春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

太阳系外の复数惑星系における惑星同士の食を初めて発见  

掲载日:2012年12月5日

東京大学大学院理学系研究科 博士課程大学院生の平野照幸氏らのグループは、太陽系外にある4重惑星系候補であるKOI-94(Kepler Object of Interest カタログの94番)を2012年8月10日にすばる望遠鏡で観測し、内側から3番目に位置する惑星の公転軸と中心星の自転軸がほぼ平行であることを発見した。米国のケプラー衛星によって定期的にモニター観測?公開されているこの中心星の明るさの変化のデータから、この系には周期的に中心星の前を横切る「トランジット現象」を起こす惑星(トランジット惑星)が4つ存在していることはすでに知られていた。平野氏は、この公開データを再解析することで、2010年1月14日から15日にかけて、内側から3番目(公転周期約22日)と4番目(公転周期約54日)に位置する2つの惑星が同時にトランジットを起こし、かつさらにそれら同士もまた互いに食を起こすという極めてまれな現象が起こっていることを見いだした。

今回の研究で得られたKOI-94系の概念図 © 増田賢人
すばるの観测データから碍翱滨-94.01(内侧から3番目の惑星候补)の公転轴と中心星の自転轴が、またケプラーによる惑星食の解析から碍翱滨-94.01と碍翱滨-94.03(内侧から4番目の惑星候补)の公転轴が、それぞれよく揃っていることが明らかとなった。

これは2つの惑星の公転轨道面がほとんどぴったり一致していない限り説明できないことが推测できる。そこで、実际に観测データを详细に解析した结果、この2つの惑星は同じ向きに公転しており、それらの公転轨道面は2度以下の精度で一致していることがわかった。さらにすばる望远镜の観测结果と组み合わせれば、太阳系と同じく、中心星の自転轴と、复数の惑星の公転轴が高い精度で揃っていることが结论づけられた。

この発见は、复数惑星系の形成?进化モデルに対する重要な観测的制约である。また、今から约14年后(西暦2026年)に、この系において惑星同士の食が起こるものと予想される。

论文情报

Teruyuki Hirano, Norio Narita, Bun’ei Sato, Yasuhiro H. Takahashi, Kento Masuda, Yoichi Takeda, Wako Aoki, Motohide Tamura, Yasushi Suto,
“PLANET-PLANET ECLIPSE AND THE ROSSITER-MCLAUGHLIN EFFECT OF A MULTIPLE TRANSITING SYSTEM: JOINT ANALYSIS OF THE SUBARU SPECTROSCOPY AND THE KEPLER PHOTOMETRY ”,
The Astrophysical Journal Letters Online Edition: 2012/10/23 doi: 10.1088/2041-8205/759/2/L36.

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる