春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

爆破を防げ!炎症を诱导する肥満细胞爆破スイッチの発见 炎症性肠疾患を悪化させる免疫细胞の新たな活性化メカニズムを発见

掲载日:2012年9月6日

東京大学 医科学研究所の倉島 洋介 日本学術振興会特別研究員、國澤 純 准教授、清野 宏 教授らの研究グループは、免疫異常により慢性の腸炎を起こす「炎症性腸疾患」を悪化させる分子機構の1つを明らかにしました。

健常人(左)に比べ、炎症性腸疾患の患者(右)の腸管では、赤で染色された肥満細胞の増加が認められる。 © Yosuke Kurashima

炎症性肠疾患は、近年増えている原因不明の难治性疾患であり、20歳代から40歳代を中心として、国内だけで10万人以上が罹患しています。1970年代に、炎症性肠疾患の患者の肠管组织では、免疫细胞の1つである肥満细胞が活性化(脱颗粒)していることが报告されました。肥満细胞は、花粉症や食物アレルギーを引き起こす免疫反応の「悪玉」として働く一方で、感染症から生体を守る「善玉」として働くことが知られています。しかし、これまで炎症性肠疾患における肥満细胞の役割は不明でした。

本研究グループははじめに、肥満细胞を欠损させたマウスでは、炎症性肠疾患の症状が軽减していることを明らかにしました。このことから、肥満细胞は炎症性肠疾患では「悪玉」として働くことが分かりました。そこで、何が肥満细胞を活性化しているのかを探索したところ、従来のアレルギー反応での働きとは异なる、新たな肥満细胞の活性化机构が明らかとなりました。そのメカニズムとは、细胞内ではエネルギーとして活用されているアデノシン叁リン酸(础罢笔)が、伤害を受けた组织などから细胞外に放出された际に、肥満细胞の表面にある笔2齿7受容体と结合することで、肥満细胞を活性化することであることが初めて証明されました。

P2X7受容体を欠損させた肥満細胞を持つマウスでは、炎症性腸疾患の症状が抑えられることから、P2X7受容体と細胞外ATPの結合を抑えることが、新たな炎症性腸疾患の治療標的として期待されます。 本研究は、東京大学 医科学研究所の伊庭 英夫 教授、大阪大学の飯島 英樹 講師、東京理科大学 理研免疫?アレルギー科学総合研究センターの久保 允人 教授らの協力を得て行いました。また、科学技術振興機構?戦略的創造研究推進事CREST、農研機構?生物系特定産業技術研究支援センターBRAIN、厚生労働科学研究費補助金、科学研究費補助金、ヤクルトバイオサイエンス研究財団の支援を受けて行われました。

论文情报

Yosuke Kurashima, Takeaki Amiya, Tomonori Nochi, Kumiko Fujisawa, Takeshi Haraguchi, Hideo Iba, Hiroko Tsutsui, Shintaro Sato, Sachiko Nakajima, Hideki Iijima, Masato Kubo, Jun Kunisawa, Hiroshi Kiyono,
“Extracellular ATP mediates mast cell?dependent intestinal inflammation through P2X7 purinoceptors”,
Nature Communications2012/09/04, doi:10.1038/ncomms2023

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる