ヒトの味覚システムに迫る アカゲザルにおける味覚関连遗伝子群の発现様式を解明

「ヒトがどのようにして味を感じているか」を明らかにするためのモデル生物として、これまでげっ歯类(マウスやラット)が広く用いられてきました。しかし今回、东京大学大学院农学生命科学研究科の特任助教 石丸喜朗らの研究グループは、ヒトの味覚机构を解明するために、アカゲザルといったヒト近縁种を用いることの意义を示しました。
研究グループは、よりヒトと近縁の旧世界ザルに属するアカゲザルに関して、味覚受容体と下流シグナル伝達因子の発現様式をin situ hybridization法を用いて詳しく調べました。
その结果、甘味、苦味、酸味、うま味の各味覚受容体が、味蕾中のそれぞれ异なる细胞で互いに排他的に発现することなど、げっ歯类と同様の知见も得られました。一方、味覚受容体が、舌の前半部と后方中央部にそれぞれ存在する茸状乳头と有郭乳头の両方で発现するなど、げっ歯类とは异なる発现様式も示すことを発见しました。
论文情报
Ishimaru, Y., Abe, M.., Asakura, T., Imai, H., and Abe, K.,
“Expression analysis of taste signal transduction molecules in the fungiform and circumvallate papillae of the rhesus macaque, Macaca mulatta”,
PLoS One Online Edition: 2012/09/22 (Japan time), doi: 10.1371/journal.pone.0045426.