する阻害薬を开発する手掛かりとなることが期待される。
论文情报
Taira Kobayashi, Michinaga Ogawa, Takahito Sanada, Hitomi Mimuro, Minsoo Kim, Hiroshi Ashida, Reiko Akakura, Mitsutaka Yoshida, Magdalena Kawalec, Jean-Marc Reichhart, Tsunehiro Mizushima, Chihiro Sasakawa,
“The Shigella OspC3 Effector Inhibits Caspase-4, Antagonizes Inflammatory Cell Death, and Promotes Epithelial Infection”,
Cell Host & Microbe 2013/5/16 (JST), doi: 10.1016/j.chom.2013.04.012.