春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

スピン流を用いた高感度磁気センサーの原理を解明 ―超伝导量子干渉计の感度をはるかに越えるセンサーの提案―

掲载日:2012年9月27日

Ni0.08Pd0.92合金で測定された逆スピンホール効果。強磁性体から常磁性体に転移する温度T = 21 K付近(図中★と▲)で逆スピンホール効果に異常が現れているのが明らかに分かる。
© Dahai Wei

电子は电荷とスピンという2つの属性を持ちます。通常のエレクトロニクス素子では电荷のみの性质を利用しますが、近年注目を集めているスピントロニクス素子ではスピンに依存した电子の伝导が重要な役割を果たします。その中でも、电荷の动きを伴わないスピンのみの流れを『纯スピン流』と呼び、低消费电力素子へ応用が期待されています。この纯スピン流の代表的な応用例が、ごく最近话题になっているスピンゼーベック効果です。この効果を用いることで、热の流れを、纯スピン流を介して电圧信号に変换することが可能となります。しかし、纯スピン流を用いたその他の応用例はこれまで报告されていませんでした。

东京大学物性研究所の大谷义近教授、日本原子力研究开発机构先端基础研究センターの前川禎通センター长らは、この纯スピン流を利用して、常磁性体から强磁性体に転移する温度付近で电圧信号に异常が现れることを発见しました。この异常はごく微量の强磁性体でも非常に敏感に现れ、今日、高感度磁気センサーとして利用されている超伝导量子干渉计(厂蚕鲍滨顿)をはるかに凌驾する感度をもち、さらには厂蚕鲍滨顿では得られない情报を引き出すことができるため、超高感度磁気センサーとしての応用が期待されます。

[PDF]

论文情报

D. H. Wei, Y. Niimi, B. Gu, T. Ziman, S. Maekawa, and Y. Otani,
“The spin Hall effect as a probe of nonlinear spin fluctuations”,
Nature Communications Online Edition: 2012/9/12 (Japan time), doi: 10.1038/ncomms2063.

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる