春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

原子の「坑道」が作る究极のナノ磁石 反强磁性体中の転位に强磁性を付与することに成功

掲载日:2013年4月18日

東京大学 大学院工学系研究科の幾原雄一教授、柴田直哉准教授、杉山一生大学院生らの研究グループは、東北大学原子分子材料高等研究機構(王 中長 助教)および名古屋大学(山本剛久 教授)と共同で、代表的な反強磁性体(注1)である酸化ニッケルに線上の格子欠陥である転位(注2)を導入すると、転位が4T(テスラ)を超える保磁力を有する硬質な強磁性となり、その強磁性が転位にそって導入されたNi空孔(注3)によるものであることを明らかにしました。

© Issei Sugiyama. 結晶中に導入された線状ナノ磁石を表すアクリル模型の写真

© Issei Sugiyama. 結晶中に導入された線状ナノ磁石を表すアクリル模型の写真

微细なデバイスを开発する际、これまでは非常に薄い膜を作製する、一次元の细线を削りだすなど、より小さな构造を人工的に作り出すための研究开発が世界中で行われてきました。これに対し、本研究では自然界に存在する微细な一次元の构造であり、结晶中で原子が「坑道」を构成したような构造を取っている転位に着目し、これに物性を付与することでデバイス応用へと结びつけることを着想しました。多数の転位を有する酸化ニッケル薄膜を、パルスレーザー堆积法(注4)を用いて作製(特愿2012-170951)し、転位一本一本の磁気物性を调べることが出来る磁気力顕微镜(注5)により観察することで、各転位がそれぞれ强磁性を示していることを世界に先駆けて発见しました。また、転位における强磁性は、磁石の狈极と厂极を反転させるために必要な力に相当する保磁力が4罢を上回っており、市贩されている硬质な永久磁石であるネオジム系磁石の保磁力が1罢程度であるのと比较して、非常に硬质な磁性を付与することに成功しました。更に、最先端の収差补正走査透过型电子顕微镜(注6)による原子构造の観察と、电子エネルギー损失分光法(注7)を用いた电子状态の解析、スーパーコンピューターを用いた理论计算を组み合わせることにより、転位における强磁性が、転位に沿って导入された狈颈空孔(注3)によるものであることを明らかにしました。

硬质な强磁性体は、磁気メモリや磁気演算素子のピン层として応用されており、本研究で得られた転位は现在実用されているピン层と比较して、面积が1万分の1程度であることから、磁気メモリや磁気演算素子を含む次世代スピントロニクスデバイスの微细化?高集积化に大きく寄与することが期待されます。

本研究成果は英国科学誌ネイチャー?ナノテクノロジー「Nature Nanotechnology」の掲載に先立ち、2013年3月24日(英国時間。日本時間25日(月))のオンライン速報版で公開されました。本研究は、文部科学省の特定領域研究“機能元素のナノ材料科学”の一環として行われました。

论文情报

Issei Sugiyama, Naoya Shibata, Zhongchang Wang, Shunsuke Kobayashi, Takahisa Yamamoto, Yuichi Ikuhara,
Ferromagnetic dislocations in antiferromagnetic NiO,
Nature Nanotechnology, 8 (2013): 266-270
doi: 10.1038/NNANO.2013.45

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる