春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

生体组织の蛍光标识微细断片における遗伝子発现量测定の新技术 脳で活性化した遗伝子発现はべき乗则に従う

掲载日:2013年1月18日


LMDにより極めて精細に組織切片を切り出すことができることを示した一例 © Yoshioka, W. et al. Sci. Rep. 2:783, 2012
ニッスル染色した組織切片からLMDにより”LMD”という文字型の領域を得た。(a)明視野写真, (b)蛍光写真, (c)拡大した蛍光写真。スケールバーは 200 μm (a,b)、 50 μm (c)を表す。

東京大学 大学院医学系研究科?疾患生命工学センター健康环境医工学部门の吉岡亘特任助教、掛山 正心助教、遠山千春教授は、Leica Microsystems社との国際共同研究により、レーザーマイクロダイセクション法(LMD)と逆転写DNA増幅定量法(RTqPCR)を改良し、生体の顕微鏡組織切片のごくわずかな断片における遺伝子発現の程度を高感度に測定する新しいLMD-RTqPCR法を開発しました。

さまざまな器官や部位における遗伝子発现の程度を测定する技术はこれまでに数多く存在しますが、その感度や定量性には克服すべき问题が残っていました。极めて微小な部位や细胞レベルにおける遗伝子発现の定量にはさらに多くの制限がありました。今回开発した尝惭顿-搁罢辩笔颁搁法は、これらの问题を大きく改善することに成功しました。また本技术を用いることで、新しい环境に置かれたマウスの特定の脳部位(海马)において特定の遗伝子群が短时间に顕着に発现することがわかりました。本技术は、さまざまな病态における细胞机能解明のための新しいツールになることが期待されます。

本研究は文部科学省脳科学研究戦略推进プログラム(脳プロ)の一环として、また文部科学省科学研究费补助金、厚生労働科学研究费补助金等の助成を受けて行われました。脳プロでは现在、この技术を用いて、脳の健やかな育ちの解明に関するプロジェクトを中心として、脳机能の解明と精神疾患メカニズムの解明に取り组んでいます。今回开発した技术は、病理组织と遗伝子発现をつなぐ新しい解析法として、医科学全般、环境化学物质リスク研究等の広い分野での発展も期待されます。

[PDF]

论文情报

Wataru Yoshioka, Nozomi Endo, Akie Kurashige, Asahi Haijima, Toshihiro Endo, Toshiyuki Shibata, Ryutaro Nishiyama, Masaki Kakeyama, Chiharu Tohyama,
“Fluorescence laser microdissection reveals a distinct pattern of gene activation in the mouse hippocampal region”,
Scientific Reports Online Edition: 2012/10/30 PM7:00(Japan time), doi: 10.1038/srep00783.

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる