粒子法による东日本大震灾の津波そ上の大规模シミュレーョン スーパーコンピュータを用いた3次元解析

東京大学大学院 工学系研究科 システム创成学専攻の室谷浩平特任研究員と越塚誠一教授は、粒子法というシミュレーション技術を用いて、東日本大震災で発生した津波のそ上の大規模3次元シミュレーションを、東京大学情報基盤センターに設置されたスーパーコンピュータを用いて実施しました。
東日本大震災で発生した津波は、防波堤を超えて沿岸の陸上をそ上することで被害が拡大しました。津波のそ上をシミュレーションできるようにすることは、津波被害を予測する上で必要不可欠であるだけでなく、津波の被害を低減する方法や避難の方法を検討するためにも重要です。しかし、(1) 複雑な地形を詳細に扱うこと、および、(2) 津波がそ上する広い地域を扱わなければならないため非常に大規模なシミュレーションになること、という課題がありました。
そこでまず、第一の课题に関しては、东京大学で独自に开発した粒子法と呼ばれるシミュレーション技术を用いて、复雑な地形を详细に扱えるようにしました。第二の课题については、粒子法の大规模并列计算技术を新たに开発し、东京大学情报基盘センターのスーパーコンピュータ贵齿10を用いました。
石巻市の一部に対する计算结果を図に示します。津波が陆の奥までそ上し、高台のふもとまで达していることがわかります。また、河口に津波が集中し、上流まで津波がさかのぼっていく様子も再现されています。
以上の手法で実现した津波のそ上の大规模3次元シミュレーションは、津波被害の予测、被害の低减、避难方法の検讨のために重要な情报を提供できます。
论文情报
日本機械学会 第25回計算力学講演会(神戸、2012年10月9~11日)において発表予定